
AIアシスタント”PLEN Cube”を開発するPLEN Roboticsと全国4,000件以上の治療院等へパッケージソフトの販売実績を持つ日本システムクリエイト(以下 、NSC)は、健康・医療・ヘルスケア分野でのソリューション開発及び販売について業務提携契約を締結したことを発表した。
提携によりPLEN CubeはNSCのレセコンシステム”Booster”と連携し、予約から施術、⽀払いに⾄る患者⾏動の全ステップをデータ化し、人手不足に悩む健康・医療・ヘルスケア施設の業務の⾮接触・⾃動化に貢献する。
PLEN Cube Booster連携版の機能
PLEN Cube Booster連携版は、⾃動受付、留守番、予約・顔登録機能を持ち、レセコンシステム Booster とデータ共有することにより、予約から施術、⽀払いに⾄る患者⾏動を⼀元管理し、少⼈数による施設の運営をサポートする。
1.来院時の⾃動受付機能
PLEN Cubeが⼈感センサー⼜は⾳声によって患者の来院を検知し、予約確認と⾃動受付を行う。顔認証により、初診、再診、月をまたいだ再診という患者のステイタスを判断し、それぞれに応じた情報と対応をフィードバックする。
2.留守番機能
スタッフ不在時の患者来院の際、PLEN Cubeがスタッフの戻り時間を患者に伝えると共に来院時の顔写真をスタッフのメールアドレスへ送信し、患者の来院を通知する。さらに、外出先のスタッフがメールを送るとPLEN Cubeが⾳声合成機能を使ってメッセージを読み上げることも可能。
3.予約及び顔登録機能
Webアプリを通じて、予約及びPLEN Cubeへの顔登録を行うと共に、Boosterと情報を共有し、人手を介さず⾃動的に予約から施術、⽀払いに至る患者行動を記録・保存する。
【動画】
「PLEN Cube」の顔認証入退館システムをグアム大学や近畿大学で活用 授業時間内の無駄を削減して効率化
支払い/決済・認証はすべて顔パスで!四角い小型ロボット「PLEN Cube」が描く顔パスとキャッシュレス社会
PLEN Cube関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
シリコンバレー発の体験型ストア「b8ta」がついに8/1オープン 新宿マルイ店では全84商品、有楽町店では全103商品を出品
-
PLEN Robotics 延岡市と連携協定を締結 市内の保育所・デイサービスセンターで 「PLEN Cube 健康チェック版」を運用
-
CYBERDYNEのHAL医療用「単関節タイプ」の保険適用が決定 脳血管疾患などのリハビリ目的に展開
-
イグニション・ポイントがサービスロボットの新会社「IGP ROBOTICS」設立 コロナ対策で検温/紫外線照射/清掃ロボットを展開
-
かばんに入るモビリティ「WALKCAR」や手塚AI「ぱいどん」を描くロボットアーム、スマートパジャマなど、蔦屋家電+で展示
-
NEC 滋賀県長浜市の実証実験に「みまもり パペロ」を提供 独居高齢者を見守り、健康で楽しい生活をサポート
-
赤ちゃん型ロボットでの疑似体験は「生きがい作りや癒しの効果があるか」 ヴイストンらが長期的に実証実験
-
AIロボットが高齢者の口腔と摂食嚥下の機能維持・向上を支援 ハタプロ「ズック」が武田病院グループ施設内で実証実験へ
-
【国内初】5Gとクラウドで大容量の手術データをAIが解析する実証実験へ ドコモ(5G)、はこだて未来大(AI)、東京女子医科大(SCOT)
-
CYBERDYNE「自宅でHAL」をリニューアル HALモニターの提供、遠隔サポート、オンラインストアの新設などを発表
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。