自動配送ロボットを開発する株式会社Hakobotは、自動配送ロボットの冬期運用に向けた雪道での実証実験に協力すると発表した。同社は、四輪駆動・四輪操舵の独自設計の自動走行機構に長けている。場所は、北海道の更別村、スーパービレッジ構想の一環で実施される。
積雪地域のラストワンマイル配送は多くの自治体の課題
スーパービレッジ構想とは、内閣府が行う国家戦略特区のことで、住民が参画しながら、住民目線で2030年頃の未来に実現される社会を先行実現することを目指す取り組み。
今回の実証実験は、更別村の企画政策課スーパービレッジ推進室のもと、スーパービレッジ構想のデジタル公民館サービスの運営を行う「Social Knowledge Bank」と「長大」が主導して実施される。
更別村では「100歳までワクワクして暮らす街づくり(ひゃくワク)」をテーマに、様々な住民参加型の事業を展開している。
その事業の一つにロボット配送があり、特に大きな課題となっていた「冬の積雪環境下でのラストワンマイル配送の実現」に向けて、解決できる可能性のある同社、四輪駆動の配送ロボットを今回採用した。この実証実験を成功させることで、多くの積雪地域のラストワンマイル配送の課題を解決する第一歩にしたい考えだ。
低速・小型の自動配送ロボットでは国内初のオフロードタイヤを装着
昨年、同社の自動配送ロボットを使用し、試験的にノーマルタイヤでの雪道走行テストを実施、3月の暖かい時期だったこともあり、スタックやスリップなどはあったものの、走破するために十分なスペックであることは確認できた。
それを受けて今年は、ホイール部分をカスタマイズ、インホイールモーター+四輪駆動+オフロードタイヤという完全な雪道仕様で実証実験に臨む。
また制御面では、周辺環境が変わりやすい冬の積雪地域にて「SLAM」での自動運転でどのような課題が出てくるかも検証する。
なお、「SLAM」(スラム)はSimultaneous Localization And Mapping(自己位置推定と地図作成)の略で、移動するロボットが未知の環境を探索しながら自身の位置を同時に推定し、その環境の地図を作成するための技術。
トラックとフォークリフト各1台、運転士の運用費用を削減 自動搬送サービス「eve auto」を日立ビルシステム水戸に導入
搬送ロボットやARをどう使う?東京ミッドタウン八重洲でローカル5Gとデジタルツインの実証
自動搬送ロボット(デリバリーロボット)関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
- フジテックが相鉄の商業施設でエレベータとロボットの連携システムを導入 自動配送ロボットを活用した商品配送サービス開始
- 楽天、自動配送ロボットによる「楽天無人配送」を晴海周辺でサービス提供開始 スタバ、吉野家、文化堂の5,300品以上の商品を夜間・雨天時も配送
- 吉野家・出前館・パナソニックが自動搬送ロボットを使ったフードデリバリー実証 神奈川県藤沢市で実施
- 出前館と京セラ 車道を走る「無人自動配送ロボット」でセイコーマートの商品をデリバリー 北海道石狩市
- 羽田空港の制限区域内で荷物輸送トラクターや旅客輸送バスのレベル4自動運転を2025年12月に実現へ NECが車両制御用設備を開発
- アダストリアの物流拠点で自律走行搬送ロボット(AMR)による搬送自動化の実証実験 ForwardX社製ロボットをフォークリフトの代替に
- スマート物流向けロボティクス自動倉庫「AirRob」と2機種の搬送ロボットを一挙に発売 倉庫内の入荷から出荷までを自動化 +A
- シャープがスリム型スタッカー自動搬送ロボットの受注開始 製造工場における材料や仕掛品の搬送を自動化
- PUDUが配膳/運搬ロボット次世代モデル「KettyBot Pro」販売開始 年内に1000台の導入を目指す
- 日本通運が「誰にもやさしい倉庫」プロジェクトを開始 第一弾として導入したのは・・