NTT東日本は、同社が開催した招待制イベント「地域ミライ共創フォーラム2025」において、NTTの高速通信「IOWN APN」を使い、「触診ロボットの遠隔操作」の展示デモを公開した。
双方向のリアルタイム映像と音声技術で、高精度な力伝達と安定動作を実現する「バイラテラル制御技術」を融合したもの。「臨場感のあるオンライン診療が可能になる」としている。
過疎地域の医師不足、医師の高齢化などの課題により、医療や看護の遠隔化やオンライン診療の研究とシステム開発が進められている。そして、高度なオンライン診療を実現するには「視覚」(映像)や「聴覚」(音)が既に通信での高品質なやりとりが可能になっているが、硬さやシコリなどを判断する「触覚」のシステム化は難しい。今回の展示では、触覚に関連する要素技術やオンライン診療の可能性を示す複数のデモが展示されていた。
そのひとつが、訪問介護に出かけた看護士が機器を使って医師と通信し、看護士がおこなった触診の感覚を医師がオンラインで受け取り、遠隔触診で診察をおこなうというケースを想定したもの。
医師が現場の看護士に触って欲しい部位を指示
医師は通信を通して看護士に「ここを触って欲しい」と指示をする。看護士が患部を触った触覚や反発はデジタル信号に変換され、高速通信を介してリアルタイムで医師のもとに送られる。
なお、医師が指定する部位を現地看護士に的確に伝達することが重要で、そのためには看護士がARグラスを装着し、医師がピンポイントに送った場所が、ARグラスに青い目印で表示され、正確な指示が可能になる。
医師は「触覚伝達(触覚表現)」デバイスで反発を感じとる
医師のもとに送られた信号は、特別な「触覚伝達(触覚表現)」デバイスを使って表現され、医師は反発を感じ取ることができる。この特別なデバイスの開発には、ユカイ工学の技術協力を得た。
IOWN APNを使用すると、反発や硬さを約20ms程度の低遅延に通信できるので、看護士と医師がタイムラグを感じることなく(映像とのズレがなく)、直感的に触覚の共有が可能となる。
腕の触診も正確に伝達
腕の触診をおこなう場合、遠隔の医師が触診したい腕の部位を、現場の看護士に正確に、かつ短時間で伝えるためのARデバイス(スマホアプリ活用)も展示していた。
地域ミライ共創フォーラム関連記事
アバター・触覚・脳波・身体拡張・VR 未来の可能性を体感する「みんなの脳世界2024 ~超多様~」「ちょもろー2024」レポート(3)
映画「野生の島のロズ」とドコモの触覚デバイス「FEEL TECH」で新たな映画体験 体験イベントを各地で開催
「ロボットの臨機応変な動作」とは?慶應大ハプティクス研究センターが「力触覚」をAIロボティクスに応用したデモを展示 CEATEC 2024
ハプティクス関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
- 帝人のリハビリ施設「Selbst-D」で 機能訓練用BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)を用いたサービスを開始
- 2025年大阪・関西万博で「空飛ぶ手術室」による遠隔治療のコンセプト『オペルミ』を展示 パソナグループ×大林組
- 「ロボットの臨機応変な動作」とは?慶應大ハプティクス研究センターが「力触覚」をAIロボティクスに応用したデモを展示 CEATEC 2024
- 【生成AI x 医療VR】日本救急看護学会学術集会で「多人数VR看護セミナー」開催へ 100人同時接続のVR臨地実習を来場者らに提供
- 脳卒中や脊髄損傷による手指の麻痺を改善するリハビリテーション支援ロボット「Narem」が特許を取得 SACRAと北九州市立大学が共同開発
- デンソー AIドクターが社員のメンタル不調を早期に発見 AIメンタルヘルスケアサービス「Mente for Biz」導入へ 現役医師が監修
- 稼働する手術支援ロボット「ダヴィンチ」も見学できる「子ども病院見学会」を町田市民病院がリアル開催へ 5年ぶり
- 日立港病院がAI搭載自立走行型ロボット「temi」を導入 看護師による特殊診察の説明業務を代替 医療サービスの向上目指す
- MEMSが自動搬送ロボット「MELDY」で年間1,368時間の削減効果を検証 医療スタッフ負荷軽減の実証実験
- アバター・触覚・脳波・身体拡張・VR 未来の可能性を体感する「みんなの脳世界2024 ~超多様~」「ちょもろー2024」レポート(3)
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。