
小田原市は神奈川県との協働により、株式会社オリィ研究所が開発した分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」が、小田原市の障がい福祉課の窓口で応対業務に就任することを発表
障がい者の就労機会の拡大と、共生社会の実現を目的とした試みのひとつ。在宅で就労する障がい者(県の会計年度任用職員)が、OriHimeのパイロットとして窓口の業務に従事することで、新たな就労の形を発信する。業務期間は令和6年3月29日(金)まで。
「OriHime」の主な業務は、窓口での来庁者の案内、障害福祉サービス事業者による庁舎内販売の販売補助、市内で開催されるイベントでの啓発活動など。
OriHimeは遠隔操作で動くデスクトップサイズのロボットで、カメラ・マイク・スピーカーが搭載されている。パイロットと呼ばれる操作者がインターネットを通して「OriHime」の操作が可能となっている。
移動の制約があっても「行きたい場所」に「OriHime」を置くことで、その場の風景を見たり、声や身振りでリアクションをしたり、その場にいるようなコミュニケーションができる。
この機能を活用し、障がい者や介護などで外出できない人が「OriHime」を通じて小田原市の障がい福祉課の窓口で、会話で業務を行うことができる。
業務期間は令和6年3月29日(金)までを予定。業務時間は、毎週火曜日、木曜日、金曜日の午前9時30分~11時30分及び正午~午後1時で、午前11時30分~正午は休憩時間となる。
関連記事
慶應大/名工大/オリィ研が新たなサイバネティック・アバター「分身ロボットカフェ」実証実験 拡張アバター接客や遠隔共創トッピングなど
公開実験店を融合した体験型施設として「分身ロボットカフェDAWN」がリニューアル 入場料制を導入、未来を感じる体験を
モスバーガー札幌エスタ店で分身ロボット「OriHime」が接客 「分身ロボットカフェDAWN in Sapporo」もオープン
閉園前の「星の王子さまミュージアム」を分身ロボット「OriHime」で遠隔体験! 外出困難者に就労の機会を創出
「OriHime」関連記事
慶應大/名工大/オリィ研が新たなサイバネティック・アバター「分身ロボットカフェ」実証実験 拡張アバター接客や遠隔共創トッピングなど
公開実験店を融合した体験型施設として「分身ロボットカフェDAWN」がリニューアル 入場料制を導入、未来を感じる体験を
モスバーガー札幌エスタ店で分身ロボット「OriHime」が接客 「分身ロボットカフェDAWN in Sapporo」もオープン
閉園前の「星の王子さまミュージアム」を分身ロボット「OriHime」で遠隔体験! 外出困難者に就労の機会を創出
「OriHime」関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
関連する記事はまだありません