ugoは、岩手県平泉町の「平泉町学習交流施設エピカ」内の図書館において、図書館蔵書管理システム『KoKoBoシステム』が搭載された「ugo Pro」が「べんけーくん」と命名され正式に採用された。スタッフ7人が通常10日間かけて行う蔵書点検作業を、わずか2日で完了することが可能となったという。
蔵書の管理に画像解析AIとロボット
シダックス大新東ヒューマンサービスが受託運営する平泉町立図書館では、数万冊に及ぶ蔵書の管理を手作業で行っており、人的リソースの負担や作業負荷の増大が課題となっていた。
この課題を解決すべく、シダックス大新東ヒューマンサービスとサイバーコアが共同開発した『KoKoBoシステム』が導入され、画像解析AIを活用した効率的な蔵書管理が実現。このシステムを搭載するロボットとして「ugo Pro」が選ばれ、図書館内を自律的に移動しながら蔵書点検を行う。
KoKoBoシステム導入で10日間かけて行う蔵書点検を2日に
『KoKoBoシステム』は画像解析AIによって本の背表紙の画像を読み込み、データベースと照合し、蔵書を点検する独自開発のクラウドシステムのため、。ICタグ導入を不要とし、さらにシステムをさまざまな機器に搭載できるのが大きな特徴となっている。
2023年より「平泉町学習交流施設エピカ」内の図書館で実証実験を開始。それによると、日頃スタッフが7人が10日間かけて行う蔵書点検を2日で済ませるなど、大きな効果をあげた。
2024年は平泉町の中尊寺金色堂建立900年の節目にあたることから、2024年9月7日に「平泉町学習交流施設エピカ」でお披露目式を開催。導入された1号機は愛称を利用者により投票。その中で選ばれた「べんけーくん」とし、「源義経を守る武蔵坊 弁慶のように図書館を守り続ける」をコンセプトに、僧兵の服装を施している。
ugo Proの図書館内での業務内容
蔵書点検の自動化
ugo Proは、図書館内を自律走行し、蔵書の背表紙をカメラでスキャン。画像解析AIとクラウドシステムを活用し、蔵書データベースと照合することで、書籍の有無や位置を自動的に確認する。
棚卸し作業の効率化
手作業による蔵書管理では、各書籍をバーコードで読み取る必要があり、時間と労力がかかっていたが、ugo Proに搭載された画像解析AIは書籍の背表紙を迅速かつ正確に読み取ることができるため、新たに書籍にICタグを取り付けることなく、効率的に蔵書を管理することが可能となった。
移動ルートの最適化
図書館内を自律的に移動し、狭い書架の間をスムーズに通行するよう設計されており、蔵書点検や棚卸し作業が迅速に行えるようになっている。
モルフォAIソリューションズが名古屋大学減災連携研究センターに「FROG AI-OCR」を提供開始 図書検索システムの利便性向上に寄与
大日本印刷がロボットとRFIDタグを活用した図書館向け蔵書点検サービスを開始 蔵書点検作業の時間を8割以上削減
ICタグ化された蔵書をロボットが点検 蔵書点検ロボットの実用化に向けた実証実験 横手市雄物川図書館で開始
ugoとLiLzが業務提携を発表 点検ロボットと点検AIサービスが連携し、アナログメーターの値を自動で数値データ化
警備ロボットugoと行動認識AIのアジラが連携 両社の弱点をカバー、警備のさらなる自動化・省人化、安全性向上へ
この記事を読んだ人におすすめ
- 日立とugo 自律走行する業務DXロボットで工場の巡回点検を自動化、今年度中に提供開始 AI解析で全体最適化も 実演デモを公開
- 【速報】GMOがAI・ロボット事業に本格参入、GMO AIRを設立 ヒューマノイドや多脚型ロボットにも注力!ロボットたち大集合でデモ披露
- 阿蘇くまもと空港が業務DXロボット「ugo Pro」を導入 空港利用客の案内や保安業務を担う
- NTT西日本グループとugo ビル管理業務をDX化する「ロボメンおまかせビルパック」を提供開始
- 工場の巡回点検を業務DXロボットで自動化、最前線を日立とugoに聞く 工場が抱える課題/ugoの採用理由/生成AIをどう活用する?
- 警備ロボットugoと行動認識AIのアジラが連携 両社の弱点をカバー、警備のさらなる自動化・省人化、安全性向上へ
- ugoとLiLzが業務提携を発表 点検ロボットと点検AIサービスが連携し、アナログメーターの値を自動で数値データ化
- オカムラとGROUNDが資本業務提携を強化 AIソフトウエアを活用した自動化や省人化により、企業の物流改革を推進
- 東芝エレベータがクラウドサービス「ELCLOUD」を活用したロボット連携サービスとスマホ呼びサービスを納入 実証実験も実施