屋内点検用の球体ドローンELIOS 3で点検効率向上!高精度自動復帰機能を搭載 ブルーイノベーション

ブルーイノベーション株式会社は、屋内点検用球体ドローン「ELIOS 3」に新たに「レジューム機能(自動復帰機能)」を搭載したことを発表した。この機能は、ELIOS 3の開発メーカーであるスイスのFlyability SAが開発したもので、点検飛行中にSmart RTH機能を使用してホームポイントへ帰還した後、バッテリー交換を経て自動的に点検地点まで復帰させることが可能となる。
これにより、従来パイロットが慎重に操作していた点検の「中断」と「再開」が完全に自動化され、点検時間の短縮や人為的ミスの防止、安全確保が同時に実現する。同社はこの機能を点検業務の標準化・省人化戦略の重要なアップデートと位置づけており、サービスの収益性と拡張性の両立を目指している。
「レジューム機能」について
「レジューム機能」は、復帰位置をSmart RTH作動地点から水平方向・高さ方向ともに10cm未満の誤差で復元可能であり、屋内点検ドローンとしては初の高精度自動復帰機能である。さらに、飛行データを削除してもPCから再インポートができ、バッテリー交換後の再開や長期点検、過去の点検地点への再訪にも対応可能。
Smart RTH機能について
「Smart RTH(Return To Home)」機能は、点検飛行中にELIOS 3が離陸した地点に向けて自動で安全に帰還することができる機能である。ELIOS 3のパイロットは帰還飛行のことを気にせずに点検に集中することが可能。本機能には、離陸地点までの最短経路を計算し自動飛行する、帰還に必要なバッテリー残量を管理してパイロットに通知する、といった特徴がある。
安全な経路計算
復帰経路はELIOS 3に搭載されたLiDARセンサーが取得した周辺環境の3Dマップをもとにリアルタイムで自動計算され、最短かつ最適なルートで復帰する。
経路上に新たな障害物があっても回避ルートを再計算し、安全かつ効率的な点検作業を支援している。これにより作業者は操縦ではなく点検業務に集中でき、現場の安全性と作業効率が向上した。
上:実際に飛行した軌跡
下:自動飛行時の飛行経路
ただし、透明な物体や細いワイヤーなどLiDARで検知しにくい障害物に衝突する可能性もある。ELIOS 3は障害物接触時に姿勢制御や回避を試むが、それでも十分に回避できない場合はホバリング状態に移行し安全を確保する必要がある。
埼玉県八潮市の道路陥没事故、屋内点検用ドローンで下水管の中の調査を実施 ブルーイノベーション
清水建設が屋内点検用「球体ドローン」を導入 目視点検と同等レベルの成果で、安全性の向上、作業日数の削減に寄与
能登半島地震復興に向けて「球体ドローン」による橋梁点検を輪島市内で実施 点検員の安全確保と橋梁の危険性を迅速点検 ブルーイノベーション
この記事を読んだ人におすすめ
-
【世界初】ドローン航路が浜松市と秩父エリアに開通 経産省「デジタルライフライン全国総合整備計画」東大やNEC等8者が参画
-
球体ドローンを使用した下水道点検を実施 老朽化が進む下水道設備の安全かつ効率的な点検手法に
-
ダイキンと日立 工場設備の故障を診断するAIエージェントの試験運用を開始 回答時間10秒以内、精度90%以上の性能を達成
-
キヤノン・大田区・東京科学大学 デジタル画像とAIで橋梁点検 近接目視と同等の結果が得られることを確認
-
小型AI搭載の点検ロボット「ugo mini」を焼却発電施設の点検業務に活用 省力化とデジタル化による業務効率の向上
-
通電状態で高圧送電線のメンテナンスができるロボットを開発、ハイボットが国際会議ICOLIMで正式発表
-
洋上風力メンテナンスや水中点検作業に自律型無人探査機を活用 TEC・日鉄Eng・OKI・FullDepthの4社が内閣府の事業に採択
-
日本とドバイが「次世代ロボットシステム」の開発でタッグ、ロボット技術で世界の建設・都市インフラ分野に挑む
-
三菱地所、空飛ぶクルマ実証に参画 東京での実装と事業化に向けて兼松やSkyDriveと連携
-
【新技術解説】ロボットや自動運転、ライブやVRにも最適な超低遅延「SRv6 MUP」が4Gにも対応 ソフトバンクが新東名高速や浜松合奏ライブで実証