ロボティクス・サービス・プロバイダーのQBIT Roboticsが、複数メーカーの自動搬送ロボットをクラウドで統合して制御できるクラウド・プラットフォームを開発し、それをもとに「館内配送集荷サービス」をシステム化、6月2日より森トラストと共同で実証実験を行っていることは既に報道したとおり。
このシステムではロボットアームと自動搬送ロボットを連携し、棚に置いてある荷物をロボットアームが順次、自動搬送ロボットに自動で積み荷作業を行う点も新しい。ロボットアームが自動搬送ロボットに積み込む様子、積み込んだ荷物を自動搬送ロボットが指定された階のオフィスまで、エレベータと連携して自律搬送する様子は前回の記事「QBITと森トラストがロボットアームと複数の自動搬送ロボットで「館内の配送・集荷業務の自動化」実証実験 エレベータや自動ドアと連携」で確認頂きたい。
ロボットアームと自動搬送ロボットが連携することで、スタッフは館内に配送する荷物を棚に置くだけで済み、それをロボット達が順次テナントに自動配送するしくみが実現する。
そして今回は、もうひとつの自動搬送システムの集荷作業について動画を中心にお届けしたい。
マーカー式の自律搬送ロボット「PuduBot」「Peanut」
今回の実証実験では3種類の自動搬送ロボットが導入されている。小型荷物用の自動搬送ロボット「Relay」はSLAMによる自律走行に対応している。セキュリティ自動ドアだけでなくエレベータとも連携でき、更にはロボットアームとも連携できるため、配送ロボットとしてオールラウンドに活躍できる。
あとの2種類、中型荷物用の「PuduBot」と「Peanut」の3種類は、今回はエレベータ連携機能がないので、1階のテナントやオフィスにのみ、自動配送・集荷が可能となっている。
自律走行はマーカー式を採用していて、天井にマーカーを貼って、コースと自車位置の推定を行っている。この方式の場合、カメラでマーカーを検知するため、認識には電灯の光の影響を受けやすい。ただ、工場などでは床にマーカーやライン(ライントレース式)を貼る方式が採用されるケースが多いが、床はマーカーが剥がれたり破損することもありメンテナンスが必要となるため、天井はその点で有利となっている。
自律搬送ロボット「PuduBot」による集荷作業のデモ
報道関係者向けに、「PuduBot」は集荷業務のデモを行った。1階のコーヒー店が発送のための集荷を「PuduBot」に指示。その指示に従って、「PuduBot」が通常の自動ドアと、セキュリティロックのかかった自動ドアと連携し、コーヒー店まで集荷に向かうデモ。
■自律搬送ロボット「PuduBot」による集荷作業のデモ
QBITと森トラストがロボットアームと複数の自動搬送ロボットで「館内の配送・集荷業務の自動化」実証実験 エレベータや自動ドアと連携
協働ロボットアームと異種の自動走行ロボットが連携 NEDOの館内配送サービス技術開発事業にQBITが採択
赤い協働ロボット「Sawyer」について住友重機械とQBITが共同ウェビナー 国内販売累計は200台
【世界初】養老乃瀧がAIロボット酒場をオープン「ゼロ軒めロボ酒場」を体験してきた 省人化と笑顔の演出に QBITが開発
柔らかいものを優しくつかめるロボット「触覚ハンド」を製品化へ 豊田合成の次世代ゴム「e-Rubber」を使った最先端ハプティクス技術
QBIT Robotics関連記事 (ロボスタ)
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。