
システムインテグレータは、2023年10月21日に開催する企業・学校対抗プログラミングコンテスト「PG BATTLE 2023」のエントリーを2023年7月10日から開始した。当日はオンラインで開催される。
PG BATTLEとは
2018年から開催されている「PG BATTLE」は今年で6回目となるチーム制の企業・学校対抗プログラミングコンテスト。前回、第5回大会では378チーム、1,134名が参加し熱いバトルが繰り広げられた。第1回は260チーム、第2回 444チーム、第3回 459チーム順調にチーム数が増えていたがコロナ禍もあり、第4回は423チーム、前回 378チームの参加となっていた。今後は再び増加し、盛り上がりが見られそうだ。
本大会は「日本のプログラミングレベルを向上させたい」「もっとプログラマーをリスペクトしよう」「プログラミングを楽しもう」という熱い思いで開催しているイベントとなっている。
審査方法
「PG BATTLE」は事前にプログラムを提出して審査する方式ではなく、全チーム同時にオンラインでプログラミングを行う方式となっている。
チームを構成する3名は、出題された問題を解くプログラムを90分間にそれぞれ4つずつプログラミングし、合計点数と解答速度で他のチームと順位を競う。
「PG BATTLE」ではコンテストのプラットフォームとしてシステムインテグレータが提供している、クラウド上でプログラミングスキル判定ができるサービス「TOPSIC-PG」を使用する。
PG BATTLE 2022の優勝チーム
企業の部 | 例のやつら(エムシーデジタル株式会社) |
---|---|
大学&大学院、高専、専門学校の部 | The Raspberry Candies(東京大学) |
高校、中学、小学校、その他スクールの部 | KMB76(灘高等学校) |
開催・募集概要
名称 | PG BATTLE |
---|---|
開催日時 | 2023年10月21日 |
エントリー開始日 | 2023年7月10日 |
イベント形式 | オンライン |
参加部門 | 以下の3部門でそれぞれ競います。 1:高校、中学、小学校、その他スクールの部(18歳以下) 2:大学&大学院、高専、専門学校の部 3:企業の部 |
主催 | 株式会社システムインテグレータ |
共催 | AtCoder株式会社 |
サイトURL | https://products.sint.co.jp/pg_battle |
結果発表会
本大会終了後、結果発表会を豪華ゲストと共にYouTubeで配信され、毎年多くの参加者に視聴されている。
昨年の結果発表会の様子
ゲストコメンテーター:IT エンジニア兼漫画家 千代田まどか(ちょまど) 氏(写真左)
ゲストコメンテーター:AtCoder株式会社 代表取締役社長 高橋直大 氏(写真右)
モデレーター:KEEN株式会社 代表取締役CEO 小倉一葉 氏(写真中央)
ゲストコメンテーター:IT エンジニア兼漫画家 千代田まどか(ちょまど) 氏(写真左)
ゲストコメンテーター:AtCoder株式会社 代表取締役社長 高橋直大 氏(写真右)
モデレーター:KEEN株式会社 代表取締役CEO 小倉一葉 氏(写真中央)
結果発表だけではなく、解答例や解説動画も公開しており、振り返りも実施することができる。
「PG BATTLE 2022」結果発表ページ
https://products.sint.co.jp/pg_battle_2022
https://products.sint.co.jp/pg_battle_2022
この記事を読んだ人におすすめ
-
「自動運転AIチャレンジ」第6回を開催へ 自動走行モビリティ走行競技 Python修得者が参加可能な「For Rookie」も開催 参加者募集
-
【国内初】新幹線の中で時速 285kmのAI教室!忙しいビジネスマン向けにAIロボットを使った「マクニカ×タミヤ AIワークショップ」開催
-
「レスキューロボットコンテスト2023競技会」8月に開催 ロボットによる「やさしい救助」を競い、評価された14チームで本選開催
-
ソフトバンクのデータサイエンティストが世界最大のAI大会「Kaggle」で金メダルとKaggle Masterの称号を獲得 勝因や生成AIについて聞く
-
高橋智隆氏を審査委員長に迎え「第13回 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会」 東京大学で8月26日に開催
-
大学生向けAIチャットボット/ChatGPTコンテスト 早大/慶大の2作品が最優秀賞を獲得、その他優秀賞は・・・チャットプラスが開催
-
【デジタルツイン×AIロボット】マクニカが Omniverse と Isaac Sim で自社の仮想倉庫を構築 Jetson搭載AGVの仮想走行デモ公開「画像認識AI EXPO」で
-
実機なくてもリアル現場にMR仮想ロボットを瞬時に設置し稼働確認 導入を効率化する「RoboLens」デモを公開 ネクストスケープ