
株式会社Kivaは、2025年7月16日より、次世代ワークフロー型AIエージェント「SAMURAI(サムライ)」の提供開始を発表した。作業のワークフローをドラッグ&ドロップで指示し、具体的な内容を日本語で入力すると、あとはAIが理解して作業を効率化、PCを人間の代わりに操作して作業内容を確認しながら遂行する業務の自動化ソリューションだ(リリース当初はブラウザ対応のアプリやサービスが対象)。
これに伴って同日、都内の明治記念館でプロダクト発表会が開催され、来場者に向けて「SAMURAI」のデモが公開された他、登壇者による講演やトークセッションがおこなわれた。
トークセッションは「AI は現代⼈の⼑となるか 〜“SAMURAI”が切り拓く未来〜」と題して、「SAMURAI」を先行導入している森・濱⽥松本法律事務所、株式会社グリッド CEO / 吉野家 CMO、株式会社ビズリーチ、株式会社エー・ピーホールディングスが登壇した。
次世代ワークフロー型AIエージェント「SAMURAI」のデモはノートPCで公開した。
なお、同社は導入を検討する企業のための事前登録を受付中だ。
※登録多数の場合、案内に時間がかかる場合がある。
「SAMURAI」サービス概要
「SAMURAI」は、ユーザーが自然言語で業務ワークフローを作成すると、その内容に基づきAIがPC画面上のGUI操作を自動で実行。従来のチャット指示型AIとは異なり、都度の入力や確認を必要とせず、あらかじめ自然言語で指示された内容に従って自律的に業務を進行できる点が大きな特長となっている。
ただ、リリース時点ではブラウザ操作や大規模言語モデル(LLM)と連携した「MCP」が制御対象となっているため、デモでも主にブラウザ操作がAI自動化の対象でおこなわれていた。順次、PCアプリにも展開していく方針だという。
次世代ワークフロー型AIエージェントとは
では、ここでいう「次世代ワークフロー型AIエージェント」とはどのようなものだろうか?
イメージしやすいように簡単に表現すると、PCに対して複数のジョブを自動的に実行させていくバッチ処理をAIが介入しながら、AIが知的に判断して処理を遂行していくシステム、と表現するのが解りやすいだろう。
なお、バッチ処理は従来、ある程度プログラミングの心得がある者が、コマンドラインで支持していくイメージがあるが、スクラッチのようにドラッグ&ドロップで作業の手順(ワークフロー)を指示し、ChatGPTのようにLLMと会話するように指示できる点も特筆点となっている。
例えば、同社のプロモーションムービーではこのような流れで活用することがイメージされている。
■プロダクトムービーURL : SAMURAI – ワークフロー型 AI Agent
当日のデモ動画はもう少し後述で紹介。
「SAMURAI」の特長とメリット
AIが次の作業を判断、作業量を削減して効率を向上
一般的なチャット形式のAIサービスでは、ユーザが一つひとつの操作を指示し、結果を確認し、さの結果に合わせて次の作業をおこなう(調整する)必要がある。「SAMURAI」では、あらかじめ定義されたワークフローに基づき、AIが一連の操作を自動で遂行していき、特に繰り返し作業や定型業務において、高い効率化が見込める、としている。
デモを見た限りでは詳細まではわからないが、人間が日頃からおこなっているように、最初の作業の数値や傾向を見て、次の作業を選択したり、別の角度から調査を進めたり、作業内容を調整していくが、AIがその作業を代行することで、単なる自動化よりも格段に高い精度の結果が見込める、ということになるのだろう。
ワークフローの視覚的編集が容易、プログラミングの知識は不要
自然言語から生成されたワークフローは、画面上で直感的に編集・調整が可能。ノーコードで操作できるため、専門的なIT知識がなくても、誰でも簡単に業務プロセスの構築・改善を行うことができる。
自然言語での業務指示が可能
従来の自動化ツールでは、操作フローやルールを細かく定義・設定する必要があり、導入やちょっとした変更でも時間と専門知識が求められてきた。「SAMURAI」は人に指示するような自然言語での指示が可能で、AIがアプリを自動で実行するので作業者は指示するだけで結果が得られる(当初はブラウザベースの操作のみが対象)。
主な活用事例
・紙の領収書をシステムへ連携
・名刺交換後のSFA連携・アプローチ
・ECサイト運営の商品登録
・候補者に最適化されたスカウト送信
・新入社員のアカウント発行
・データ入力・資料作成
・競合・営業先分析、資料作成
・メールチェック・送信、商談調整
■公式動画「SAMURAI」サービス概要
当日のデモの例
当日、公開されたデモの例を2つ動画で撮影。ひとつは「EC企業がメーカーなどの仕入先から送られてきた商品リストのスプレッドシートから、AIが条件に該当する商品の情報を自動で抽出して、自社EC用の商品登録フォームに内容を入力する」デモ1と、「AIがGメールをチェックして優先度の高いメールを選別し、優先度の高いメールから返信用メールの本文内容を自動生成してユーザに提示、OKなら送信する」というデモ2。それぞれ長回しだが、実際のデモ映像となっている。
■実際のデモ1の動画
■実際のデモ2の動画
今後の展望
今後の展望を、株式会社Kiva 代表取締役 磯崎 裕太氏は次のようにコメントしている。
磯崎 裕太氏
「SAMURAI」は、AIがPCを自律的に操作する「新しい業務インフラ」として、誰もが使えるAI活用の土台を提供していきます。ノーコード×自然言語という独自のアプローチをさらに進化させ、業種・業務を問わず、現場起点での業務自動化を支援してまいります。
※登録多数の場合、案内に時間がかかる場合がある。
この記事を読んだ人におすすめ
-
アクセンチュア「テクノロジービジョン2025」を発表 『AIに求める最も重要な指標は、そのパフォーマンスに対する信頼』
-
NVIDIAが「GTC 2025」の発表内容とAI最新情報を解説するオンラインセミナー開催 生成AI・LLM・ロボティクス・デジタルツインなど
-
「プログラミング業務が4分の1消滅」 アクセンチュアが語るAIエージェントの衝撃と“マルチエージェント時代”の幕開け
-
三谷産業「AI社外取締役」候補にバーチャルヒューマンの北斗泰山氏を内定 孫子がプリセットされた東洋思想の専門家で永遠の42歳
-
「将来は10億のAIエージェント・・」「超知能ロボットが登場した未来社会は・・」孫正義氏とOpenAIのCEOが対談 ソフトバンクワールド2025特別講演
-
「AI博覧会 Spring 2025」3月27日と28日に開催 約40講演、200製品以上、講演と展示で先進的で実用的なAI技術が一堂に集結
-
脳科学とデジタル技術の融合「オルツカンファレンス2025」開催 来場者には「簡易版AIデジタルクローン」提供 官民学からトップメンバーが集結
-
ヘッドウォータースが「Agentic Voice RAG」サービスを開始 「GPT-4o Realtime API」を活用したAIエージェント
-
「AI博覧会 Osaka 2025」生成AIやRAGの活用法、19講演のアーカイブ配信を開始 Google CloudやSBT、大阪産業局など
-
アクセンチュアとシーメンスが連携、専門家7,000人のビジネス・グループを設立 AIエージェントの活用、製造DXの支援体制を強化
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治
神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。