
IoTによる見守り支援システム「いまイルモ」を提供するソルクシーズは、日常生活の行動予定を音声で案内し規則正しい生活を促す、健康寿命延伸のための見守り支援アプリ「生活リズムアシスト いまイルモ×Kebbi Air」を開発。2023年10月の販売開始に向け、社会福祉法人奉優会が運営する小規模多機能型居宅介護の事業所「優っくり小規模多機能介護池尻」にて、2023年7月より実証実験を実施している。
「生活リズムアシスト いまイルモ×Kebbi Air」の特徴
ソルクシーズが開発した「生活リズムアシスト いまイルモ×Kebbi Air」は、NUWA ROBOTICS社のコミュニケーションロボット「Kebbi Air」にインストールして動作するアプリで、主に次の機能でご高齢者の規則正しい生活のアシストをしてくれる。
1:指定した時間になると発話する「時報」機能
服薬支援として薬の飲み忘れ防止や外出・就寝などの行動予定など、利用者のニーズに合わせた使い方ができる。
2:Kebbi Airのモーションセンサーが指定した時間内に人を検知したときに発話する「声掛け」機能
同居している家族のように話しかけることで安心感を得られる。
3:Kebbi Airの手のひらのタッチポイントに触れると設定した予定を発話する「予定」機能
右手のタッチポイントは今日の予定、左手のタッチポイントは明日の予定を発話します。
発話内容の設定や発話履歴は、スマートフォンやパソコンで確認することが可能となっている。また、オプションのみまもりセンサーと併せて使うことで生活の様子も把握できるようになり、Kebbi Airの発話内容の設定にも役立てることができる。
IoTによる見守り支援システム「いまイルモ」とは
2013年にスタートしたIoTによる見守り支援システム「いまイルモ」は、多機能センサーから得た日々の行動をデータ化し、兆候を“見える化”するためのシステムで、独り暮らしの見守りをはじめ、高齢者住宅、介護施設など様々なシーン向けにカスタマイズし、“いまイルモシリーズ”として提供している。
この記事を読んだ人におすすめ
-
業務ドライバーの健康確認や点呼をロボットで自動化 自動点呼機『e点呼セルフ typeロボケビー』発売開始 詳しい説明動画を公開
-
会話と抱っこで介護者負担を軽くするロボットや指圧ロボ、自動歯ブラシなど 東京ケアウィーク2023のロボット
-
会話ロボット「シナモン」に高齢者向け「ChatGPT」を搭載 見守りロボットはどう変わる? ドーナツロボティクスとメタリアル
-
認知症対策コミュニケーションロボット「だいちゃん」を販売開始 介護に役立つ複数モードや集中度を判断する特許取得技術を搭載
-
理化学研究所、40~50代向け会話支援ロボットを使った認知症予防「共想法」体験会を開催 認知症は大幅に減らせる
-
ロボホン「ChatGPT」を活用した新アプリ「お話作ろう」を提供開始へ 開発中アプリの先行体験モニターも募集
-
理化学研究所、40代50代から認知症を予防する「共想法」体験会を開催へ 会話支援AIロボット「ぼのちゃん」を活用 共想法とは?
-
ソラコム IoTカンファレンス「SORACOM Discovery」開催 ロボットでシニアの孤独を解消するサービス「あのね」の舞台裏を語る
-
約5秒間の会話音声からストレスの状況をAIが解析「Care Cube」製品化 ストレスによるトラブル発見やメンタルヘルスの把握に