Aldebaran Omotesando Atelierでアンケートに答えるとNAOのステッカーが貰えるということで、早速行ってきました! 表参道アトリエの皆さんには本当にいつもいつも良くしていただいて、感謝です!
TOKYO DESIGNERS WEEKの一企画、「スーパーロボット展」に行ってきました。 展示コーナーに入る人間そっくりのアンドロイド「ASUNA」が受付に!ニュースでは見たことありましたが、実物を見るとまたずいぶん印象が違います。未来の受付はこんなアンドロイドが…
フォーラム参加者だけが知った、女の子のロボットへの情熱。
現在開催中の東京デザイナーズウィークにて、26日、ロボット業界のクリエイターが登壇する『ロボットデザインフォーラム』が開催され、ROBIやエボルタを手がけたロボットクリエイターの高橋智隆さんや民間月…
素晴らしく精緻な動物ロボットは次世代のペットとなり得るか?
カンガルー型ロボット、トンボ型ロボット、鳥型ロボット。これらはすべてドイツのFesto社が開発したロボットです。空気圧機器の世界トップメーカーであるFesto社は、動物の生態を研究しそれをロボットに…
10/15~10/17、東京ビッグサイトで開催された「Japan Robot Week 2014」に、アルデバラン様より招待いただきまして、当社スタッフ3名で見学に行ってきました。 入り口にいきなりアルデバランブースがあり、たくさんのNAOが展示され、デモを披露していました。…
ロビジュニア、かわいいです。
国際展示場で10月15日~17日に開催中の『JAPAN ROBOT WEEK 2014』にて株式会社タカラトミーが来年発売予定のRobi Jr.(ロビジュニア)のデモンストレーションをおこないました。
ロビジュニアはディアゴスティーニ・ジャパンが発行し…
予約が殺到している、秋葉原アトリエのイベント。やっと予約ができたので勉強してきました。 アトリエ内には複数のPepperがあり、それだけでテンション上がります。最初にスタッフの方にPepperについているセンサーや取り扱いの説明を受けます。 そ…
幕張メッセに行ったらロボットがいました。
10月7日~11日の5日間、千葉県・幕張メッセにてCEATEC2014が開催されました。CEATECはアジア最大級を誇る情報・通信・映像などの分野の先端技術の発表やデモンストレーションをおこなう展示会で、毎年幕張メッセにて開催さ…
ロボットROMOを連れて、散歩に出かけてみました。
RomoはRomotive社(米サンフランシスコ)が開発した、エデュケーションロボットです。2014年7月24日に日本での発売も開始されており、東京の日本科学未来館や原宿にあるHYPER MARKETさんで販売されています。
iPhon…
2020年に、世界中のロボットを集めロボットの技能を競う”ロボットオリンピック”を開催したい。
2014年6月、工場や介護施設などのロボット活用現場を見学した後、安倍首相はこのように語りました。
2020年といえば東京オリンピックが開催される年。その年に照準を…
インフォグラフィックから見えてくる、国内ロボット市場の成長性とは。
今年8月1日にNEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が発表したロボット白書を改めて見返してみると、今後のロボット分野の市場規模の大幅な拡大が見えてきます。
今回は同書…
第6回ロボット大賞が発表されました。
経済産業省は、将来の市場創出への貢献度や期待度が最も高いロボットに贈られる『第6回ロボット大賞』の受賞ロボットを発表しました。同賞では過去に、株式会社タカラトミーの『i-SOBOT』や、日本一の金持ち企業として有名な山…