建ロボテックが1.8億円の資金調達、累計約7.8億円 JR東日本スタートアップと資本業務提携
![](https://robotstart.info/wp-content/uploads/2025/02/ken-00main.png)
建設現場の省力化・省人化を実現するロボットソリューションを提供している建ロボテック株式会社は、シリーズBエクステンションラウンドのファーストクローズとして1.8億円、シリーズB調達総額は3.3億円の資金調達を実施したことを発表した。
また、同時にJR東日本の子会社でベンチャーへの出資や協業を推進するCVCのJR東日本スタートアップ株式会社は鉄道現場の生産性向上に向けた資本業務提携を発表した。
なお、建ロボテックのファーストクローズとして1.8億円は、あわぎん未来創造投資事業有限責任組合(阿波銀キャピタル株式会社)、JR東日本スタートアップ株式会社、日本精工株式会社他(企業名は50音順)から調達した。今回の資金調達により創業からの累計資金調達額は約7.8億円となる。
JR東日本スタートアップ「協働型ロボットの導入で鉄道現場の生産性向上」
JR東日本スタートアップはこの資本提携により「協働型ロボットの活用による鉄道現場の変革を目指す」考えだ。
JR東日本グループでは、グループ経営ビジョン「変革 2027」においてオープンイノベーションおよびICTの導入による鉄道現場の生産性向上を目指している。
保線等のメンテナンス工事や鉄道建設工事の多くは、終電列車から始発列車までの限られた時間の中で多くの資機材を運搬し作業を行う。特に高架橋上での作業では、地上から高架橋上への大量の資機材の運搬が必要となる。
これまで、作業員が資機材の運搬を行ってきたが、作業員の負担が大きいことから資機材の運搬の省力化のニーズがあった。2023年度のJR東日本スタートアッププログラム実証実験において、建ロボテックと開発した作業員協働型の資機材運搬ロボットにより、資機材運搬の省力化の可能性が確認できた。
スタートアッププログラムでの実証実験以降も資機材運搬ロボットの改良等の技術開発を進めているが、今回の資本業務提携により、協働型ロボットの導入による鉄道現場の生産性向上を目指していく。
建設業界向けロボットのテストフィールド「鴻池組ロボットパーク」が本格始動 最先端技術の実証実験場に
NTT西日本 鉄筋結束作業の約8割をロボット置き換えに成功 作業内容を公開 建ロボテックと協力
建ロボテック 関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
鹿島、自動化施工システムを造成工事へ本格適用 振動ローラの自動運転と複数台の連携など「現場の工場化」を推進
-
出前館と京セラ 車道を走る「無人自動配送ロボット」でセイコーマートの商品をデリバリー 北海道石狩市
-
建設業界向けロボットのテストフィールド「鴻池組ロボットパーク」が本格始動 最先端技術の実証実験場に
-
【業界初】非木造建築用窓施工ロボット「MABOT」をYKK APが開発 ビル建設現場での実証実験を開始
-
清水建設『ステージ足場移動台車』にAGV/AMR向け駆動ユニットを採用 ナブテスコが発表
-
楽天、自動配送ロボットによる「楽天無人配送」を晴海周辺でサービス提供開始 スタバ、吉野家、文化堂の5,300品以上の商品を夜間・雨天時も配送
-
鹿島「作業の半分をロボットで自動化めざす」柱一本を全自動で溶接できる新型のマニピュレータ型の溶接ロボットを現場に導入開始
-
竹中工務店・鹿島建設・アクティオが資機材自動搬送ロボットを開発 BIMデータを参照して所定の位置まで自律走行で資機材を運ぶ
-
花王が「自動運転フォークリフトでトラック積み込み作業」の実用化に成功 製品の入庫からトラック積み込みまで完全自動化を達成
-
マクニカが東大発のベンチャーARAVと協業 既存の建設機械・物流機器に後付けして遠隔操作・監視できる「everfleet」