千葉の幕張メッセで「CEATEC 2024」と「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK」(旧:東京モーターショー)が同時開催されている。期間は2024年10月15日(火)~18日(金)。
ソニーブースでは、「Hello, Sensing World!」をテーマに、多様な産業と共創し、感動体験の提供や安心して暮らせる社会の実現に貢献するイメージング・センシングテクノロジーが紹介されている。
ブース全体を通して見られるのは「イメージング・センシングテクノロジー」。映像制作のクリエイターから世界中のスマートフォンユーザーまで、ソニーのイメージセンサーは実に多くのデバイスで採用され、クリエイティブ分野を支えている。
スマホやデジタルカメラ、セキュリティカメラなど、市場で膨大な数が採用されているソニーのイメージセンサー(撮像素子)や、自動運転や安全運転支援、水中ドローン、VTuber向けキャラクターのアクション生成技術、赤外光による透視技術など、最先端のイメージ・センシングテクノロジーを見ることができる。
また、介護分野で要介護者のリハビリやレクリエーション(健康体操)向けに、イメージングと測距技術を活用した身体を動かすクイズ事例も展示公開。ソニー傘下が運営している介護付有料老人ホーム「ソナーレ」で試験活用として実用化されている。
人間の眼を超えるイメージング・センシングテクノロジー
最新のイメージセンサーや可視化技術を活用することで、人間の眼では認識できないものを捉えることができる、そんな展示が目を引く。
例えば、下の写真では、下から赤外線を照射し、上のカメラで見ることで容器やケースの中のものを可視化することができるデモ。
海洋環境を解き明かす水中3次元センシング
高度なセンシング技術を、地上だけではなく海にも展開。北海道大学と株式会社Full Depthとの共同研究である、海洋環境の可視化を目指す技術が紹介されている。
ソニーのイメージセンサーと3次元空間センシング技術を搭載した水中ドローンを使用し、真っ暗な海底のサンゴや藻場の生息分布を把握するための映像を撮影し、センシングデータから3Dデータを生成して、3D立体視ディスプレイに表示したものを見ることができる(水中ドローンはFull Depth製)。
モビリティの安全性を高め、感動空間の拡張に貢献するセンシングテクノロジー
ブースで一番目を引くのはこの「Safety Cocoon(セーフティコクーン)」。車の安全性を高めるセーフティ領域のコンセプト。
自動車の周囲360度をカメラ、センサー、LiDARなどで検知し、早期に危険回避行動を支援。その様子を映像で確認することができる。遠くの光景を高解像度で捉え、周囲をくまなく写すサラウンド、更にはインカメラによるドライバーの安全運転監視、子どもの様子の確認や車内置き去り防止などのユースケースを見ることができる。
この記事を読んだ人におすすめ
- 「aiboファンミーティング Vol.18」7月開催 aiboオーナー以外も参加OKのオープンイベント 動く25周年記念aiboが登場 ミニステージ、ライブ配信も
- 熊など野生動物をAIカメラがみつけて音や光で威嚇 関係者に通知「AI威嚇警報機」の開発と共同研究 会津大学と日本遮蔽技研
- aibo「きなこ」の初お披露目に「動く25周年記念aibo」など見どころ満載!大盛況の「aiboファンミーティング18」写真レポート
- 「ミニストップ ポケット」で手に取った商品をそのまま持ち帰れるレジのない店舗の実証を開始
- NTT ドローンと画像認識AIで道路橋の点検作業効率化・維持管理コストを縮減 腐食の深さを推定する実証実験開始
- 富士通 AIが生活の良いバディになる未来「スポーツ/ヘルスケア/能楽でAIがアドバイス」を体験展示 筆者も挑戦 CEATEC 2024
- NEC モバイル通信向け「高精度QoE予測技術」を開発 大規模言語モデル(LLM:生成AI)と映像認識AIも活用 自動運転やドローン飛行などに
- エッジAI搭載、群れで連携して働く「システム天井施工作業ロボット」を公開 テムザックと鹿島建設が共同開発 高所作業を自動化
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。