ロボットの見方(17ページ中16ページ目)

「可食ロボティクス」食べられる栄養カプセルロボットの実現を目指す多田隈建二郎氏 画像
その他

「可食ロボティクス」食べられる栄養カプセルロボットの実現を目指す多田隈建二郎氏

東北大学大学院 応用情報技術論講座 人間 – ロボット情報学分野 准教授 多田隈建二郎氏
丸ごと食べられるロボットができるかもしれない・・・。東北大学大学院 応用情報技術論講座 人間 – ロボット情報学分野 准教授の多田隈建二郎(ただくま・けんじろう)氏がいま…

コンテンツ×ロボットの可能性を探る パネルトーク「ロボットはコンテンツで動き出す」レポート 画像
ロボット

コンテンツ×ロボットの可能性を探る パネルトーク「ロボットはコンテンツで動き出す」レポート

東京都産業労働局「インキュベーションHUB推進プロジェクト」 採択事業である「コンテンツ事業創造HUB(http://chub.tokyo)」と起業サポート施設「スタートアップHUB東京(https://startuphub.tokyo)」は、2017年1月14日、東京・丸の内にある「Startup Hub Tokyo」に…

千葉工大と大成建設、天井裏点検ロボット「CHERI」を開発 小型軽量な探査ロボ 画像
ロボット

千葉工大と大成建設、天井裏点検ロボット「CHERI」を開発 小型軽量な探査ロボ

2017年1月13日、学校法人千葉工業大学と大成建設株式会社は共同で、遠隔操作できる小型軽量な天井裏点検ロボット「CHERI(http://www.furo.org/ja/works/cheri/)」を開発したと発表し、東京スカイツリー内にある千葉工業大学キャンパスで記者会見を行った。


天井…

自分が育てた「タチコマ」が現実世界に降臨 タチコマサービス実証実験開始へ 画像
ロボット

自分が育てた「タチコマ」が現実世界に降臨 タチコマサービス実証実験開始へ

株式会社プロダクション・アイジー(I.G)は、2016年12月15日、松村礼央氏の株式会社karakuri productsと協力し、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズのキャラクター「タチコマ」を活用した接客サービスの実証実験を、同社オフィシャルストア「I.Gストア(http:…

ユーザーの本当の要求を見出し、仕様に落とし込め「埼玉県 第4回農業ロボット研究会」レポート 画像
ロボット

ユーザーの本当の要求を見出し、仕様に落とし込め「埼玉県 第4回農業ロボット研究会」レポート

全日本空撮サービスによる農薬散布用ドローン「Z006 SKY CAP H900MAX豊作」
各産業分野で、ロボットやICTを使った省人化や、新たな付加価値の創造が期待されている。2016年12月7日には、埼玉県 先端産業創造プロジェクトの「埼玉ロボットビジネスコンソーシアム」プラ…

クボタ、ウインチ型パワーアシストスーツを来春発売予定 その他「農業ワールド2016」のロボットを紹介 画像
ロボット

クボタ、ウインチ型パワーアシストスーツを来春発売予定 その他「農業ワールド2016」のロボットを紹介

2016年10月12日(水)~14日(金)の日程で、幕張メッセにて、国際次世代農業EXPOなどで構成される「農業ワールド2016(http://www.nogyoworld.jp)」が開催された。
農業も、今後、ロボットやIoT、データ解析などの活用が期待されている分野だ。農業用IoTの圃場用セン…

人と機械の「融和」を目指すオムロン 卓球ロボットと新型物流ロボットをCEATEC 2016に出展 画像
その他

人と機械の「融和」を目指すオムロン 卓球ロボットと新型物流ロボットをCEATEC 2016に出展

オムロン 卓球コーチロボット「フォルフェウス(FORPHEUS)」
「CEATEC JAPAN 2016(シーテック ジャパン 2016)」が10月4日から10月7日の日程で幕張メッセにて開催された。CEATECはもともとは家電見本市だが、今回はAIやIoTをテーマとしており、しばらく姿を消してい…

知能化、情報化施工、人との協働、物流自動化技術などのいま ロボット学会で9企業が自社ロボット技術を学生にプレゼン 画像
ロボット

知能化、情報化施工、人との協働、物流自動化技術などのいま ロボット学会で9企業が自社ロボット技術を学生にプレゼン

第34回ロボット学会学術講演会(http://rsj2016.rsj-web.org)が、山形大学にて2016年9月7日から9日までの日程で開催された。8日には、日本ロボット学会主催で「我が企業のロボット ~ロボット関連企業の取り組み~」と題したオープンフォーラムが開催された。オーガ…

IoT活用の製造革新、事業者とサプライヤーのマッチングでロボット本格普及へ ロボット革命イニシアティブ協議会からの提案 画像
ロボット

IoT活用の製造革新、事業者とサプライヤーのマッチングでロボット本格普及へ ロボット革命イニシアティブ協議会からの提案

第34回ロボット学会学術講演会(http://rsj2016.rsj-web.org)が、山形大学にて2016年9月7日から9日までの日程で開催中だ。ロボット研究者による発表の場だが、企業による展示のほか、「オープンフォーラム」は一般公開で行われる。






企業展示の様子
9月7…

物語の力でロボットを導入する環境を整える 「karakuri products」松村礼央氏インタビュー 画像
エンタメ

物語の力でロボットを導入する環境を整える 「karakuri products」松村礼央氏インタビュー

フィクションとリアルの循環

Maker Faire Tokyo 2016に出展された「攻殻機動隊 S.A.C. タチコマ 1/2サイズ・リアライズプロジェクト」
8月6日、7日の日程で東京ビッグサイトで開催された「Maker Faire Tokyo 2016」。8月6日には「”SFにおけるロボット”を活用したM…

実際の山を使ったレスキューロボコン「Japan Innovation Challenge 2016」、10月に北海道で開催 賞金総額 2,750万円 画像
ロボット

実際の山を使ったレスキューロボコン「Japan Innovation Challenge 2016」、10月に北海道で開催 賞金総額 2,750万円

2016年10月17日(月)~21日(金)の日程で、「ロボットによる山での遭難救助」をミッションとする新しいロボットコンテスト「Japan Innovation Challenge 2016 コンテスト( https://www.innovation-challenge.jp )」が開催される。


PR映像から
会場は帯広空港…

誰もチャレンジしたことのない廃炉の未来とロボット技術【IRIDシンポジウム2016in東京】 画像
ロボット

誰もチャレンジしたことのない廃炉の未来とロボット技術【IRIDシンポジウム2016in東京】

2016年8月4日、技術研究組合 国際廃炉研究開発機構(IRID、アイリッド)主催の「IRIDシンポジウム2016in東京」が東京大学 武田先端知ビルで開催された。
IRID(http://irid.or.jp)とは「International Research Institute for Nuclear Decommissioning」の略称。2013…

  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
Page 16 of 17