
ゼッタリンクス株式会社と東日本電信電話株式会社 東京事業部(以下、NTT東日本)は、ゼッタリンクスが開発したプログラミング教育ツールおよびNTT東日本が展開するコミュニケーションロボット「Sota」(ソータ)を用いて、英語とプログラミング教育を融合した実証授業を9月14日、15日に東京都台東区立上野中学校で実施することを発表した。(上の画像はイメージ)
実証授業「東京の文化を英語で紹介するロボットを作ろう」
ゼッタリンクスが開発したプログラミング教育ツール「Sotaとはじめるプログラミング」は、ブロックを並べてロボットの動作や会話文をプログラムすることで、プログラミング的思考を学ぶことができる教育ツール。ブロックを組み合わせることでさまざまなロボットの動作や会話をプログラムすることができ、ロボットが聞き取った言葉をもとに条件分岐を行うことも可能。また、ロボットの話す言葉や動作に合わせてパソコン画面に写真や画像を表示させることができる。
今回の実証授業ではプログラミングと英語に加え「東京の伝統・文化」指導を盛り込み、教科横断型学習を行う。始めに地元地域の上野周辺にある東京の伝統・文化を象徴する建造物や観光名所などについて調べ学習を行い、海外から来た人に紹介したい内容を日本語で纏める。続いて、伝えたい内容を英語で表現しやすくするために、日本語で考えた文章をよりシンプルにしてから英語に翻訳。その後、生活や社会を支える情報技術の基本的な仕組みを理解し、コミュニケーションロボットが東京の文化を正確にかつ分かりやすく外国の人に伝えるために、双方向性のあるコミュニケーションとなるように会話文・動きを考え、各グループでプログラミングする。
入力したプログラムが的確かつスムーズに動作できるかの確認や修正方法(動作の確認及び、デバック等による改善)などを身につけ、最後に他のグループの「Sota」の動作を体験し、感想をまとめる。また、自グループのプログラムの改善点や評価などをまとめ、代表者が発表する。
実際の社会で導入が進みつつある最先端のコミュニケーションロボットを活用して会話型のプログラミング学習を体験することで、よりリアルなICT・科学技術への興味・関心と創造性を促進する。また、地域にある日本の伝統や文化を理解するとともに、英語を使った双方向性のコミュニケーションでどのように伝えていくかを深く考察することで、世界の中での日本人として活躍していくために必要な力を理解することにつながる。
コミュニケーションロボット「Sota」について
「Sota」(ソータ)はNTT東日本が展開するクラウド型ロボットプラットフォームサービス「ロボコネクト」に対応したヴイストン社製のコミュニケーションロボット。インテリジェントマイク技術により明瞭な集音が可能で、人との会話をスムーズに行うことができ、多言語対応オプションで英語による会話も可能。また、人と同じように身振り手振りを使ってコミュニケーションを行うことができ、ホテルの受付や観光案内などの実際のビジネスの現場で活躍している。
小田急電鉄が多言語対応ロボットによる観光案内・施設案内サービス開始 箱根エリアを非対面・非接触化で観光案内
ロボットが店頭やオフィスの受付で検温とマスク着用をご案内 ユニキャストが無人受付/検温サービス「AI検温 for Sota」を提供開始
専用のコースのクリアタイムを競え! 小中学生を対象としたプログラミング大会 ヴイストンが8月30日まで開催
みなとみらい駅で会話ロボット「Sota」が周辺エリアや駅施設の観光案内 路線ルートの乗換案内も 多言語対応
Sota関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
関連する記事はまだありません
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。