
DREAMは自然言語生成AIであるChatGPTと、画像生成AIのStable Diffusionやテキストの音声化、音声のテキスト化を統合したプラットフォーム「Station」をリリースした。
20ヵ国語近い言語をサポートとした生成AIの統合プラットフォーム
Stationは
1:テキストから生成AI
2:音声からテキスト
3:テキストから音声
4:画像生成AI
まで、ニーズに応じた最新のAI技術がフルに活用する統合プラットフォームとなっており、20カ国語近い言語をサポートしているためビジネスの現場において創造性と効率性を高めることが期待できるとしている。
使用イメージ
例えば、ビジネスレポートを作成する際、ChatGPTを使えば、情報のサマリー作成や高度な文章作成が容易になり、音声からテキストへの変換機能を利用すれば、会議やインタビューの内容を素早く記録できる。
さらに、テキスト指示に基づく画像生成も可能となり、プレゼンテーションの質を容易に引き上げることが可能となる。
制限付きで無料〜月額20ドルで使い放題まで3プランを用意。
利用料金は、単語数が月額10,000で一部機能が使用できない無料の「Free Plan」、全機能利用できるが単語数の上限が月間50,000で月額5ドルの「Basic Plan」、全機能と単語数無制限で月額20ドルのExpandet Plan」が用意されている。
また、年間の契約で20%料金割引が適用される。
関連記事
完全無料/ブラウザで使える「AIOne」が画像生成AI「Stable Diffusion」無料提供の期間延長 GPT-4、ChatGPT、Bardも利用可
「AIOne」がGPT-4に対応したAI回答リアルタイム表示機能リリース 「ChatGPT」や「Stabble Diffusion」など生成系AIに切替可能
完全無料/ブラウザで使える「AIOne」が画像生成AI「Stable Diffusion」無料提供の期間延長 GPT-4、ChatGPT、Bardも利用可
「AIOne」がGPT-4に対応したAI回答リアルタイム表示機能リリース 「ChatGPT」や「Stabble Diffusion」など生成系AIに切替可能
この記事を読んだ人におすすめ
-
完全無料/ブラウザで使える「AIOne」が画像生成AI「Stable Diffusion」無料提供の期間延長 GPT-4、ChatGPT、Bardも利用可
-
画像生成AI「Stable Diffusion」をLINEで試せる「AI画王」機能を使ってみた結果 友達登録で簡単に利用可能なChatGPT「AIアシスタント」
-
画像生成AI x 文章生成AI「ChatGPT」によるAIバーチャルアイドル「HARU」登場、4月の「SARI」に続き デジタルヒューマンが加速か
-
NVIDIA「生成AIと従来のAIとの違い、生成AIが影響を与えるビジネス分野とは」既に生成系AIのビジネス活用進む、導入事例も紹介
-
日本発オルツの対話型AI「LHTM-2」は「ChatGPT」とどう違うのか!? 高性能AIチャットボットが普及する未来とは? オルツCTOに聞く
-
「AIOne」がGPT-4に対応したAI回答リアルタイム表示機能リリース 「ChatGPT」や「Stabble Diffusion」など生成系AIに切替可能
-
「AI・人工知能EXPO【春】」開催!ChatGPTなど生成系AI/ジェネレーティブAI関連技術の出展や講演も
-
茨城県公認VTuberが会話生成AI「ChatGPT」対応「AI茨ひより」に!会話動画を公開 ニコニコ超会議2023茨城県ブースに登場予定
-
『ChatGPT』がWeb会議議事録作成の負担を軽減 Web会議ツール「RemoteMeeting」にChatGPT搭載の新機能「AIサマリー」
-
ZEALS、松尾研究所と共同で実証実験ソリューション「チャットコマースGPT」の提供を開始 大規模言語モデルの実用化を加速