労働力不足解消に向けて多数のサービスロボットを連携、ロボットバンクが新たなコネクトシステム「POWER」を発表

ロボットバンク株式会社は、複数のサービスロボットを統合的に管理・連携させる「POWER(ロボットコネクトシステム)」を開発していると発表した。深刻化する労働力不足の解消に貢献し、ロボットと人々がより豊かに共生できるスマートシティの実現を目指している。
多様なサービスロボットの横断管理を実現
飲食店やビルメンテナンス、病院など多岐にわたる現場では、スタッフが多くの業務を兼任し、マルチタスクに追われている。例えば飲食店では、接客からオーダー、配膳、下膳、精算まで、一人で多くの役割をこなす必要がある。サービスロボットはこれらの業務を効率的に代替できるが、現在の技術では1台のロボットですべてのシステムを統合的に管理し、連携させるのは困難であった。
この課題を解決するために開発されているのが新システム「POWER」だ。配膳や清掃、消毒、案内などそれぞれの業務を担うサービスロボットを横断的に管理し、連携させる。人がシフトを組むようにロボットの稼働を調整し管理することで、ロボット同士が協力し、必要なタイミングで適切な場所へ向かい、業務を遂行できる環境が実現する。
データ活用による付加価値創出やコスト削減に貢献
「POWER」の役割は、業務の自動化にとどまらない。将来的に、複数のロボットから取得したデータを活用し、マーケティングや業務改善、顧客訴求などを実施できるプラットフォームを構築し、新たな付加価値を提供していく計画だ。すべてのサービスロボットから収集したデータを可視化することで、これまで見えなかったインサイトを発見し、利用実績をマーケティングデータとして活用することが可能になる。
本システムにより異なる役割を果たすロボットの連携対応が不要になり、教育や採用にかかるコストの削減にも貢献する。最低賃金法の改定などにより人件費が高騰する中、サービスロボットは数時間分の時給で1日中稼働させられる。導入効果だけでなく、人手不足を補う支援策としても、サービスロボットの活躍の場が拡大していく見通しだ。
人とロボットの協働社会実現へ
ロボットバンクは「人とロボットが協働で働く社会の実現」をビジョンに掲げ活動している。サービスロボットが人間に協力できる領域を拡大することで、スタッフとロボットが共に働く風景が一般的になることを想定している。
「POWER」(ロボットコネクトシステム)はスマートシティー実現に向けて、新たな社会を創出するための重要な一歩となる。ロボットバンクは、今後も人とロボットが協働し、より豊かで持続可能な社会の実現に貢献していく方針だ。
異なるメーカーのロボットを一括制御 群管理と共通インターフェースで衝突・停止を防止 経産省「ロボットフレンドリー構築支援」
ロボットバンク 音声で行きたいところに誘導してくれるAI搭載受付案内ロボット「RAKU-Robot Mini」発売開始
キビテクが川崎重工の共創拠点で配膳ロボットなど自動化の実証を開始 可能性と運用方法を探る
この記事を読んだ人におすすめ
-
AIと仮想空間で群ロボットが自律進化!サイバーセキュリティの新課題 fuRo古田所長がスワームロボティクスをデモ
-
異なるメーカーのロボットを一括制御 群管理と共通インターフェースで衝突・停止を防止 経産省「ロボットフレンドリー構築支援」
-
異種ロボットを一括制御、導入期間を50%短縮へ!パナソニック 連携する12社を発表 製造・物流の自動化革命に挑む、生成AIも活用へ
-
【オンラインセミナー】無料ご招待 パナソニック、製造・物流ロボットの現場導入改革「ロボット制御プラットフォーム」の実際と展望
-
約2時間で導入作業が完了するAI搭載自律走行搬送ロボットを紹介、ロボットバンクが「国際物流総合展 2025」に出展
-
文具物流に革新、東京エコールが自在型自動倉庫システム「ラピュタASRS」導入 倉庫内で荷合せまでを自動化
-
アイリスグループ「シンクロボ 秋葉原ラボ」開設 除塵・水拭きの清掃ロボットなどロボット全般の開発を促進
-
JR西日本や人機一体ら、初の鉄道設備メンテナンス人型ロボット「多機能鉄道重機(仮称)」の製品名称を募集
-
SpaceX「Falcon 9」で月へ 国産の月面探査車「YAOKI」地球からのリモート操縦に挑む 最終統合に成功
-
ワコールがメルトブロー法で立体物を作る新技術「Melooop」を独自開発 ロボットアームの軌道コントロール、かたちや厚み伸度を調整