パーソナル人工知能(P.A.I.)やAIクローン技術で、パーソナルAIの開発や実用化を行う株式会社オルツは、デジタル上で人間の再現を可能にする人格生成プラットフォーム「CLONEdev(クローンデブ)」を発表した。現在はα版で、5月24日(水)に報道関係者向けに発表会を開催した。また、発表会では、ノーコードエージェント生成プラットフォーム「altBRAIN」もα版を発表し、デモ展示をおこなった。
「CLONEdev」で生成した3人のデジタルクローンを展示
オルツの注目点はまず、GPT-3と同水準のパラメータで構成された、独自開発の大規模言語モデル(LLM)「LHTM-2」(ラートム)を持っていて、高精度に対話するチャットボットが作れること。その大規模言語モデルに、個人のTwitterやLINE、ブログや作文、論文など膨大なデータを加えることで、個々人の考えを反映したいわば、デジタル上の人格「人工意識」を生成することができる。
発表会の会場では、「CLONEdev」α版で生成した、同社CEOの米倉千貴氏、経済学者・データ科学者の成田悠輔氏、アーティスト・シンガーソングライターの静電場 朔氏の3名のクローンが公開され、会話ができる状態で稼働展示された。この3人のデジタルクローンはそれぞれ異なる人格と考えをもって、会話に自身なりの回答を返すことができる。
■成田悠輔さんのデジタルクローンと話してきた
静電場 朔さんのデジタルクローンとも話したかったのだが、他のメディアもいたため、話すチャンスがなかったのが残念。
「CLONEdev」と「altBRAIN」α版を公開
「CLONEdev」
「CLONEdev」(クローンデブ)は、人工意識を生成する「CLONE MODERING ENGINE」(クローンモデリングエンジン)を通して、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のデジタルクローン(デジタルヒューマン)生成システム。実在する本人の「ライフログ」を取り込み、WEB UIのシンプルな操作で、誰でも自身のデジタルクローンを生成することができる(オルツIDの登録とログインが必要)。
このプラットフォームは、オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理や画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成する。
α版では対話ができるクローン対話は無料、生成は有償とし、2023年8月にリリース予定の正式版は対話は従量課金、生成は有償としていく方針だ。
「CLONEdev」によって、いかにデジタルクローンが手軽に生成できるか、制作プロセスが紹介された。また、生成した3名のデジタルクローンとの会話も紹介された(会場の通信設備か音響設備の影響か、デジタルクローンの音声再生が途切れ途切れになってしまっている)。
■デジタルクローンの生成方法を紹介
「altBRAIN」
会場では、ノーコードエージェント生成プラットフォーム「altBRAIN」も展示された。「エージェント」とは、人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称で、チャットのキャラクターとしてノーコードで生成できる。
なお、サービスの正式ローンチは2023年7月を予定。その時点では100体以上のエージェントの提供を目指している。
作成したデジタルクローンは、「LINE」や「Slack」などの対話システムにクローンとして組み込むことができ、本人に代わって、質問に回答したり、対話に返答することができる。
同社はファストドクターが共同開発した生成系AIが医師国家試験で合格点を獲得したというニュースリリースを出しているが、そのAIモデルを活用し、「altBRAIN」で生成した医療エージェントと対話するデモも実演した。また「altBRAIN」の他の事例として、野村證券と共同開発した証券関連のAIエージェントの実演もおこなった。更に、その生成の操作手順にも触れ、生成したAIエージェントをLINEに組み込んだ例も紹介した。
■「altBRAIN」大規模言語モデルを活用したAIエージェントとの対話デモ
セレブを中心に100体のクローンを年内に生成
報道関係者向けの発表会では、同社CEOの米倉千貴氏が登壇し、オルツのコンセプトと技術の概要を語った。
前述のとおり、「CLONEdev」は人工意識を生成する「CLONE MODERING ENGINE」を通して、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のデジタルクローン生成システムだ。
オルツのミッションは、多くの人がデジタルクローンを通じて「記憶の永遠化」「意思の再現」「個人の価値の最大化・永遠化」を目指す、としていて、故人もまたデジタルクローンとして永遠に存在し続ける世界を描いているという。
今回はサンブルとして「CLONEdev」を使用して前述の3人のデジタルクローンを生成したが、今後はまずはセレブを中心に100体のクローンを年内に制作する、と語った。
オルツ独自の大規模言語モデル「LHTM-2」を活用
「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームには、オルツが独自開発した大規模言語モデル(LLM)「LHTM-2」(ラートム)が使用されている。「ChatGPT」が話題になっている今、日本発の企業が独自開発している「LHTM-2」にも興味が集まっている。「LHTM-2」の技術解説は同社CTOの西川仁氏が登壇しておこなった。
西川氏は話題の「ChatGPT」や「GPT-3」との比較をあげ、「LHTM-2」を解説した。パラメータ数は「GPT-3」が約1750億に対して、「LHTM-2」が約1600億とやや劣るが、数10億パラメタの小型モデルも用意していることで、「GPT-3」とほぼ同水準の性能を持ち、国内の大規模言語モデルとしては最大規模だろう、とした。
また、オルツとしては「ChatGPT」が、正しくない情報を回答したり、運営側にとって想定外の回答をおこなう、いわゆる「ハルシネーション」を防止するカスタマイズ技術を盛り込み、ビジネスに活用しやすいように工夫し、専門性に特化した対話型AIの生成を実現している。
「GTP-3」やチャットに特化した「ChatGPT」は評価しつつも、「LHTM-2」は根本的な方針やアプローチが異なる点を強調した。
その上で、「LHTM-2」のユースケースを紹介し、そのひとつとして、前述のオルツとファストドクターが共同開発した生成系AIが医師国家試験で合格点を獲得したことにも触れた。これには禁忌問題も含まれているという。
このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は同社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進める予定だ。
人類の労役をなくす=すべての仕事をAIが代行する
「CLONEdev(クローンデブ)」は、日本語と英語の対話をサポートすることで、海外でも広く活用されることを目指しており、同社は、2023年7月までに一般のユーザーにもクローンの生成機能を提供する予定。同社は「開発・提供するP.A.I.(パーソナル人工知能)によって、人類の労役をなくすとともに、人類全体をデジタル化し、未来に向けて人類を保管していく仕組みの実現に向けて、邁進します」とコメントしている。
「【動画】3人のデジタルクローンによる自由討論「未来はどうなるか」をオルツが実演公開 CEO米倉氏/成田悠輔氏/静電場朔氏」につづく
■Future of Work: Digital Clones of Yourself?
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。