
昨今の新型コロナウイルスの世界的な流行を受け、地域の美術館・博物館が新型コロナウイルス感染防止に配慮した運営にシフトするなど、文化芸術鑑賞の楽しみ方も新しい生活様式に合わせていくことが求められている。現在、こうした中でも地域の価値ある文化芸術を伝えたい、楽しみたいという声が多く寄せられており、デジタルデータを活用したニューノーマルな文化鑑賞について、より一層ニーズが高まっている。
東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)千葉事業部は千葉市から委託を受けて、新型コロナ禍においても文化鑑賞の形をインタラクティブに体験できる体験型美術展「Digital×浮世絵」を2021年1月22日より「千葉市美術館1Fさや堂ホール」で開催することを発表した。
体験型美術展「Digital×浮世絵」
同美術展では千葉市が所蔵する文化財である浮世絵を株式会社アルステクネの特許技術(三次元質感画像処理技術「DTIP」)により高精細にデジタル化。体の動きによって絵画が動く仕掛けや空中映像を操作することで絵画の見どころが見られるなど、先端技術を駆使し、非接触で安心して楽しめる新しい文化芸術鑑賞の体験を提供する。
また、AIカメラによる混雑検知、AIロボットによる案内により、新型コロナ禍においても来場者が安心して鑑賞できるミュージアムソリューションの提供に取り組む。美術展は2021年1月22日(金)〜2021年2月28日(日)まで千葉市美術館1Fさや堂ホールにて開催。入場料は無料。
・ニ代 歌川 豊国「二代目尾上菊次郎の滝夜叉姫」大判錦絵
・鈴木 春信「鞠と男女」中判錦絵
・月岡 芳年「松竹梅湯島掛額」大判錦絵竪二枚続
・喜多川 歌麿「納涼美人図」絹本著色
・歌川 国芳「相馬の古内裏」大判錦絵三枚続
<コンテンツ>
・高精細レプリカ(W600×H800)5点
・巨大パネル(W1,000×H1,600)2点
・デジタルサイネージ絵画(5 作品投影)(W1,300×H100)1点
・ムービングアート(W1,500×H2,400×D2,500)1点
・浮き上がる絵画(5作品投影)(W1,200×H1,100)1点
上記コンテンツを千葉市美術館さや堂ホールにて展示、及び作品解説を実施
NTT東日本は通信ビルと高速ネットワークの「閉域網でセキュアな環境」・「低遅延」・「耐災害性」という特性を活かし、文化芸術のデジタルアーカイブの活用において求められる「文化財の権利保護」・「滑らかなコンテンツ配信」・「ディザスタリカバリ」等のニーズに応えていく。
美術館外にもの発信
千葉市が持つ文化財の魅力をより多くの人へ伝えるため、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]シアター(東京オペラシティビル)、秋葉原UDX 5階エントランスにてデジタルサイネージによる美術品の高精細配信を行う。
高速ネットワークで連携させ、より多くの市民が地域の日本文化芸術作品に触れることで、時と場所を超えて楽しめる世界を創出していく。その他、来館者へのアンケート等効果測定、「NTT東日本デジタル×北斎展 破章」と連動したNTTのホームページで広報等実施予定。
この記事を読んだ人におすすめ
-
北斎の名画とジャポニスムの響きが交錯するオーケストラ公演、千人が堪能 NTT ArtTechnologyとBunkamuraが主催
-
ヴイストンがChatGPTで2台のロボット掛け合い動画を公開 AI生成でシナリオや背景を作って製作を効率化
-
NTT東「Digital×北斎」第2弾「真正の画工 創造と革新の道」を開催 絵画の域を超えて時空間演出へ
-
アクセンチュアとNVIDIAが生成AIの普及で連携強化を発表 「AI Refinery」でカスタムAIエージェント構築、産業用AI、ソブリンAIの提案を推進
-
NECと琉球朝日放送「AIアナウンサー」の番組制作へ 80言語以上に対応のバーチャルヒューマンで
-
テレビ東京がAIキャラクター活用の最前線がわかる企業向けイベントを開催 Gateboxやrinnaなど登壇
-
MIXIが会話AIロボット「Romi」の新モデル「ラカタン」予約販売を開始 視覚機能や長期記憶、自然な声など新機能
-
声優「青二プロ」と「CoeFont」がグローバル戦略パートナーシップ締結 多言語化したAI音声を音声アシスタント等へ提供
-
シャープ AIoT家電が累計1,000機種を突破 「RoBoHoN」発売以来、クラウドにつながる家電の利便性と可能性を追求
-
組込みソフトウェア開発技術者を支援するオンラインサロン「組込み開発サロン」開設 SESSAME
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。