PUDUの配送ロボット「SwiftBot」と清掃ロボット「CC1」は、Octa Roboticsが独自に開発提供する、ロボット・建物設備連携インターフェースサービス「LCI」に対応した。2024年9月に連携テストを行い、製品がエレベータと連動し、呼び出し、乗車、降車を滞りなく行えること…
リビングロボットは、2024年10月23日~10月25日まで千葉県・千葉市の幕張メッセで開催される「Japan IT Week 秋 2024」に、以前深センで行われた「2024 Shenzhen International Sensor Technology Expo」に続きシンデン・ハイテックスのブースに出展する。
展示会で…
2024年10月15日~18日まで千葉の幕張メッセで「CEATEC 2024」が開催された。会場内のNEDOブースでは、NECと産業技術総合研究所(産総研)による「量子コンピュータの社会実装に向けて」が展示され、両者が開発中の大規模集積化(1000量子ビット超)の量子コンピュータ(モ…
富士通は世界的なGPU不足に対応するため、高い実行効率が見込める処理に対してリアルタイムにGPUを割り振る独自のアダプティブGPUアロケーター技術と、各種AI処理の最適化技術を統合したミドルウェア技術「AI computing broker(ACB技術)」を開発したと発表した。
発…
NECは茨城県日立市と石川県小松市において、ローカル5Gを活用した自動運転レベル4を支援する通信システムの検証を開始すると明らかにした。茨城県日立市では2024年12月から、石川県小松市では2024年10月から開始する。
日立市は自動運転サービス支援道の先行導入地域…
Gateboxは同社が開発した小売店向けAI接客サービス「AI売り子」が、東京都渋谷区の「SHIBUYA TSUTAYA」6階にあるIP書店において、テスト導入を開始したことを発表した。
AI売り子とは
AI売り子デモ動画
「AI売り子」は、小売店向けのAI接客サービス。
最新…
ポップとテックの総合イベント「ちょっと先のおもしろい未来 2024」略して「ちょもろー2024」が、10月12日と13日の2日間、港区竹芝で開催された。
そのイベント内で、技術的な革新だけでなく、社会的、文化的な側面から、テクノロジーと人間が融合する未来を模索する「…
Amazonは、2024年10月16日に2012年のKindle発売以来、初めて電子書籍リーダーであるKindleシリーズを一斉に刷新し、新しくなった4機種、「Kindle Scribe」、「Kindle Paperwhite」、「Kindle Paperwhite シグニチャーエディション」、「Kindle」を発表した。
デザイン…
10月10日にテスラがロボタクシーの発表とともに、多数のヒューマノイドロボットを公開して話題になったが、それから約1週間後に、ヒューマノイドロボット「オプティマス」(Optimus)の最新映像を公開した。
動画では、人や障害物を避けながら、空間を自律的に探索し…
キャスターとオルツの合弁会社であるLUVOは2024年10月15日よりAI社員派遣およびAIオリジナルキャラクター制作サービスの提供を開始すると発表した。
LUVO提供サービス
1:AI社員派遣サービス
AIへの企業や組織によるアウトソーシングニーズの高まりをうけ、ニーズ…
ヘリテッジは同社が運営するファッションブランドCRAFSTOにおいて、ブリヂストンの社内スタートアップのソフトロボティクス ベンチャーズが販売しているソフトロボットハンド「TETOTE」の使用済ゴム人工筋肉(ラバーアクチュエーター)を廃棄せずにアップサイクルし、新…
ティアフォーと東京大学大学院工学系研究科松尾・岩澤研究室における研究成果の開発・実装を担う松尾研究所は、自動運転レベル4の運行設計領域(Operational Design Domain:ODD)を飛躍的に拡大させるための生成AI開発を開始した。
本プロジェクトでは、大量の走行デ…