ロボットの見方(17ページ中7ページ目)

油圧や空圧、「フルードパワー」がロボットを動かす 課題は売り方?  IFPEX2021レポート 画像
ロボット

油圧や空圧、「フルードパワー」がロボットを動かす 課題は売り方? IFPEX2021レポート

一般社団法人日本フルードパワー工業会と産経新聞社主催で、10月6日から3日間の日程で東京ビッグサイトにて第26回フルードパワー国際見本市(IFPEX2021)が開催された。
IFPEX2021では立命館大学 理工学部 ロボティクス学科 教授の玄相昊氏が「フルードパワーはロボッ…

オムロン、製造現場DX加速を目指す設備シミュレータをバージョンアップ 他社汎用製品も含めて動作再現可能に 画像
ロボット

オムロン、製造現場DX加速を目指す設備シミュレータをバージョンアップ 他社汎用製品も含めて動作再現可能に

オムロン株式会社は、シミュレーションソフトウェア「Sysmac Studio 3Dシミュレーション」をバージョンアップし、2021年10月4日からグローバルに展開すると発表し、オンラインで記者会見を行った。
「Sysmac Studio 3Dシミュレーション」は2020年にオムロン発売したシ…

人と共進化するAIロボットとは? 内閣府「ムーンショット3」が目指すもの 画像
ロボット

人と共進化するAIロボットとは? 内閣府「ムーンショット3」が目指すもの

2021年9月11日、第39回日本ロボット学会学術講演会オープンフォーラムとして、ムーンショット型研究開発 目標3 「自ら学習・行動し人と共生するAIロボット」に関するセッションが開催された。
まず、ムーンショット3 プロジェクトディレクターである名城大学 理工学部 …

アシストスーツが効果を発揮する業務とは?「SuitX」のユースケースをIM社が紹介 画像
ロボット

アシストスーツが効果を発揮する業務とは?「SuitX」のユースケースをIM社が紹介

ロボット専門商社のInnovation Matrixは2021年7月29日、同社が代理店として日本国内で取り扱っている米国製の産業用外骨格型アシストスーツ「SuitX」を紹介するウェビナーを開催した。
「SuitX」は無動力型のアシストスーツで、荷物の持ち上げ作業、屈伸を伴う作業、頭…

Keigan、AMR「KeiganALI 」を販売開始 使いやすさとレスポンスで1万台の販売を目指す 画像
ロボット

Keigan、AMR「KeiganALI 」を販売開始 使いやすさとレスポンスで1万台の販売を目指す

ロボット用のモーターモジュールを販売しているスタートアップ株式会社Keigan(ケイガン)は、2021年7月16日から自律移動ロボット「KeiganALI」(ケイガンアリ) の限定販売と出荷を開始したと発表した。
「KeiganALI」は450 mm x 450 mm x 300 mm。重量27.5 kg、最大積載…

協働ロボット活用からメタマテリアル放熱シートまで 「テクノフロンティア2021」レポート 画像
ロボット

協働ロボット活用からメタマテリアル放熱シートまで 「テクノフロンティア2021」レポート

メカトロ・エレクトロニクスを構成する要素技術および設計支援ソリューション等を対象とする「TECHNO-FRONTIER2021/INDUSTRY-FRONTIER2021」が2021年6月23日から25日の日程で東京ビッグサイト青海展示棟で開催された。主催は一般社団法人日本能率協会。ロボット関連で…

ロボティクスも活用し人が働きやすい現場作りへ デンソー「DENSO DIALOG DAY 2021」開催 画像
ロボット

ロボティクスも活用し人が働きやすい現場作りへ デンソー「DENSO DIALOG DAY 2021」開催

株式会社デンソーは5月26日、「DENSO DIALOG DAY 2021」をオンラインで開催し、環境、安心、財務、ソフトウェアそれぞれの事業戦略を発表した。Tier1の総合システムメーカーとしてクロスドメインでのソフトウェア開発に挑む方向性だけでなく、デンソーが「非デンソー分…

中小企業には「可逆の自動化」が必要 Nishida Lab代表・西田氏が九工大で講演 画像
ロボット

中小企業には「可逆の自動化」が必要 Nishida Lab代表・西田氏が九工大で講演

九州工業大学ニューロモルフィックAIハードウェア研究センターは2021年4月30日、「第4回Neumorphセミナー」をオンラインで開催し、九工大・北九州高専発スタートアップであるKiQ Robotics株式会社 創業者の一人で、2021年5月現在は同社テクニカルフェローの西田健氏が講…

建設×ITのいま ConTech LABイベントで建機遠隔操作スタートアップARAVの白久氏らが講演 画像
ロボット

建設×ITのいま ConTech LABイベントで建機遠隔操作スタートアップARAVの白久氏らが講演

「ConTech LABイベント:建設機械DXの現在と未来」が2021年4月7日にオンラインで行われ、コマツのスマートコンストラクションや、建設現場のDXを目指すスタートアップARAVによる建機の遠隔操作技術が紹介された。「ConTech LAB」は株式会社桐井製作所が2020年に設立した…

農業課題をロボットで解決せよ 収穫ロボのAGRISTと搬送台車のDoogがつくばで議論 画像
モビリティ

農業課題をロボットで解決せよ 収穫ロボのAGRISTと搬送台車のDoogがつくばで議論

AGRIST株式会社とつくば市スタートアップ推進室の共催で、2021年3月12日、「ロボットが解決するつくばの農業課題 近い未来の農業DX コロナ禍のデジタル化の進め方とスマート農業」というオンラインイベントが行われた。自動収穫ロボットのAGRIST(アグリスト)と、搬…

富士防災警備とテクノロード、屋外向け警備ロボット「アルジスX」を開発 宮下公園で実証実験 画像
ロボット

富士防災警備とテクノロード、屋外向け警備ロボット「アルジスX」を開発 宮下公園で実証実験

富士防災警備株式会社と、ロボット・宇宙機器の試作開発を行っている株式会社テクノロードは、屋外巡回用警備ロボット「ALGIS X(アルジス テン)」を開発した。
「ALGIS X」は自律走行機能を持つ屋外向け警備ロボット。大きさは幅72cm × 奥行き115cm × 高さ125cm。…

新型協働ロボット、アシストスーツ、消毒ロボットや遠隔接客 新型コロナ禍の「第5回ロボデックス」レポート 画像
イベント

新型協働ロボット、アシストスーツ、消毒ロボットや遠隔接客 新型コロナ禍の「第5回ロボデックス」レポート

「第5回ロボデックス ロボット開発・活用展」が2021年1月20-22日の日程で、東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された。新型コロナ禍による非常事態宣言中の開催となり、出展側・来場者側共に数を減らしての開催だったものの、青海展示棟の会場内はそこそこの来場者が歩…

  1. 先頭
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 最後
Page 7 of 17