神戸を拠点とするテレプレゼンスロボット関連サービスプロバイダのiPresence社は、「テレロボワーク」(卓上版)のパッケージサービスを5月20日に開始したことを発表した。「テレワーク」や無人受付などでの活用を想定している。
「テレロボワーク」(卓上版)はテレプレ…
自律走行型ロボット(以下、AGV)に「超高速」「多数同時接続可能」「低遅延」などの特性をもつ「ローカル5G」を活用することで、高精細な位置情報・詳細な稼働情報取得による自動走行の精度向上や安全性向上、エッジコンピューティング側でのデータ処理負荷軽減による車…
ラトックシステム株式会社が人認識AIを利用した通知機能付きのネットワークカメラ「ieCame(イエカメ)」を2020年6月上旬に発売することを発表した。
ieCameは、AIが人の外観を捉えて写真つきプッシュ通知をおこなう「リッチ通知機能」が搭載されているのが大きな特徴…
株式会社ZMPは、千葉市動物公園の協力のもと、5月17日(日)に自動運転ロボ「RakuRo」(ラクロ)を使ったオンライン動物園を実施した。インターネットを通じて参加した人たちが、ラクロを操縦したり、360度カメラの視点を変えたりして楽しんだ。
そしてその様子をダイジェ…
「Jetson Xavier NX」のレビュー連載、第2回目は皆さん気になる「ベンチマーク計測」をしてみたいと思います。単体の計測だけはなく、「Jetson AGX Xavier」、「Jetson Nano」との比較もお届けします!(いずれもJetsonシリーズは開発者キットです)
なお、連載の第1回を…
「JBL LIVE300TWS」は70年以上に及ぶ研究開発の成果でもある、豊かでクリアなJBLシグネチャーサウンドを実現した完全ワイヤレスイヤホン。ドライバーサイズは5.6mm。必要な際に瞬時に周囲の環境音を取り込むことができるアンビエントアウェア機能やイヤホンを耳から取り…
本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。
三菱電機、初の協働型ロボ発売 コロナ対応にも配慮 :日本経済新聞
北京拠点のロボット企業のGeek+がConveycoと提携、北米各地の倉庫で中国製自律移動ロボが動き回る | TechCrunch Japan
…
株式会社ATOUN(アトウン)と厚生労働大臣認定の健康増進施設「ピノスけいはんな」は、歩行支援用のパワードウェア プロトタイプ「HIMICO」(ヒミコ)を活用することで、遠隔地から自宅などでのトレーニングをより高度にサポートできるリモートフィットネスシステムを開発し…
株式会社DoogとciRobotics株式会社は共同で、大分県が実施するコロナウィルス軽症者が宿泊する療養施設で、無人配送ロボットの活用検証に協力した。行政からの要請に基づくプロジェクトであることから運搬ロボット「サウザー」を無償貸与とした。
検証した業務の内容は…
アクセンチュアの最新調査によると、新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックはデジタル導入の流れを加速させるととともに消費者の購買行動を恒久的に変化させ、特に消費財および小売業界に長期的な構造変化をもたらす可能性があることが判明した。(上の画像は最新…
ニュージーランドのRocos社がボストン・ダイナミクスと提携し、高性能な自律型四足歩行ロボット「SPOT」の実践導入を進めている。
Rocosはロボット操作ソフトウェアプラットフォームを開発・提供している企業で、ロボット業界では有名なボストンダイナミクスの「SPOT」…
富士フイルム株式会社が、AIを用いた新型コロナウイルス肺炎の診断支援技術の開発を開始した。
富士フィルムは2018年から京都大学にて呼吸器内科学を研究する平井豊博教授と間質性肺炎の病変を定量化する技術を共同開発しており、今回はその技術を活用し、新型コロナウ…