完全オープンソース型のヒューマノイドロボットアーム開発プロジェクト「OpenArm」が始動
2025年7月24日
By ロボスタ

株式会社Enacticは、完全オープンソースのヒューマノイドロボットアーム開発プラットフォーム「OpenArm」を2025年7月23日にリリースした。「OpenArm」プロジェクトでは、人間と共存できる環境での安全性と実用性の両立を目指して開発を進めており、ハードウェア設計からソフトウェア制御まですべてをオープンソース化している。
安全性を重視した技術仕様
「OpenArm」は、機械的コンプライアンスを重視したQDD(クワジ・ダイレクトドライブ)モータを採用している。本プロジェクトはロボットアームの提供にとどまらず、テレオペレーション(遠隔操作)や模倣学習、シミュレーション環境での強化学習、実世界でのデータ収集まで対応。幅広いAIロボティクス研究に活用できる柔軟な開発環境を研究者や開発者に提供している。
安全で実用的なヒューマノイドを目指す
同プロジェクトは2025年2月からベータ版としてリリースされており、世界中の開発者や研究者から多数の問い合わせを受けている。Discord上でのコミュニティ運営により、ユーザーフィードバックを迅速に反映する体制を構築した。
今後は大学、企業、研究所などとの共同研究やパートナーシップを通じて、実用的なヒューマノイドシステムの発展に貢献していく。オープンソース化により、研究開発の民主化と技術革新の加速を図る計画だ。
Enacticは、介護、サービス業界、家庭において人の生活を支援する「安全で実用的なヒューマノイドの導入」を推進している。実世界でのデータ収集を拡大することで基盤モデルの開発を促進し、特に人材不足が叫ばれる介護業界などにおいて、人との協働による現場の生産性向上を目指している。
関連記事
【国内初】紙さばきロボットシステムで自動化し生産ラインの省人化と印刷品質の安定化を実現 富士フイルムビジネスイノベーション
エプソンが「人協働ロボット」を開発 2025年内に日本と欧州で販売
ティアフォーと松尾研究所が自動運転2.0に向けた「生成AI」開発プロジェクトを開始 自動運転レベル4実装に向けてオープンソースで公開予定
【国内初】紙さばきロボットシステムで自動化し生産ラインの省人化と印刷品質の安定化を実現 富士フイルムビジネスイノベーション
エプソンが「人協働ロボット」を開発 2025年内に日本と欧州で販売
ティアフォーと松尾研究所が自動運転2.0に向けた「生成AI」開発プロジェクトを開始 自動運転レベル4実装に向けてオープンソースで公開予定
この記事を読んだ人におすすめ
-
PUDUが商業用セミヒューマノイドAIサービスロボット「FlashBot Arm」発表 2本のアームで汎用性の高いタスクに対応
-
ワコールがメルトブロー法で立体物を作る新技術「Melooop」を独自開発 ロボットアームの軌道コントロール、かたちや厚み伸度を調整
-
【国内初】紙さばきロボットシステムで自動化し生産ラインの省人化と印刷品質の安定化を実現 富士フイルムビジネスイノベーション
-
QBIT Roboticsが大阪・関西万博で老舗の駅弁・食品会社まねき食品の「未来型チャレンジショップ」展示に技術協力
-
導入時のワーク登録時間が1/20に 新しい高速画像処理と近接覚センサー搭載、指のような動きのロボットハンドを出展
-
エプソンが「人協働ロボット」を開発 2025年内に日本と欧州で販売
-
Maker主役のテックイベント「メイカーズオアシス」名古屋で開催へ 技術と発明の祭典が「TechGALA」とコラボ 主なコンテンツは
-
日本全国の1/3の水道管が耐用年数を超えている・・ JAXAベンチャー「天地人」が宇宙からインフラ観測 2027年に自社衛星を打ち上げ
-
NTT東日本「触覚と映像を使ったオンライン診療」デモを公開 現場の看護士と遠隔の医師がIOWNでリアル触診 ユカイ工学が協力
-
アクセンチュア「テクノロジービジョン2025」を発表 『AIに求める最も重要な指標は、そのパフォーマンスに対する信頼』
PR
このカテゴリの新着記事
注目のロボット
注目のロボット企業
チャンネル登録
Posting....