埼玉工業大学と群馬ボートが自動運航技術の開発で協力 クルーザを使用した自動操舵技術の実験を開始

埼玉工業大学と群馬ボートライセンススクールを運営する有限会社籠島装業(以下、群馬ボート)は、小型船舶の自動操舵技術の開発に関する協力体制を構築したことを発表した。
埼玉工業大学と群馬ボートが自動運航技術の開発で協力
埼工大は水陸両用バスの自動運転・運航の技術開発を強化するため、小型船舶での自動操舵の実験協力において、群馬ボートと業務委託契約を締結した。この契約により、群馬ボートは実験艇借用と運用、小型船舶操縦の法令等、小型船舶に係る専門的なアドバイスの提供などで協力する。両者はすでに、群馬県と埼玉県にまたがる下久保ダムの神流湖(かんなこ)において、群馬ボート所有のクルーザを使用した自動操舵の技術の実験を開始した。両者の協力体制により、自動操舵技術の効率的な開発を目指す。
群馬ボートは小型船舶操縦の免許取得に向けた教育やライセンスの交付に関する業務を通して、小型船舶に関する豊富な経験を持ち、小型船舶も所有している。それを活かして、埼工大が取り組む水陸両用バスの自動運転・運航の技術開発に協力し、支援していく。神流湖において、小型船舶の自動操船技術の実験として、経路追従や障害物除けの実証実験をしていく予定。
日本財団の無人運航線船プロジェクトについて
埼工大は公益財団法人日本財団の「無人運航船の実証実験にかかる技術開発共同プログラム」に、「水陸両用無人運転技術の開発 ~八ッ場 スマートモビリティ~」のメンバーとして水陸両用無人運転・運航技術を共同開発するために参加している。
同プロジェクトはITbook ホールディングス株式会社がコンソーシアムの代表となり、長野原町、日本水陸両用車協会、エイビットがメンバーとして参加している。合わせて、埼工大と ITbookホールディングスの子会社であるITbook テクノロジー株式会社と共同開発を実施している。埼工大は世界初の水陸両用バスの自動運転・運航を実現するチャレンジを群馬ボートライセンススクールの協力により強化していく。
【日本初】水陸両用の無人運転技術開発にローカル5Gを導入 埼工大キャンパス内で運用開始 監視/制御/遠隔操作で検証
埼玉工業大学、世界初の水陸両用バスの自動運転・運航システム構築へ ローカル5Gで遠隔操縦・無人運転等を共同開発
気象や運航データをAIと組み合わせ、最適な航路を自動選定 ウェザーニューズ 航海計画策定システムの開発へ
日本で無人運航船の実証実験が開始 2025年までに開発を目指す コンソーシアムには40以上の企業、団体が参画
この記事を読んだ人におすすめ
関連する記事はまだありません
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。