最新記事(1,511ページ中24ページ目)

MIXIの会話ロボット「Romi」自身のASDやADHDの特性を理解し社会生活の過ごしやすさを促すモデルを発表 画像
その他

MIXIの会話ロボット「Romi」自身のASDやADHDの特性を理解し社会生活の過ごしやすさを促すモデルを発表

MIXIは、デコボコベースと共同開発した「ASD・ADHD特性とうまく付き合う方法を学ぶ Romiライフスキルトレーニングモデル」を、2025年6月19日に発売した。

「ASD・ADHD特性とうまく付き合う方法を学ぶ Romiライフスキルトレーニングモデル」は、自閉スペクトラム症…

人だけではなく、モノも自動で近距離移動する社会 WHILLが描く未来のモビリティ 画像
陸上モビリティ

人だけではなく、モノも自動で近距離移動する社会 WHILLが描く未来のモビリティ

電動車椅子型の近距離パーソナルモビリティを展開するWHILL株式会社が開催する「未来のモビリティ共創フォーラム ~WHILLが描く未来のモビリティ~」が、2025年6月18日に行われた。WHILL社の紹介のほか、羽田空港ターミナルでも使われている自動運転サービスの海外での…

ローカル5Gとアバターロボット「newme」で万博会場を小中学生が遠隔見学 ANA発avatarinとNECネッツエスアイ、東海大学 画像
コンベンション/展示会

ローカル5Gとアバターロボット「newme」で万博会場を小中学生が遠隔見学 ANA発avatarinとNECネッツエスアイ、東海大学

ANAホールディングス発のスタートアップ、avatarin株式会社、NECネッツエスアイ株式会社、東海大学は、2025年日本国際博覧会会場内の栃木県が実施するデジタル技術を活用した参加型の展示にて、栃木県下の一部の小中学生を対象に、ローカル5Gとアバターロボット「newme…

トヨタが開発したロボット「ケパラン」新実演デモを発表 動かす体験や初のオリジナルグッズ販売も 日本科学未来館 画像
その他

トヨタが開発したロボット「ケパラン」新実演デモを発表 動かす体験や初のオリジナルグッズ販売も 日本科学未来館

日本科学未来館は、オリジナルパートナーロボット「ケパラン」の新実演「ケパラン音頭」を2025年7月16日(水)から開始する。ケパランは、トヨタ自動車株式会社 未来創生センターが開発する「マスコットロボット」技術を基盤に、キャラクターデザインや来館者とのコミュニ…

キビテクが川崎重工の共創拠点で配膳ロボットなど自動化の実証を開始 可能性と運用方法を探る 画像
配膳ロボット

キビテクが川崎重工の共創拠点で配膳ロボットなど自動化の実証を開始 可能性と運用方法を探る

キビテクと川崎重工は、川崎重工が開設したソーシャルイノベーション共創拠点「CO-CREATION PARK – KAWARUBA」(「KAWARUBA」)内の、カフェスペースで、配膳の自動化の実証を開始した。

本実証の目的
今回の取り組みは、一般の方と同じ環境で働くロボットのソリュ…

人類未体験のヒューマノイドとのシンクロ感覚 全身の動きや力加減をロボットと共有する「カプセルインタフェース」を公開 H2L 画像
その他

人類未体験のヒューマノイドとのシンクロ感覚 全身の動きや力加減をロボットと共有する「カプセルインタフェース」を公開 H2L

H2Lは、全身の動きや力加減を伝達し、ロボットやアバターとの新たな体験共有を実現する新製品「カプセルインタフェース」を公開。あわせて人類未体験のシンクロを描いた製品紹介動画も同時公開した。

座ったまま、寝たままで、全身の情報を届ける
カプセルインタフ…

NHK技術開発エンタメ番組「魔改造の夜」初の大型イベント開催へ 公式BOOKの発売も決定 画像
その他

NHK技術開発エンタメ番組「魔改造の夜」初の大型イベント開催へ 公式BOOKの発売も決定

日本の一流エンジニアたちが極限のアイデアとテクニックを競い、日用品や家電を「お題」に基づいて「魔改造」して対決する、NHKの“技術開発エンタメ番組”「魔改造の夜」。
「魔改造」とは、「家電やおもちゃのリミッターを外し、えげつないモンスターに改造する行為…

ユカイ工学がプログラミング工作キット「メイカーボード」を発売開始 アイデア次第で高度なロボットが製作できる 画像
教育

ユカイ工学がプログラミング工作キット「メイカーボード」を発売開始 アイデア次第で高度なロボットが製作できる

ユカイ工学は、初めてのロボット作りに挑戦したい小学生から新しい趣味を見つけたい大人まで、より多くの人が楽しめるプログラミング工作キット「メイカーボード」を、ユカイ工学オンラインストアにて2025年6月5日から発売開始した。
「メイカーボード」は「はんだ付け…

バーチャルバスガイドを活用したインバウンド向けバスツアー「The XR RIDE」を大阪で運行開始 トヨタが協力 画像
その他

バーチャルバスガイドを活用したインバウンド向けバスツアー「The XR RIDE」を大阪で運行開始 トヨタが協力

OUGIは2025年7月1日から大阪4エリアで開催される「OSAKA Satellite EXPO 2025」内のコンテンツとして、最新鋭のXRバスを活用したバスツアー「The XR RIDE」の運行を、2025年7月16日から開始する。

また同日より、The XR RIDEの演目として「The Magic Words ‘OSAKA-B…

産業用ロボットに「生成AI」活用 言葉と画像でロボットに指示、プログラミング不要の「自然言語動作指示」ティーチング研究開始 画像
認識AI

産業用ロボットに「生成AI」活用 言葉と画像でロボットに指示、プログラミング不要の「自然言語動作指示」ティーチング研究開始

産業用ロボットのティーチングが生成AIで変わる。プログラミング不要、日本語による指示で画像認識・制御コードもすべてAIが自動生成する時代へ。
株式会社チトセロボティクスは「大規模言語モデル(LLM)」と「視覚言語モデル(VLM)」を活用した「産業用ロボットの自…

NVIDIAのヒューマノイド開発基盤「GR00T」ヒト型ロボット開発効率が飛躍的に上がる理由【動画解説】Cosmosとドリーム 画像
ロボットの衝撃

NVIDIAのヒューマノイド開発基盤「GR00T」ヒト型ロボット開発効率が飛躍的に上がる理由【動画解説】Cosmosとドリーム

NVIDIAは世界中で注目を集めているヒューマノイドの開発環境の構築を加速している。2025年5月、NVIDIAは台湾のCOMPUTEXで「Isaac GR00T Humanoid」のオープン基盤モデルを発表、GR00T(ジーアールゼロゼロティー:通称グルート)のアップデート版「GR00T N1.5」、合成モ…

【ドコモ調査】SNS利用者に「SNSの好影響と悪影響」の意識調査を実施、結果を公表 SNSは視野が広がるけど・・ 画像
その他

【ドコモ調査】SNS利用者に「SNSの好影響と悪影響」の意識調査を実施、結果を公表 SNSは視野が広がるけど・・

NTTドコモ モバイル社会研究所は、SNS利用者を対象に、SNSの好影響と悪影響に関する意識調査を2025年2月に実施。その結果を公表した。
SNS利用者は、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTokのいずれかの利用者を対象にしたもの。全国の15~59歳男女を調査し、有…

  1. 先頭
  2. 10
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26
  11. 27
  12. 28
  13. 29
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 24 of 1,511