最新記事(1,512ページ中458ページ目)

ソニーのロボットトイ「toio」開発者と しくみデザイン代表がSTEAM教育について語る対談セミナーを10月29日開催 画像
プログラミング教育

ソニーのロボットトイ「toio」開発者と しくみデザイン代表がSTEAM教育について語る対談セミナーを10月29日開催

株式会社しくみデザインは株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)が発売する、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイ「toio(トイオ)」の開発者である田中章愛氏としくみデザイン代表・中村俊介氏の対談セミナーを10月29日(金)14時よりオンラ…

マブチモーター搭載のPiezo Sonic搬送用自律移動ロボット「Mighty」 神奈川県の新型コロナ感染対策ロボット実装事業に参加 画像
移動・配送ロボット

マブチモーター搭載のPiezo Sonic搬送用自律移動ロボット「Mighty」 神奈川県の新型コロナ感染対策ロボット実装事業に参加

生活支援ロボットなどの移動体は、人との接触を減らすことを可能にするため、新型コロナウイルス感染症対策にも有用だと考えられ、一層の実用化・普及推進が期待されている。
マブチモーター株式会社は、移動体や協調ロボットは感染症対策だけでなく、人手不足という社…

【連載マンガ ロボクン vol.203】「空飛ぶ自転車」ナノダ 画像
ロボクン

【連載マンガ ロボクン vol.203】「空飛ぶ自転車」ナノダ

これはちょっと未来(3年後くらい)のお話。マンガ家 YASCORNのもとに近未来ロボット「ロボクン」がやってきた。ゆるくて楽しいロボットライフ、はじまります。
→マンガ連載「ロボクン」の目次



【ロボクン著者 YASCORN からのお知らせ】
9月18日(土)に発売し…

ホンダが中国向けにEV戦略を発表 5年間で10車種を発売 2040年には総EV/FCV 画像
陸上モビリティ

ホンダが中国向けにEV戦略を発表 5年間で10車種を発売 2040年には総EV/FCV

Hondaは10月13日に「中国電動化戦略発表会」をオンラインで開催し、中国における環境と安全の新たな取り組みを発表するとともに、電気自動車(EV)の市販予定モデル2車種とコンセプトモデル3車種を世界初公開した。

中国初のHondaブランドEVを「e:N」シリーズとして投…

衛星データとAIと3DCGのデジタルツイン! スペースデータがバーチャル空間にニューヨークをAIで自動生成 画像
デジタルツイン

衛星データとAIと3DCGのデジタルツイン! スペースデータがバーチャル空間にニューヨークをAIで自動生成

「宇宙 × データ」をテーマとした研究開発を行う宇宙スタートアップである、株式会社スペースデータは、衛星データと3DCGを活用してバーチャル空間に世界を自動生成するAIを開発し、アメリカ合衆国のニューヨーク市を自動生生成したことを、2021年10月13日に発表した。…

CO2濃度、温湿度を測定できる「まもセンサー Air」新機能は「インフルエンザ対策・熱中症対策」危険度を3段階で判定 画像
その他

CO2濃度、温湿度を測定できる「まもセンサー Air」新機能は「インフルエンザ対策・熱中症対策」危険度を3段階で判定

通信機能を備えたCO2濃度・温湿度センサー「まもセンサー Air」を提供する株式会社IoTBankは、「まもセンサー Air」の新機能としてインフルエンザ対策・熱中症対策」をリリースしたことを発表した。

インフルエンザウイルス感染・熱中症の危険度を3段階で判定
昨季…

2021年10月13日 ロボット業界ニュースヘッドライン 画像
その他

2021年10月13日 ロボット業界ニュースヘッドライン

本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。

ディーン・フジオカさんがロボット技術の世界大会を通して感じた「未来」|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

ドローン、来年6月から登録義務化 – 産経ニュース

特別支援学校の生徒、分身ロ…

ユカイ工学のファミリーロボット「BOCCO emo」中国の国際インダストリアルデザイン賞 「DIA」に入賞 画像
その他

ユカイ工学のファミリーロボット「BOCCO emo」中国の国際インダストリアルデザイン賞 「DIA」に入賞

「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社は、コミュニケーションロボット「BOCCO emo」(ボッコ エモ)が、中国を代表する国際デザイン賞DIAにて「リビング・ウィズダム」部門の佳作に選出された…

人×ロボ×AIの融合を加速する「ugo go!2021」11月15日に開催 新たなソリューションの発表  パートナー各社の展示も実施 画像
その他

人×ロボ×AIの融合を加速する「ugo go!2021」11月15日に開催 新たなソリューションの発表 パートナー各社の展示も実施

ugoはサービス業の深刻な人手不足を解決するべく、2019年11月より警備向けの実証実験を開始し、今年6月に商用化を開始。ついにugoは仕事を開始した。しかし、ugoのその能力はまだ未知数。
ugo株式会社は「ugo go!2021」を2021年11月15日(月)13時に開演する。「ugo go!2…

Voicy 声の祭典「VoicyFes’21」のトークテーマとタイムテーブルを発表 総勢70名を超えるパーソナリティがトークを繰り広げる 画像
その他

Voicy 声の祭典「VoicyFes’21」のトークテーマとタイムテーブルを発表 総勢70名を超えるパーソナリティがトークを繰り広げる

音声プラットフォームVoicyを運営する株式会社Voicyは2021年10月27日から5日間にわたって開催する声の祭典「VoicyFes’21」のトークテーマとタイムテーブルを発表した。

音声プラットフォーム「Voicy」について
「Voicy」は日本最大級の音声プラットフォーム。編集…

米Kodiak「NVIDIA DRIVE Orin搭載」自動運転トラックを発表 レベル4の自動運転機能を実現 2028年には運転手が16万人不足 画像
陸上モビリティ

米Kodiak「NVIDIA DRIVE Orin搭載」自動運転トラックを発表 レベル4の自動運転機能を実現 2028年には運転手が16万人不足

自律走行トラックは地図の作製の負荷を軽減しながらも、周囲環境を確実に認識することが求められる。それこそが自動運転トラックを手掛けるシリコンバレーに拠点を置くスタートアップの米Kodiak Roboticsが、より安全で効率的な配送とロジスティクスの展開を目指すうえ…

AIがリアルに歌う歌声合成エンジン「CeVIO AI SONG」最新版 バーチャルアーティスト「IA」と「OИE」が登場 画像
音声認識

AIがリアルに歌う歌声合成エンジン「CeVIO AI SONG」最新版 バーチャルアーティスト「IA」と「OИE」が登場

AIの歌声合成エンジンが様々な曲をリアルに歌い上げる、CeVIO AIソングボイスにヴァーチャルアーティスト“IA”と“OИE”が登場する。
深層学習等のAI技術によって更にリアルな表現を可能とするCeVIO AIより、バーチャルアーティストIAの日本語/英語ソングボイス、OИ…

  1. 先頭
  2. 400
  3. 410
  4. 420
  5. 430
  6. 440
  7. 453
  8. 454
  9. 455
  10. 456
  11. 457
  12. 458
  13. 459
  14. 460
  15. 461
  16. 462
  17. 463
  18. 470
  19. 480
  20. 最後
Page 458 of 1,512