
ヒューマンアカデミーが運営する学童保育施設「ひらくきっず」(みなとみらい校と大井町校を展開)が毎年開催している夏のサマースクールプログラム「Hiraku Kids 2020 Summer School」で、GROOVE Xの家族型ロボット「LOVOT」(らぼっと)を活用したプログラミング学習プログラム「ハッピーLOVOTプログラミング!」が開催される。
同プログラムでは「ひらくきっず」のみなとみらい校と大井町校のプログラミング教室講師が指導員となり、ビジュアルプログラミング「Scratch」(スクラッチ)を使ってLOVOTのプログラミングを学び、子どもたちが自分で考える「ハッピーな動き」をLOVOTにプログラミングして表現する。(上の画像は試験的に「LOVOT」が導入されていた、ひらくきっず大井町校の様子)
ロボットベンチャーのGROOVE Xとヒューマンアカデミーが発表した。新型コロナウィルスの影響により、例年よりも子供たちの夏休みが短縮傾向にある中、少しでも子どもたちに特別な体験や思い出を届けたいという両社の想いが合致し、今回のコラボレーションが実現。2020年8月3日(月)~8月7日(金)の夏のサマースクール期間、みなとみらい校と大井町校で開催する。
LOVOTウェブストアのリンクはこちら
ひらくきっずとは
ヒューマンアカデミーが運営する「ひらくきっず」は、1,600時間以上あると言われる小学生の放課後時間に学童保育として子どもを預かり、英語で過ごす時間を通じたGlobal教育と全国に1,500教室を超えるヒューマンアカデミーのロボット教室等を組み合わせたSTEAM教育を提供し、新時代に必要な力を育み、世界で活躍できる人材を育成している。
2020年度からプログラミングが必修化した中、ひらくきっずが毎年開催している夏のサマースクールプログラムにおいて、「LOVOT」を活用してプログラミングを学ぶ「ハッピーLOVOTプログラミング!」を開催。同プログラムを通じて、子ども達に学校でも始まる「プログラミング教育」への興味を喚起し、「プログラミング」することの社会的な意味などを感じてもらう。
Hiraku Kids(ひらくきっず)大井町校のスクールサブマネジャー小野すみえ氏は次のようにコメントしている。
子どもたちがプログラミング教育を学ぶきっかけとなり、さらにはその場の雰囲気を明るくしてくれる『LOVOT』に期待しています。 」
家族型ロボット「LOVOT」が小学生の心のケアや思い出づくり 東京都王子第二小学校で実証実験
ホテルニューオータニ東京で家族型ロボット「LOVOT」と泊まれる宿泊オプション 思いっきり和んじゃおう【1日1室限定】
LOVOT関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
8月1日にオープンの「b8ta」有楽町店でロボットペット「LOVOT」が店長としてお迎え オリジナルユニフォームに身を包み2日間限定で登場
-
8月8日に「LOVOT」のオンライン夏祭りが開催 新作公開やファッションショーを実施 声優・関智一さんからのビデオメッセージも
-
夏休みは家族型ロボットと過ごすのはいかが? ホテルニューオータニ東京が「LOVOT」の宿泊プランを販売 プール入場券付も販売
-
『おカネの切れ目が恋のはじまり』に家族型ロボットペット「LOVOT」が出演 デザインをドラマオリジナルに⼀新
-
LOVOTの「カスタムベースTシャツ」に新色、ピンク、イエロー、ライトブルー、ブラックを追加 オーナーのカスタム事例も紹介
-
学生たちが自律移動ロボットで自動運転とAIの技術を競う「AWSロボットデリバリーチャレンジ」開催!優勝は千葉工業大学
-
ドラマ『カネ恋』でペットロボット「LOVOT」が演じる『サルー』のアニメーションを特設サイトで公開 劇中では未放送のフル版
-
企業・学校対抗プログラミング競技「PG BATTLE」を楽しむための前夜祭を開催(10/8) スポンサー賞や結果発表会の出演者も発表
-
ドラマ『カネ恋』登場のペットロボット『サルー』の動くLINEスタンプ発売 LOVOT実機撮影で制作 全24種
-
学研、マクニカ、タミヤ、ユカイ工学がSTEAM教育で協業!楽しく学べるプログラミング教育「つみきプロジェクト」スタート
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。