
NTTソノリティ株式会社は、フラッグシップモデルとなるオープンイヤー型オーバーヘッド耳スピーカー『nwm ONE(ヌーム ワン)』を2024年7月18日(木)から販売開始すると発表した。ヘッドホンのような形状をしているが、耳とスピーカーの間にはオープンな空間があるオープンイヤー型で、同社はあえて「耳スピーカー」と呼称している。
没入ではなく「共存(Co-being)」をコンセプトにしたプロダクトおよびサービスを企画・開発するNTTグループ初の音響ブランド「nwm(ヌーム)」シリーズのひとつとなる。
『nwm ONE』の販売は、Amazon直営店・楽天市場直営店、家電量販店等でおこなわれる。カラー展開はダークグレイとライトグレイの2色。価格はオープン。執筆時点のAmazonでの価格は¥39,600 (Amazonのページを見る)。
発売に伴い、報道関係者向けに発表会を開催。「nwm(ヌーム)」シリーズのアンバサダーを務める俳優の磯村勇斗さん、ギタリストの長岡亮介さん、ファッションモデルの秋元梢さんが登壇し、トークショーをおこなった。
『nwm ONE』とは
『nwm ONE』の製品コンセプトは「UNMUTE THE WORLD 今こそ、ミュートを解こう。」。没入ではなく「共存」をコンセプトにしている。今回そのフラッグシップモデルとなるオープンイヤー型オーバーヘッド耳スピーカーのイメージ動画も公開された。
■動画「UNMUTE THE WORLD 今こそ、ミュートを解こう。」
報道関係者向け発表会には、坂井博社長が登壇し、「nwm(ヌーム)」シリーズのコンセプトとオープンイヤー型の市場の拡大、満を持して今回発表するフラッグシップモデル『nwm ONE』に対する意気込み、製品の特徴を語った。
製品の特徴とポイント
圧倒的な開放感が生む、新時代のサウンド体験。「nwm ONE」は、一見するとヘッドホンの形状だが、耳から少し離れた位置のスピーカーから音が鳴るオープンイヤー型となっている。そのため気軽な装着感で、長時間使用しても不快感がない。
そうなると音漏れが心配だが、音を空間に閉じ込めて音漏れを抑制するNTTの独自技術「PSZ」を搭載している。周囲への音漏れを気にせずに、大好きな音楽を楽しみながら、かつ周囲の音や、大切な家族や仲間の声を聴き漏らさない、という不思議な感覚が体験できる。
ドライバーは2way搭載。圧倒的な再生周波数帯域を両立した。坂井社長によれば「φ12mmのドライバーで高音域を表現するが、ドライバーのサイズを大きくすると音漏れも大きくなる。つまり高音質を実現するためにドライバーのサイズを大きくしたいが、音漏れ抑制はそれとトレードオフの関係にある。そこで高音域はφ12mmのドライバーをツイーターとして担当させ、低音域はウーファーとして大型のφ35mmのウーファードライバーを別途開発して、Wで搭載することにした」と新技術について説明した。
nwmブランドでは初めて、音を操るコア技術「PSZ」と「Magic Focus Voice」をW搭載。「まったく新しいオーディオの誕生」と説明した。
【1】機能美を追求した、ミニマルなデザイン
自分の音と周囲の音を融合させるデュアル・ループデザイン。オーバーヘッド形状なのに耳を密閉しないから、軽い側圧で圧迫感なし。オープンイヤーなので耳が蒸れることなく、約185gのウルトラライトボディで頭や首への負担を軽減。着けていることを忘れるほどの心地良さで、長時間ストレスフリー。
【2】ブランド史上初、音を操るコア技術をW搭載
通話や通信の課題解決から生まれた、音を操るコア技術をW搭載。
耳をふさがないのに耳元に音を閉じ込めるNTT独自の「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)」技術により、オープンイヤーなのに音漏れを気にせず音楽が楽しめる。
周囲の音をカットしてあなたの声だけ届けるNTTの特許技術「Magic Focus Voice」は、通話やオンライン会議での相手側の音のストレスを軽減する。
【3】豊かな音色を担う、新開発2wayドライバー搭載
伸びのある高域を再生するφ12mmツイータードライバーと、低歪で低域を再生するφ35mmウーファードライバーを新開発し、Wで搭載した。
それぞれのドライバーは別々のアンプで駆動、インテリジェントなDSP処理により大音量でも歪みなく音声を再生。
【4】音を心ゆくまで楽しめる、ユーティリティな機能
360 Reality Audio、次世代Bluetooth規格LE Audio/Auracast、マルチポイントにも対応。専用アプリ「nwm Connect」 でパラメトリックイコライザ調整も可能。
接続方法はBluetoothによるワイヤレス接続、付属のUSB Type-CケーブルによるUSBオーディオ接続が可能。最大再生時間 約20時間。5分充電で1時間のリスニングが可能。
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治
神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。