
横芝光町、BOLDLY、京葉銀行の3者は、持続可能な公共交通を実現するために、横芝光町において2024年2月2日から自動運転バスの通年運行を開始する。本事業では、国土交通省の補助金を活用して横芝光町が導入した自動運転バス1台が、JR 横芝駅、東陽病院およびカスミ横芝光店を結ぶ1周約5.5kmのルートを走行する。
全バス停が路線バスと共有
橫芝光町は、高齢化の進行や若者世代の流出、慢性的な運転手不足などの課題に加え、運転手の労働時間などの規制が強化される「2024年問題」を見据えた対応として、町内バスの運営の他、デマンドタクシーなどの新たな仕組みを作って住民の移動手段の確保に注力し、公共交通が確保された住みやすい街づくりと地域活性化に取り組んできた。
運行を開始する自動運転バスは、ルート上に設けた3つのバス停全て、千葉交通株式会社の協力の下、同社が運営する路線バスのバス停を共用。デマンドタクシーの利用者が多いルートを自動運転バスが定期運行することで、デマンドタクシーへ集中していた需要を緩和し、住民が便利かつ自由に移動できる公共交通の実現を目指すとしている。
また、見通しが悪い場所ではカメラを設置して、車内のオペレーターによる視認が難しいエリアの状況を把握し、車両や歩行者を検知した場合には 車内モニターに表示する技術の検証を行う。
2025年以降をめどに一部区間で自動運転レベル4による運行を目指す
全国各地で自動運転技術を活用した公共交通の課題解決に取り組むBOLDLYは、本事業の全体統括に加え、自動走行の事前準備やBOLDLYが開発・提供する運行管理システム 「Dispatcher(ディスパッチャー)」の提供などを行う。横芝光町と包括連携協定を締結し地域活性化に向けた取り組みを推進する京葉銀行は、地域の企業と連携したプロモーション施策の企画・運営などを行う。
今後横芝光町、BOLDLY、京葉銀行の3者は、横芝光町で自動運転バスの運行実績を積み重ねて知見を蓄積するとともに、 自動運転に関するさまざまな技術の検証・導入を進め、2025年以降をめどに一部区間で自動運転レベル4による運行を目指すとしている。
運行の概要
運行期間 | 2024年2月2日〜 |
---|---|
使用車両 | 自動運転小型 Vバス「Minibus」(株式会社ティアフォー製) |
運行速度 | 時速35km以下 |
乗車定員 | 15人(オペレーターを除く) |
運行ルートおよび運行本数 | 東陽病院〜橫芝駅前〜ピアシティ橫芝光(1日当たり10便程度運行) |
運賃 | 無料 ※どなたでも乗車できます(車椅子およびベビーカーにも対応) |
自動運転EV「MiCa」の通年運行を開始 ルート設定などの事前準備を実施、新潟県弥彦村でBOLDLYやDNPらが協力
浜松市/スズキ/遠州鉄道/BOLDLYが自動運転バス「浜松自動運転やらまいかプロジェクト」の4回目の実証実験実施
HICityで自動運転EV「MiCa」と「ARMA」2種類のEVバスの通年運行を開始!自動運転バスでは国内最多の1万2,000便以上の運行実績
【日本初】茨城県境町が自動運転EV「MiCa」を自治体で初導入 来年は「MiCa」3台と「ARMA」5台で更に利便性の向上へ
岐阜市が自動運転バスの通年運行を2路線で開始 BOLDLYの運行管理システム、信号協調、路車協調でレベル4へ移行を目指す
秋田県大館市が自動運転モビリティの実証実験 WILLERとティアフォーが参画 ドライバー不足や利用者減少対策、街の活性化に