日本IBMは、一般社団法人次世代移動支援技術開発コンソーシアムが、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内で、視覚障がい者向けナビゲーションロボット「AIスーツケース」の実証実験に取り組むことを発表した。
「AIスーツケース」は日本科学未来館が中心とな…
GROOVE Xが開発する家族型ロボット「LOVOT 3.0」には、NVIDIAの超小型AIコンピュータボード「Jetson Orin NX 16GB」モジュールが搭載されていることがわかった。マクニカがGroove と連携し、Jetsonを活用してAI機能を統合、開発作業で協力したことを発表した。
家族…
GROOVE Xは、2024年5月28日に、『LOVOT』の新モデル『LOVOT 3.0』を発表、受注受付を開始した。オールホワイトの限定モデルのLOVOT 3.0『FRAGMENT EDITION』も発表した(この記事の末尾)。
『LOVOT 3.0』は、2019年12月の初出荷から3年が経過した2022年5月発売の『LOVOT…
自動車技術会は「自動運転AIチャレンジ2024」を開催することを明らかにした。
また、今年度から大会会場や競技で使用する車両などを大幅に変更することもあわせて発表。技術のコンペティションとエンターテインメント性の双方を重視した大会を開催し、幅広い分野のエン…
富士ソフト株式会社は今年も「全日本ロボット相撲大会 2024」を開催することを発表した。2023年に引き続き、地区予選会を国内3カ所で開催。12月に行う決勝大会には各地区予選会の上位入賞チームのほか、「高校生ロボット相撲大会」「高等学校ロボット相撲選手権」、さら…
NTTドコモ モバイル社会研究所は、2024年2月に仕事を行っている20~79歳の男女(学生・無職・専業主婦/主夫を除く)、テレワークが仕事の精神的な疲れにどう影響すると思うかを調査、その結果を明らかにした(対象数(n)は設問によって約4,000名、約780名)。対象にはテレ…
豊見城市、第一交通産業、電脳交通、ティアフォー、日本電気(NEC)は、沖縄県豊見城市(とみぐすく-し)における交通課題の解決に向けて、自動運転バスに関する包括連携協定を締結した。
5者の連携により、現在運行する豊見城市の市内一周バスにおいて自動運転バスのレベ…
ChatGPTやMicrosoft Copilotなど「生成AI」の登場で活気づくAI市場。AI関連企業や研究機関が展示・講演で一堂に会するリアルイベント『AI博覧会 Summer 2024』が、8月29日(木)と30日(金)にベルサール渋谷ファーストで開催される。今年3月に続く2回めの開催となり、最新…
Gateboxは、法人向けにChatGPT連携のAI接客サービス「AIバイト」をバージョンアップ、最新の生成AI「GPT-4o」に対応した。顧客からの質問を受け付けてからAIキャラクターが返答するまでの速度がさらに高速化し、一問一答だけでなく、話の流れを継続した、これまで以上に…
目覚ましい進化を遂げる一方、様々な分野で議論を巻き起こしているAI。先の見えない未来の技術と共存するべく、声を生業とする声優・梶裕貴氏が、自身の声をオフィシャルに活用できる音声合成ソフトを発表した。梶裕貴氏は『進撃の巨人』のエレン・イェーガー役などで知…
アクセンチュアは「テクノロジービジョン2024」の報道関係者向け説明会を2024年5月27日に都内で開催した。同社マネジング・ディレクターの山根圭輔氏が登壇し、生成AIによるテクノロジーの進化と「人間性を組み込む」ことの重要性、生成AI時代の4つのトレンド、AIバディ…
日本最大級のデジタルアミューズメントパーク『RED゜TOKYO TOWER』では、OPENから1ヶ月を迎え、顧客満足度99%の新アトラクション「ロボットファイト」や、アトラクション待ちが絶えない、世界的超人気VRライド「LEKE VR」など、新たなアトラクションを導入し、多くの利…