サンワサプライの物流センターにAI搭載の荷降ろしロボット導入 物流自動化で3社が協業

サンワサプライ(上海)有限公司、SGシステム株式会社、XYZ Robotics株式会社の3社は、AI搭載の荷降ろしロボット「RockyOne」をサンワサプライ東日本物流センターへ導入した。これは、2025年2月に合意した日本市場への物流ロボット導入の取り組みにおける第1号案件となる。


過酷な労働環境の改善を目指す

コンテナからの荷降ろし作業は、荷物が天井近くまで積まれているため手が届かない、重量物の持ち運びが困難、夏場はコンテナ内温度が極めて高くなるなど、過酷な労働環境で行われている。自動化ニーズが高まっているものの、輸送効率を高めるために多様なサイズや重さの荷物が天井近くまで積まれており、ロボットによる完全自動化が困難な状況であった。

この課題に対応するため、SGシステムはサンワサプライ商品のサイズや重量、コンテナ内の積載状態などを詳細に調査し、対象コンテナを選定した上で自動化の可能性を分析した。自動化が可能なコンテナについては、XYZ Roboticsがシステム上のシミュレーションで事前検証を実施。一方、自動化が困難なコンテナについては、サンワサプライ(上海)が荷物の積み方など運用面の見直しを行った。


「RockyOne」は高い処理性能を実現したMMR

「RockyOne」は、XYZ Roboticsが開発したMMR(Mobile Manipulation Robot、自律移動型単腕ピッキングロボット)だ。コンテナ内に積まれた様々なサイズのカートンを自動で荷降ろしする。AMR(全方位移動架台)の上に産業用ロボットアーム、3Dカメラモジュール、独立制御吸着ハンドなどを搭載している。


2024年10月から11月に実施した実証実験では、対象コンテナ数の大幅な増加に成功し、コンテナ内の作業者数ゼロを実現した。重い荷物の処理性能は人手の1.5倍(250PPH)、軽い荷物の処理性能はマルチピッキングにより人手と同等(350PPH)を達成した。




2025年4月からの本格導入では、ロボットの高速化と運用面での変更により、処理性能は大型荷物が320PPH、中型荷物が470PPHに向上し、実運用が開始されている。


各社の強みを活かした協業体制

今回の協業において、SGシステムは豊富な物流システムインテグレーションの経験を生かし、販売代理店業務を担当。量産化に向けて、安全衛生法および高い品質基準を満たすため技術指導も行う。XYZ Roboticsは世界各地での納入実績を基に高い技術力と生産能力を発揮し、製造・保守を担当する。サンワサプライ(上海)は国内外で数多くの高品質な製品を取り扱ってきた実績を生かし、調達・検査を担当する。

3社は各社の強みを生かし、SGホールディングスグループの物流ネットワークとサンワサプライの販売チャネルを通じて、多くの物流現場にロボットを提供していくことで、物流現場の自動化・省人化に貢献していく方針だ。

■「スマート製造/物流の自動化」ロボスタオンラインセミナーを開催
【オンラインセミナー】無料ご招待 パナソニック、製造・物流ロボットの現場導入改革「ロボット制御プラットフォーム」の実際と展望」を2025年10月9日(木)に開催します。無料で参加登録できます。

詳しく見る



ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ

PR

連載・コラム

チャンネル登録