ロボットの見方(17ページ中14ページ目)

日本の海底探査チーム「Team KUROSHIO」、無人ロボット海底探査競技「Shell Ocean Discovery XPRISE」決勝進出決定 画像
ロボット

日本の海底探査チーム「Team KUROSHIO」、無人ロボット海底探査競技「Shell Ocean Discovery XPRISE」決勝進出決定

日本の海底探査チーム「Team KUROSHIO(https://team-kuroshio.jp/)」が無人ロボットによる広域高速海底マッピングを競う競技大会「Shell Ocean Discovery XPRISE」の「Round2 実海域競技」(決勝)に進出決定したと発表し、2018年3月22日に記者会見を行った。
「Team…

中央大学とJAXA、大腸の蠕動運動を応用して固体ロケット燃料を安価に混ぜて捏ねて運ぶ製造手法を開発 ソフトロボティクスと宇宙開発のコラボ 画像
ロボット

中央大学とJAXA、大腸の蠕動運動を応用して固体ロケット燃料を安価に混ぜて捏ねて運ぶ製造手法を開発 ソフトロボティクスと宇宙開発のコラボ

中央大学理工学部 精密機械工学科教授の中村太郎氏、同助教の山田泰之氏、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙飛翔工学研究系 准教授の羽生宏人氏らは、2018年3月16日、ソフトアクチュエーション技術による大腸の蠕動運動を規範とした革新的固体ロケット…

近未来のコンビニを創造する競技会「WRS Future Convenience Store Challenge(FCSC)」、セブンイレブンも期待 画像
ロボット

近未来のコンビニを創造する競技会「WRS Future Convenience Store Challenge(FCSC)」、セブンイレブンも期待

2020年に本大会が行われるWRS(ワールドロボットサミット)のサービスロボットカテゴリーの1種目として「Future Convenience Store Contest(FCSC)」が企画されている。FCSCとは、コンビニエンスストア店舗における各種業務(品出し・入替え、接客など)の自動化を対象…

脊損者用歩行アシスト装具「C-FREX」は2020東京オリンピックでの聖火ランナーを目指す 埼玉医工連携成果発表会レポート 画像
ロボット

脊損者用歩行アシスト装具「C-FREX」は2020東京オリンピックでの聖火ランナーを目指す 埼玉医工連携成果発表会レポート

2018年2月23日、埼玉県とさいたま市による「医療イノベーション埼玉ネットワーク」による「埼玉医工連携成果発表会」が行われた。大学や医療機関など、医療現場とディスカッションしながら機器を開発中の4つの中小企業から発表が行われた。
本誌では、ロボティクスと…

コネクテッドロボティクスはタコ焼きから飲食ロボットサービス市場立ち上げを目指す 画像
ロボット

コネクテッドロボティクスはタコ焼きから飲食ロボットサービス市場立ち上げを目指す

2017年8月に東京ビッグサイトで行われた「Maker Faire Tokyo 2017」で、ロボットでたこ焼きを焼いているブースがあった。コネクテッドロボティクス株式会社(https://connected-robotics.com/)だ。たこ焼きロボットの名前は「OctChef」。産業用ロボットの技術を持って…

障害を超え人を繋げるためのロボットと情報技術 「ロボット・情報×つながり」レポート 画像
ロボット

障害を超え人を繋げるためのロボットと情報技術 「ロボット・情報×つながり」レポート

講師の佐世保工業高等専門学校電子制御工学科 助教 槇田諭氏(左)と東北大学 男女共同参画推進センター特任助教 瀬戸文美氏(右)
2018年1月26日、文部科学省 情報ひろば サイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり テクノロジーを駆使してより豊かな生活へ」が行わ…

都立産業技術高専とダブル技研、NEDOプロでロボットハンドを開発 協調リンクとなじみ機構でしっかりと高精度に 画像
ロボット

都立産業技術高専とダブル技研、NEDOプロでロボットハンドを開発 協調リンクとなじみ機構でしっかりと高精度に

国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)とダブル技研株式会社、公立大学法人首都大学東京、東京都立産業技術高等専門学校(都立産業技術高専)は、2018年1月11日、単純な制御だけで様々な形状の物体をつかむことができるロボットハンドのからくりを…

パナソニックと千葉工大、製品開発を前提とした産学連携センターを設立 次世代ロボティクス家電を開発へ 画像
ロボット

パナソニックと千葉工大、製品開発を前提とした産学連携センターを設立 次世代ロボティクス家電を開発へ

パナソニック株式会社と学校法人千葉工業大学は2017年12月13日、「パナソニック・千葉工業大学産学連携センター」を千葉工業大学の津田沼キャンパス内に設立したと発表し、記者会見を行った。千葉工大のロボット技術・知能化技術と、パナソニックの信頼性の高い家電製品…

完全自律移動運転を目指すハンガリー「AImotive」が日本進出。菱洋エレクトロと協業 AI処理を低消費電力で 画像
ロボット

完全自律移動運転を目指すハンガリー「AImotive」が日本進出。菱洋エレクトロと協業 AI処理を低消費電力で

ハンガリーの自律移動運転技術会社AImotive(https://aimotive.com)社は、2017年12月11日、同社の自律移動車両用のソフトウェア「aiDrive」を使用したハードウェアアクセラレーター「aiWare」を実証するためのFPGAプロトタイプ・プラットフォームを発表した。菱洋エレ…

「ロボット聴覚」で要救助者をドローンから素早く発見 風切音の騒音下でも人の声を聞き分け 画像
ロボット

「ロボット聴覚」で要救助者をドローンから素早く発見 風切音の騒音下でも人の声を聞き分け

東京工業大学の中臺一博特任教授、熊本大学の公文誠准教授、早稲田大学の奥乃博教授、鈴木太郎助教らは、ドローンに搭載したマイクを使って、要救助者の声などを検出して迅速な人命救助を支援できるシステムを開発したと発表し、2017年12月7日に東京工業大学で記者会見…

ロボットの歴史は「欲望と失敗の歴史」、冗長だからこそカッコいい アスラテック吉崎航氏がソフトバンクロボットワールドで講演 画像
ロボット

ロボットの歴史は「欲望と失敗の歴史」、冗長だからこそカッコいい アスラテック吉崎航氏がソフトバンクロボットワールドで講演

アスラテック株式会社 取締役 チーフロボットクリエイター 吉崎航氏
2017年11月21日と22日に行われた「ソフトバンクロボットワールド2017」の2日目には、「ロボットと人が共存できる社会に向けて」と題して、アスラテック株式会社(https://www.asratec.co.jp)取締役…

ソフトバンクと日建設計が次世代スマートビルを共同設計開発へ。IoT・ロボットのフル活用で、ビルの運用費「4割削減」を目指す 画像
ロボット

ソフトバンクと日建設計が次世代スマートビルを共同設計開発へ。IoT・ロボットのフル活用で、ビルの運用費「4割削減」を目指す

株式会社日建設計 代表取締役社長 亀井忠夫氏(左)とソフトバンク株式会社代表取締役副社長 兼 COO 今井康之氏(右)
ソフトバンク株式会社と株式会社日建設計は、2017年11月27日に共同記者会見を開催し、IoTやロボットを活用した次世代スマートビルティングを設計開…

  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
Page 14 of 17