BOCCO emoの音声認識で乗合オンデマンドタクシーを予約 高齢者にスマホの代わりとしてロボットを活用 長野県茅野市

「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社は、スマートキャピタルと連携して、長野県茅野市で実施されたAIオンデマンド交通アプリ「のらざあ」を利用した乗合タクシーサービスの実証実験において、スマートフォン以外の日常的な利用が可能なツールとしてコミュニケーションロボット「BOCCO emo」を活用し、アプリの利用が難しい対象者に向け音声認識でタクシーを予約することが可能か検証を行ったことを発表した。


実証実験の背景

長野県茅野市は諏訪地方中部に位置し、八ヶ岳、白樺湖など多くの観光資源を有しながら、人口減少、過疎化、高齢化などの様々な社会的課題を抱えている。広い面積を持つため自家用車での移動比率が高い茅野市は、高齢者の免許返納が進まず、また交通手段が潤沢でない人の日常生活での買い物や通院などの交通課題が発生している。

これらの課題解決に向けて、経済産業省と国土交通省が選定する令和2年度「スマートモビリティチャレンジ」の取り組みとして新しいモビリティサービスの社会実装に挑戦する実証地域のひとつに同市が選定され、AIオンデンマンド交通を導入した実証実験が2020年12月7日から2021年5月31日まで実施された。


実験期間中の2日間「BOCCO emo」がタクシーを予約

​実験はヴィアモビリティジャパンが運営するAIオンデマンド交通の予約ができるスマホアプリ「のらざあ」の利用、またはコールセンターのオペレーターが電話にて利用者からの配車予約を受け付け、AIが乗合タクシーを配車するというもの。実験期間中の2021年5月27日と28日の2日間は配車予約時にスマホを介さずに利用する方法として、整骨院などの実施3拠点に「BOCCO emo」を設置。声での操作機能により「BOCCO emo」が送信するテキストデータの精度と発話の聞き取りに対する検証を行った。


参加者は音声認識を使ったハンズフリー操作、本体ボタンを押しての操作の2つの方法を体験し、スマホを有さない、または、スマホ操作に課題がある高齢者のみならず、子どもや大人にも「BOCCO emo」の親しみやすいデザインやフォルムが受け入れられた。



ユカイ工学は今回の検証で得られた課題解決を図りつつ、今後、地域特有の自治体の課題などを解決するツールのひとつとして「BOCCO emo」が多く活用され、家族間はもちろん、地域を繋げるコミュニケーションハブになれることを目指していきたいと考えている。




BOCCO emoについて

BOCCO emoは2015年に誕生した「BOCCO」(ボッコ)の次世代モデルとなるコミュニケーションロボット。BOCCOの機能(音声メッセージの送受信、センサ連携、天気配信やリマインド機能、IoT機器との連動など)に加え、音声認識機能、ハンズフリー対話、Wi-Fi/LTEの通信方式に対応、共感を生む感情表現、ニックネーム設定、APIによるシステム連携を実現した。


専用のBOCCO emoアプリは家族内でのメッセージのやりとりや、センサーの反応を確認することができる家族専用掲示板。BOCCO emoに話しかけると、音声メッセージと音声認識でテキスト化されたメッセージがスマホに送信され、スマホからはテキストか音声でメッセージを送信することができる。子どもや高齢の親などスマホを持たない家族とも簡単にコミュニケーションをとることができる。


BOCCO emo プロモーションムービー

ABOUT THE AUTHOR / 

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

PR

連載・コラム