タケロボ、ChatGPTとオリジナルAIを連携したハイブリッド対話機能の提供を開始

AI・ロボットの開発、提供を手掛けるタケロボ株式会社は、話題のジェネレーティブAI「ChatGPT」と、同社オリジナルAIを連携して、サービス提供する機能を開発し、提供を始めたことを発表した。
なお、このChatGPT連携機能については、大阪成蹊大学データサイエンス学部へ導入したAIシステムに先行搭載させており、稼働確認と有用性確認を実施しているという。
「ChatGPT」と「オリジナルAI」の連携機能
Open AIの「ChatGPT」が大きな話題となり、多くの企業や組織等で導入や活用の検討が進んでいる。そうした検討のなかで取り上げられる課題として、一部の質問に「ChatGPT」が不都合な回答をすることがあり、企業で運用するにはそれし絶対に避けたいところだ。また、質問によっては「ChatGPT」の回答ではなく、自社オリジナルの回答を提供したいという要望も多い。以前より高性能なオリジナルAIチャットを提供してきたタケロボでは、ChatGPTを使いつつ、一部の質問に対しては、タケロボの独自AIチャットが優先して回答したいとの要望を機能に取り込んだ。
「ChatGPT」と「オリジナルAI」を連携し、様々な質問に対し、オリジナルAIで回答すべきものは、ChatGPTに優先して回答し、それ以外の質問は、ChatGPTで回答する。
タケロボのChatGPT連携機能紹介ページ
http://www.takerobo.co.jp/chatgpt_combined.html
ChatGPT連携機能の概要・機能・特徴
ChatGPT連携機能は、同社が提供する各種AI関連システムと併用することができ、様々なシーンで利便性の高いサービスが提供できる。
1).ChatGPTと連携可能なAIシステム・サービス
タケロボが提供するロボコット、コミニスタ、マルコシス、AIチャット、AIサーチとの連携が可能。活用シーンに合わせたAIシステム・サービスを選択できる。
タケロボの製品ラインナップのページ
http://www.takerobo.co.jp/product_lineup.html
2).すぐに利用開始
下記のオリジナルAIを登録すれば、ChatGPTとオリジナルAIの連携システムを簡単に稼働開始させることができる。
3).オリジナルAIの簡単登録
タケロボのオリジナルAIは、多くの商業施設、公共施設等で長年本番稼働していて、AIの登録、学習、更新がわかりやすく、簡単と好評を得ているという。ChatGPTと連携するオリジナルAIの登録も同様の登録システムを用いることから、誰でも簡単にAIの登録を行うことができる。
4).利用データの蓄積と活用
利用者とAI(「ChatGPT」「オリジナルAI」)のやり取りはクラウドに蓄積される。当該蓄積データは利用者のニーズ把握やAIの成長等で活用することができる。
https://www.atpress.ne.jp/news/352138
庁舎案内用AIロボット「ロボコット」が目黒区役所で本格稼働を開始 ぬいぐるみを被ったかわいい姿で各種案内
医療面接の練習相手はAI タケロボ、京都大学医学研究科の教育ノウハウから「医療面接AIチャットボット」を開発
新型コロナのワクチン接種会場にAIロボットを導入 大垣市でタケロボ「ロボコット」が多言語で案内
タケロボ 関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
ChatGPTを活用したチャット型無料アプリ「よりそいAI」を使ってみた 寂しさを解消したい、誰かに話を聞いてほしい時に
-
アイレップ、ChatGPT等の大規模言語モデルのマーケティング分析プラットフォーム「IREP LLMs PLAYGROUND」運用開始
-
ChatGPT搭載「AIひろゆき」に電話で会話や相談ができる「ひろゆき電話GPT」を特別公開 AI時代の新しいGWのヒマつぶしに
-
NVIDIAが「ChatGPT」など大規模言語モデル(LLM)の「AIチャットボット」を安全運用するための制御ソフトをオープンソースで公開
-
日本発オルツの対話型AI「LHTM-2」は「ChatGPT」とどう違うのか!? 高性能AIチャットボットが普及する未来とは? オルツCTOに聞く
-
「AIOne」がGPT-4に対応したAI回答リアルタイム表示機能リリース 「ChatGPT」や「Stabble Diffusion」など生成系AIに切替可能
-
『ChatGPT』がWeb会議議事録作成の負担を軽減 Web会議ツール「RemoteMeeting」にChatGPT搭載の新機能「AIサマリー」
-
ZEALS、松尾研究所と共同で実証実験ソリューション「チャットコマースGPT」の提供を開始 大規模言語モデルの実用化を加速
-
画像生成AI「Stable Diffusion」をLINEで試せる「AI画王」機能を使ってみた結果 友達登録で簡単に利用可能なChatGPT「AIアシスタント」
-
「AI・人工知能EXPO【春】」開催!ChatGPTなど生成系AI/ジェネレーティブAI関連技術の出展や講演も