【速報】ハンドルのない自動運転バスによる一般公道の定常運行が本日11/25より開始 茨城県境町、自治体としては日本初

茨城県境町で、一般公道をハンドルのない自動運転バスによる定時(定常)運行が本日よりはじまった。車輌は仏ナビヤ社の「NAVYA ARMA」(ナビヤアルマ)を3台使用。
ハンドルのない自動運転バスが公道を定常運行する事例としては東京羽田に継ぐ二例目。
自治体による事例としては日本初となる。ソフトバンク子会社のBOLDY(ボードリー)とマクニカが協力している。
当初は2020年4月からの定時(定常)運行を予定していたが、コロナ禍のため「コロナ感染拡大防止施策の早期実施」を最優先とし、BOLDLYらと協議のうえでARMAの運行開始予定時期を半年後に延期することを決定した。
自動運転バスの運行事業は本日から5年間の予定。予算は5.2億円。
当初は「境シンパシーホール」と「河岸の駅さかい」を結ぶ片道2.5km、往復5kmの距離の一路線。途中に停留所は設置していない。運行本数は4往復。利用料金(運賃)は無料。
今後、利用者のニーズを聞きながら停留所をふやしたり、最大5路線を目途に拡充していく予定だ。なお、時速は18km/hで走行する。
ロボスタでは境町の取り組みについて、後日、さらに詳しいレポートも予定している。
【日本初】自治体が自動運転バスを実用化、境町で一般公道を毎日走る!出発式/体験乗車/インフラ事情を写真と動画でレポート
【速報】ついに自動運転バスの公道での定常運行が日本で初めて実現へ 境町、SBドライブ、マクニカが連携して実用化 運賃は無料
茨城県境町を走る自動運転バス「ARMA」のラッピングデザインのコンテスト開催 BOLDLY (旧SBドライブ)
BOLDLY 関連記事(ロボスタ)
マクニカ 関連記事(ロボスタ)
この記事を読んだ人におすすめ
-
【日本初】自治体が自動運転バスを実用化、境町で一般公道を毎日走る!出発式/体験乗車/インフラ事情を写真と動画でレポート
-
ハンドルのない自動運転バスがついに実用化 定常運行は東京の羽田「HICity」が先陣 運行開始セレモニーと体験会レポート
-
マクニカがハンドルのない新型自動運転バス「EVO」を販売開始 自動運転レベル4対応で敷地内なら運転士なしで運行可
-
【速報】ハンドルのない自動運転バスが羽田空港の隣接施設を定常運行で走る 「HICity」で誰でも無料でNAVYA ARMAに乗車可能に
-
パナソニックの透明ディスプレイ+対話型アバター+自動運転バスが連携 万博記念公園で次世代型モビリティ「EXPOオートライド&ガイド」
-
WILLERの子会社がシンガポール国立庭園で自動運転バス「NAVYA ARMA」運行の実証実験 2年間の長期実施予定
-
「新たなスマートシティ実現」に向けたビジネスアイデアを募集「HANEDA INNOVATION CITY アイデアソン」
-
自動運転にもドリフトは必要か? トヨタ「GRスープラ」AIによるドリフト映像を公開 TRIとスタンフォード大学の共同研究
-
【国内初】LiDARも高精度3Dマップもいらない自動運転システムの小型モビリティが浜松市の公道を走行 マクニカが運行実施
-
埼工大、信号機と連携した自動運転バスの優先走行を検証 羽田空港周辺の公道でインフラと協調した走行実験 SIPの第2期
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治
神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。