
ヘッドウォータースは、音声対話ソリューションのサービスラインナップに、「GPT-4o Realtime API」を活用したAgentic Voice RAGを追加したことを明らかにした。
これにより、生成AIとリアルタイムに音声対話するソリューションに企業独自のナレッジを追加するAgentic RAGシステムの構築サービスと、AIエージェントが自律的にタスクを実行するAgentic Workflowを強化するとしている。
「Agentic Voice RAG」サービスについて
ヘッドウォータースでは、以前よりMicrosoft Azureを活用した音声認識や自然言語認識、クラウドコンピューティングとヘッドウォータースの技術力を活かしたAIシステムを企業向けに提供している。
また2015年よりコミュニケーションロボットを活用した「音声対話機能」、2018年からはスマートスピーカーによる「音声UI」に取り組み、「音声によるQ&A」、「音声認識×IoT」、「音声UI×システム開発」に関する多くのナレッジとコンポーネントを蓄積しており、加えてヘッドウォータースが提供するRAGは90%を超える精度を実現しており、各企業の生成AIを活用したサービスに複数導入されている。
今回、「GPT-4o Realtime API」を活用し、生成AIとの音声対話を日常の対話と同じスピードで回答する「リアルタイムスピーチ」にAgentic RAGを統合することで、「生成AIリアルタイム音声対話×企業独自ナレッジを付与した根拠のある応答」のAIエージェントを提供することが可能となった。
これによりヘッドウォータースが提供する音声対話コンタクトセンターソリューション、デジタルヒューマンソリューション、対話型ロボティクスソリューション、車載エッジAIソリューションを進化させ、人との対話のような自然な生成AI体験だけでなく、AIエージェントにタスクを自動実行させるソリューションを実現していくとしいてる。
Agentic Voice RAGのユースケース
・金融向けAIコンタクトセンターのAIエージェントにて、音声対話型で口座開設手続きを行う
・駅に設置したデジタルヒューマン型の案内係に、対話内容に応じた運行案内を行い特急券の購入まで行う
・自律移動型の対話型ロボティクスが、音声対話から要望に応じて自律移動してフロア案内を行う
・店舗に設置したデジタルヒューマン型の店員係が、接客とレコメンド、オーダーにレジ決済までを行う
・車載AIエージェントへドライバーが音声で目的地を指定すると、経路案内を行い、利用する度にパーソナライズを行う
・証券業界にてAIアバター型投資アドバイザーが音声対話型で投資アドバイスやNISA口座開設申込を行う
・保険窓口業務でAIエージェントがCRMと連携して対話型でパーソナライズ提案や見積/契約処理を行う
今後について
ヘッドウォータースは、リアルタイム音声対話AIをあらゆるプラットフォームに適用可能であると考えており、今後は、人と同じ自然な会話速度の利便性とUXを追求し、合わせてXRスマートグラスや未来型UXアプリ、エッジ端末やモバイルデバイス、Microsoft Teams上で稼働するソリューションの展開を行い、一般消費者が当たり前のように生成AIを使うことができる社会の実現に貢献するとしている。
また、ヘッドウォータースはアライアンス戦略によって顧客企業ともビジネスパートナーとなり、共に生成AI経済圏を拡大するための取り組みを行っていくとしている。
ヘッドウォータースが「NVIDIA NIM ACE」で対話型AIデジタルヒューマンサービスを開始 生成AIやRAGも導入
「NVIDIA Jetson Orin Nano」で動く小規模言語モデルSLMと画像言語モデルVLMの検証を開始 ヘッドウォータース
ヘッドウォータースとマクニカが協業 「NVIDIA Jetson」を利用した「エッジAI」の企画から運用までを包括的サポート
生成AI搭載の業務DXロボット「ugo」が秋葉原駅のエキナカ施設で接客・案内キャストに正式採用 緊急時の一次対応も
クオリカが電話応対内容の文字起こし&生成AIによる通話内容の要約機能を導入 電話窓口業務のデモ動画を公開
株式会社ヘッドウォータース
この記事を読んだ人におすすめ
-
最新のAI技術やトレンドがわかる「AI博覧会 Osaka 2025」 三井住友やGoogleなどカンファレンス登壇者10名を追加発表(第3弾)
-
Gateboxの小売店向けAI接客サービス「AI売り子」SHIBUYA TSUTAYAで勤務開始 かわいいキャラで91言語に対応
-
ヘッドウォータースが「NVIDIA NIM ACE」で対話型AIデジタルヒューマンサービスを開始 生成AIやRAGも導入
-
NECの大規模言語モデル「cotomi v2」vs「GPT-4o」対決!精度と速度を向上した新版を12月リリース、GPUの演算効率を2倍に向上
-
盛岡市がNECの生成AI「cotomi」で業務効率化へ 自治体行政分野に特化した生成AIを検証
-
アバター遠隔接客サービス「KSIN」に「GPT-4o」と連携したAIアバター接客機能を追加 シナリオ以外の柔軟な自動応対も可能に
-
アクセンチュア「テクノロジービジョン2025」を発表 『AIに求める最も重要な指標は、そのパフォーマンスに対する信頼』
-
クオリカが電話応対内容の文字起こし&生成AIによる通話内容の要約機能を導入 電話窓口業務のデモ動画を公開