日本電信電話株式会社(NTT)は、ロボットとの会話などを通じたインタラクションの経験が5歳児の「利他的行動」や「心の感じ方」に与える影響を、実験心理学的手法で実証したと発表した。
研究では、発話や身振りを交えたやり取りができる「社会的ロボット」との会話や…
株式会社GA Robotics(ジーエーロボティクス)は、2025年5月12日(月)、深圳-大阪イノベーション・コラボレーション大会にて、ヒューマノイドロボット開発で知られるUBTECH(ユービーテック)社と代理店契約を締結した。また、GA Roboticsは研究・産業用ヒューマノイド…
京都スマートシティ推進協議会は、自動運転車両や小型配送ロボットの協調運行に関する実証を2025年2~3月にかけて実施した。
人口減少により発生する人手不足などの課題の解決に向けて、自動運転や配送ロボットなどの新たなモビリティによるサービスの社会実装を加速さ…
NTT コミュニケーション科学基礎研究所は、同研究所の最新の研究成果を身近に体感できる機会として、「NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2025」を、大阪のNTT西日本オープンイノベーション施設QUINTBRIDGEとPRISMにて開催する。「知の交響で奏でる …
NTT、NTT東日本、NTTアグリテクノロジーの3社は、秋田-東京間直線距離約400kmをネットワーク越しに圃場にある収穫ロボットを遠隔操作しイチゴを収穫する実証実験を行った。
今回行った実証実験では、ネットワークの品質状況に応じたリアルタイムな動作制御により、高い…
東京大学発のベンチャー企業Highlandersは、2025年5月12日より、総重量約60kgの四足歩行ロボット「HLQ Pro」のベータ版提供の開始を発表した。
HLQ Proは、独自設計の堅牢なフレーム構造と高出力アクチュエータにより、大型の機材を搭載したまま不整地や段差の多い地形…
ロボットと人工知能、IoT関連の情報マガジン「ロボスタ」をご愛読頂きましてありがとうございます。メールマガジン「ロボスタメール」(無料)読者の皆様を対象に【プレゼント】のお知らせです。
生成AIの登場で社会が変わった。
2025年4月17日(木)に発売された書籍「…
様々なコミュニケーションロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社が新たな無人受付案内システムを開発、2025年5月1日より、中央日本土地建物グループのワークプレイスR&D拠点「NAKANIWA」における運用を開始した。
これはユカイ工学が手掛ける…
千葉工業大学は、日本国内初となる「AI大学講師」の導入を開始したことを2025年5月12日に発表した。
このシステムは大規模言語モデル「ChatGPT」と受講生ひとりひとりの学習履歴データベースを掛け合わせることで、従来の教育現場では実現困難だった「思考プロセスの可…
NECは、顔認証技術とソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社のAIチップを搭載のカメラを融合した「入退管理ソリューション」を5月より販売開始すると発表した。販売価格は税別134,000円から。3年間で導入社数100社以上を見込む。
業界をリードするソニーSSのイ…
体験価値が重視される今、コロナ禍を経て人々の「五感」への意識は大きく変化し、視覚や聴覚に加えて「香り」を取り入れることで、空間に奥行きを与え、体験が記憶に深く刻まれるという新たなアプローチが注目されている。
香りの演出でイマーシブ体験を
ライブイベ…
2025年4月25日~6月15日まで札幌市の北海道立近代美術館で旗がプロデュースする「KUNIYOSHI IMMERSIVE ART in 歌川国芳展」が開催されている。その公式記録写真が公開された。
この企画は、北海道新聞社、NHK札幌放送局が開催する展覧会「浮世絵スーパークリエイター …