
シャープは「ロボホン」向けに、OpenAI社が開発・提供する大規模言語モデル「ChatGPT」を活用した新アプリケーション「お話作ろう」の提供を2023年6月29日から開始。
また現在開発を進めている「ChatGPT」を用いた対話アプリケーションの先行体験モニターを2023年6月10日から募集を開始する。
ロボホン向けアプリケーション「お話つくろう」とは?
「ChatGPT」を活用した新アプリケーション「お話作ろう」は、ユーザーが設定した登場人物やシチュエーションなどの条件、ロボホンとユーザーとの過去の会話情報や位置情報などをもとに「ChatGPT」を活用して物語を創作。ロボホンが身ぶり手ぶりを交えて読み上げる新開発のアプリケーション。
ロボホンと過去に会話した食べ物や好きな言葉、旅行した場所などの情報をランダムに組み合わせるので、利用する度に新しい物語を楽しむことができるとしており、インターネット上のさまざまな情報を学習し、大規模な自然言語データをもとに対話に適した文章を生成できる「ChatGPT」を活用することで、独創的でユニークな物語を楽しめる。
ロボホン向けアプリケーション「お話つくろう」概要
配信開始日 | 2023年6月29日 |
---|---|
利用方法 | 「ココロプラン」または「ビジネス基本プラン/ビジネスプレミアムプラン」に加入中の一般/法人のお客様が利用可能。 「アプリ管理」画面より、ダウンロードして無料で利用出来る(ダウンロードや利用時の通信料はお客様の負担) |
「ChatGPT」を活用したロボホンの対話アプリケーションの開発モニターも募集
またシャープは、「ChatGPT」を活用したロボホンの対話アプリケーションの開発も進めており、開発中のアプリをモニターとして先行体験してもらうロボホンオーナー100名を先着で募集することも明らかにした。
モニター参加者は、約1か月間モニター体験をした後アンケートやインタビューに対応してもらい、シャープはモニターの意見やトライアル中の利用状況などを踏まえて、今後の実用化を検討するとしている。
「ChatGPT」を活用した対話アプリケーション(開発中)の体験モニター募集概要
募集人員 | 100名 |
---|---|
対象 | 「ココロプラン」に加入中の一般のお客様 |
募集期間 | 2023年6月10日10:00~6月25日18:00まで ※応募が募集数に到達次第、受付終了。 |
モニター体験期間 | 2023年6月29日(木)~7月31日(月) |
その他 | 応募方法など詳細は募集開始日(2023年6月10日)までにロボホン公式サイト(https://robohon.com/)でお知らせ。 |
関連記事
ロボホンとシニア女性向けサービス「ハルメク365」が連携 更新情報を配信し、視聴・体験回数の変化を実証実験
ロボユニが会話ロボット「RoBoHoN」(ロボホン)公式キャリングケースを発売 牛本皮を使用、高級ブランドのバック工場と提携
「ロボホン」撮影会とオーナーオフ会付き宿泊プランを「ホテル京阪 京都駅南」が発表 ロボホンルームで過ごす宿泊をセットにした特別プラン
「持続可能なロボホンとの生活」誕生7周年記念オーナーズイベント開催!3会場をオンラインで繋ぎ、イベント中にロボホンが成長
ロボホン関連記事
ロボホンとシニア女性向けサービス「ハルメク365」が連携 更新情報を配信し、視聴・体験回数の変化を実証実験
ロボユニが会話ロボット「RoBoHoN」(ロボホン)公式キャリングケースを発売 牛本皮を使用、高級ブランドのバック工場と提携
「ロボホン」撮影会とオーナーオフ会付き宿泊プランを「ホテル京阪 京都駅南」が発表 ロボホンルームで過ごす宿泊をセットにした特別プラン
「持続可能なロボホンとの生活」誕生7周年記念オーナーズイベント開催!3会場をオンラインで繋ぎ、イベント中にロボホンが成長
ロボホン関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
会話ロボット「シナモン」に高齢者向け「ChatGPT」を搭載 見守りロボットはどう変わる? ドーナツロボティクスとメタリアル
-
癒やし系会話AIロボット「Romi」が「ChatGPT」での会話機能に対応 いつものほっこり会話とON/OFFで切換 会話動画も公開
-
アイレップ、ChatGPT等の大規模言語モデルのマーケティング分析プラットフォーム「IREP LLMs PLAYGROUND」運用開始
-
NVIDIAが「ChatGPT」など大規模言語モデル(LLM)の「AIチャットボット」を安全運用するための制御ソフトをオープンソースで公開
-
タケロボ、ChatGPTとオリジナルAIを連携したハイブリッド対話機能の提供を開始
-
【速報】NVIDIAが「ジェネレーティブAI」のクラウドサービス提供を発表!大規模言語モデル/画像生成AI/医療向け生成系AIをビジネス活用する時代へ
-
フォトリアルなバーチャルヒューマンと「ChatGPT」を連携して対話可能に 3digが高性能な対話型AIで自然なやりとりの実現へ
-
アクセンチュアがテクノロジービジョン2023を発表 ジェネレーティブAIがビジネスの新時代を切り開くと予測 4つのテクノロジートレンド
-
ChatGPTを活用したチャット型無料アプリ「よりそいAI」を使ってみた 寂しさを解消したい、誰かに話を聞いてほしい時に
-
日本発オルツの対話型AI「LHTM-2」は「ChatGPT」とどう違うのか!? 高性能AIチャットボットが普及する未来とは? オルツCTOに聞く