名古屋市栄地区で自動配送ロボットを活用したラストワンマイル配送実証実験を実施 企業・団体向けに現地見学会も開催
愛知県では、2024年12月5日から12月26日までの期間、2023年度に引き続き名古屋市中区栄地区において、自動配送ロボットを活用したラストワンマイル配送実証実験を実施している。
今回の実証実験では岐阜県内で栽培されるイチゴを高速路線バスで栄地区まで輸送し、栄バス停から最終配送先までのラストワンマイル配送を自動配送ロボットが担う。
2024年度は公安委員会への届出制に基づき実施するとともに、自律走行するロボットを離れた場所からの遠隔監視により運行。また、都心部の複数の配送先への配送を行うことで、事業化に向けた課題を明らかにするとともに、新たな配送モデルの確立を目指すとしている。
あわせて2024年12月17日に企業・団体に向けて見学会も開催するとしている。
実証実験の実施日程
2024年12月5日から2024年12月26日までのうち、平日の16日間
内容
1:概要
客混載型の高速路線バスで岐阜県可児市から栄バス停留所まで輸送されるイチゴを、自動配送ロボットが栄地区内のホテルや百貨店等まで配送する。
2:今年度の実証実験の特徴
県公安委員会への届出制による実施
改正道路交通法(2023年4月施行)により、自動配送ロボットは「遠隔操作型小型車」として定義され、一定の条件を満たす場合、道路使用許可を得ることなく、公安委員会への届出によって公道を走行することが可能となった。
今回の実証実験では今後の事業化を見据え、県公安委員会へ届出により実施する。なお、届出制に基づくロボットの公道走行は、愛知県で初となる。
遠隔監視による自律走行
自動配送ロボットを公道で走行させる場合、緊急時に停止措置等を行えるよう、スタッフをロボットの近くに配置する「近接監視」、離れた場所から監視を行う「遠隔監視」による方法がある。
今回の実証実験では、今後の事業化を見据え、遠隔監視により走行。遠隔監視オペレータは本事業委託先の中電ウイングの従業員が担い、遠隔監視オペレーションの習熟及び検証を行う。なお、遠隔監視によるロボットの公道走行は、県内初となる。
高速路線バスとの連携
高速路線バスの荷室に積載されたイチゴは、栄バス停に到着後、バスの停車時間中にロボットへ速やかに積み替える必要がある。そこで、イチゴなどの農産物の輸送に必要な保冷・緩衝機能と、バスからロボットの荷室に一気通貫で積み替え可能なサイズを両立した積載ボックスを製作。
本ボックスによる運用を行い、スムーズな荷物のやり取りと輸送品質の両立についての検証を行う。
複数配送先への配送
都心部の複雑な交通環境における円滑な走行と社会的受容性の醸成を目指すため、複数の配送先への配送を行う。
配送先及び配送ルート
栄バス停でロボットに荷物を積み込んだ後、配送先へ配送する。
※「サンドイッチハウスメルヘン 名古屋サカエチカ店」は、地上のサカエチカ出入口までの配送。
※「松坂屋名古屋店 右大臣コーナー」は、地上の松坂屋本館東南入口までの配送。
※走行ルートは、道路状況等により変更する場合がある。
4:配送品
イチゴ及びイチゴ加工品
5:配送スケジュール
名古屋東急ホテル | 2024年12月5日、13日、18日、23日 |
---|---|
パントリー マルエイガレリア店 | 2024年12月9日、11日、19日、24日、25日、26日 |
サンドイッチハウス メルヘン 名古屋サカエチカ店 | 2024年12月10日、16日、20日 |
松坂屋名古屋店 右大臣コーナー | 2024年12月6日、12日、17日 |
6:使用ロボット
・ZMP製「DeliRo」
幅広い用途に応じて屋内外を自動走行できる配送ロボット。カメラやレーザセンサで周囲環境を360 度認識しながら、最大時速6kmで自動走行する。
・ZMP製「ROBO-HI」(遠隔監視システム)
ロボットの遠隔監視は、マルチロボOS「ROBO-HI」で実施。ロボハイを利用することで、ロボットのセンサー情報やカメラ映像を確認しながら遠隔監視が可能。
ロボットは自律走行するが、遠隔地からもロボットを停止させたり、進ませたりするなど、さまざまなマニュアル操作も可能となっている。
見学会について
関心のある企業、団体に向け下記の通り見学会を開催する。見学会の申込みは先着順となっており定員に達し次第締め切られる。
日時 | 2024年12月17日 午後1時20分から午後2時40分まで(受付開始:午後1時) |
---|---|
会場 | 愛知芸術文化センター 12階 アートスペースE・F |
内容 | ・事業説明 1:愛知県自動配送ロボット社会実装推進事業 愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室 2:自動配送ロボットを活用したラストワンマイル配送実証実験 ・中電ウイング株式会社 いちご事業部 課長補佐 近藤貴博 氏 ・株式会社ZMP 営業部 プロジェクトマネージャ 島中洋輔 氏 3:実証実験見学 栄バス停~松坂屋名古屋店 ※ロボットが走行する様子を現地で御覧いただけます。 |
対象 | 自動配送ロボットの活用に御興味のある企業・団体の方 |
定員 | 20名(申込先着順) ※定員に達し次第、締め切ります。 ※参加申込多数の場合、1社・団体につき2名迄の参加をお願いする場合があります。 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 以下の「申込ページ」へアクセスし、必要事項を入力してください。 申込ページhttps://forms.office.com/r/8L9BK1YRhL |
申込期限 | 2024年12月12日 午後5時 |
備考 | 雨天・荒天の場合は中止する場合があります。その場合は、前日までに申込者へメールで連絡します。 |
3Dスキャナー搭載の自動走行ロボットが公園内を巡回し、リアルタイムに放置自転車を通知する警備業務を『ARX』で実施 パーソル
豊田スタジアムに13機のロボットが集結 愛知県サービスロボット社会実装推進事業「ARX」開催レポート(前編)「サービスロボット実証実験」編
豊田スタジアムでサービスロボット達が来場者にデモを披露 愛知県「ARX」豊田スタジアム開催レポート(後編) サービスロボットプロモーション編
三菱倉庫のMLCベンチャーズが自動配送ロボットを開発・提供するLOMBYに出資/a>
京セラやヤマト運輸ら、オープン型宅配便ロッカー搭載の自動搬送ロボットで車道を自動走行 北海道石狩市で実証実験開始
出前館と京セラ 車道を走る「無人自動配送ロボット」でセイコーマートの商品をデリバリー 北海道石狩市
この記事を読んだ人におすすめ
- フジテックが相鉄の商業施設でエレベータとロボットの連携システムを導入 自動配送ロボットを活用した商品配送サービス開始
- 「遠隔就労とロボット技術を活用したサービス革新」を開発実証 エイムが「ぐんま未来共創トライアル補助金」に採択
- 出前館と京セラ 車道を走る「無人自動配送ロボット」でセイコーマートの商品をデリバリー 北海道石狩市
- 京セラやヤマト運輸ら、オープン型宅配便ロッカー搭載の自動搬送ロボットで車道を自動走行 北海道石狩市で実証実験開始
- MEMSが自動搬送ロボット「MELDY」で年間1,368時間の削減効果を検証 医療スタッフ負荷軽減の実証実験
- 空中配送ロボットが川崎の市道を横断 パナソニック・東急・URの実証実験が次のステージへ
- 函館中央病院と函館五稜郭病院にて配送ロボット「GAEMI」の実証を開始 Senxeed Roboticsと住友商事北海道
- ソフトバンクが自動運転向け「交通理解マルチモーダルAI」を開発 低遅延なエッジAIサーバーで動作