Amazonの完全ワイアレスイヤホン「Echo Buds」実機レビュー 3週間使ってみてわかった良い点と注意点

Amazonは、第2世代「Echo Buds」(エコーバッズ)を2月24日に発売した。第2世代とはいえ、日本では今回のモデルが初登場のため、待ちに待ったEchoの完全ワイアレスイヤホンのデビューということになった。発売からおよそ3週間、仕様と特徴、充電、ノイキャン、外音取り込み、音質、Alexa連携などをチェックし、Echo Budsを使ってみての、良い点、注意したい点を合わせてレビューしたい。
なお、著者がポイントにあげたいのは「電源ボタン」がない点。

充電ケースに入った「Echo Buds」グレーシャーホワイト。スマイルマークが顔のように見えて可愛い。白いとクジラの一種、ベルーガのニコニコ顔みたい

ブラックはニコニコ顔のオタマジャクシみたい・・ Amazonの公式サイト「Echo Buds」


ノイキャンと、その逆の外音取り込み機能つき

Echo Budsは完全ワイアレスイヤホンだ。ケーブルは一切ない。耳から落ちないだろうか、と心配する人も多いと思うが、筆者もそのひとり。駅のホームでは少し緊張する。一応、落下抑止のために、耳の耳介や耳甲介に軽く引っかける「ウィングチップ」が2タイプ同梱されている。

Echo Budsプレス向け発表会での様子。装着するとこんな感じ、なお、イヤホンは片側だけでも使用することができる

主な機能的な特徴はノイズキャンセリング(ノイキャン/ANC)、IPX4等級の耐汗仕様(汗や小雨でも平気)、1回の充電で最大5時間(充電ケース併用で最大15時間)の音楽再生等に対応。更に、ノイキャンの逆で外音を取り込む「アンビエントサウンド機能」もある。


充電ケースに納めて充電中のEcho Budsは幸せそう。ウィングチップを装着したままで充電ケースに入るが、RとLを逆に入れても入ってしまうので要注意(充電はされない)。




ハンズフリーで「Alexa」を利用

そして、ハンズフリーで「Alexa」を利用できる点がEchoシリーズの証だ。とはいえ、iOSおよびAndroidの一部機種との互換性もあり「Siri」や「Googleアシスタント」の起動もサポートしている点も面白い。いよいよ、音声エージェントをイヤホンでも活用できる素地が整った。

ブラックとグレーシャーホワイトの2色展開で、価格はイヤホンと一緒に持ち歩けるUSB-C充電ケース付きが12,980円(税込)、アンカー製のワイヤレス充電対応ケース付きが14,980円(税込)。

イヤホンと一緒に持ち歩けるUSB-C充電ケース付きEcho Budsのパッケージ。製品同様にコンパクト

モバイルバッテリーで定評のあるアンカー製のワイヤレス充電機のセットは個人的にすごくオススメ。充電ケースごと乗せるだけで無線給電できるし、Qi規格に対応した機器、例えばiPhoneを乗せても充電できる(時間はかかるけど)。(今まで筆者がiPhoneで使っていたパナソニック製Qi無線充電器より使い勝手はよい)

アンカー製のワイヤレス充電機には充電ケースごと乗せるだけで充電できてすごく便利。おすすめ

アンカー製のワイヤレス充電機は一部のiPhoneシリーズなど、Qi製品にも充電はできる


Echo Budsってどんな製品?

Echo Budsはコンパクトなデザインを採用している。日本未発売の第1世代と比較して約20%の小型化がはかられている。

内容物一式。本体と充電ケース、USB-Cケーブル、簡易マニュアル、イヤーチップ、落下抑止のためのウィングチップがサイズ別に同梱されている(製品にはウィングチップは2種類だけの様子:写真にはなぜ3種類写っているけど・・)

完全ワイアレスイヤホンは耳穴に圧迫感を感じる、という人も多いだろう。その点、Echo Budsでは3種類のサイズのイヤーチップが同梱されているほか、耳穴に入りすぎないショートノズル機構になっている。また、耳孔内の圧力を下げるためのベントも設けられている。


耳に合わせて4サイズのイヤーチップから選択できる。また、落下抑止のためのウィングチップが2種類、同梱されている


音質の評価は標準的

Echo Budsの音質を左右する内部ドライバーの改良も行われている。Echo Budsを使ってみての音質の印象は標準的、明瞭でバランスのとれたサウンドだが、割と平たい印象。特に低音が強くないので評価が分かれるところだろう。ちなみに普段、筆者は低音重視のイヤホンを使っているが、Echo Budsのバランスのいい音質も決して嫌いではない。

Echo Budsの最大の特徴のひとつが「ハンズフリー(音声)でAlexaを利用できる」ことだ。左右それぞれに3つずつマイクを搭載していて、外側に2つのビームフォーミングマイク、内側にも1つのマイクとなっている。ハンズフリー機能を重視し、マイク品質にもこだわりが見える

ちなみに、スマホのAlexaアプリの「カスタマイズ」欄に「イコライザー」設定がある。ベース(低音)、ミドル(中音)、トレブル(高音)の強弱が指定できるが、相対的なバランス調整のイメージで、強くしても臨場感が大きく変わるほどではないと感じる。

AlexaアプリのEcho Buds、イコライザー画面でベース(低音)、ミドル(中音)、トレブル(高音)の強弱が調整できる

なお、Amazon Prime MusicやSpotifyで音楽を楽しんでいたり、Audibleを楽しんでいる人、すなわちクラウドのサブスクサービスを利用している人は、外出時にEcho Budsで音楽を聴いて、自宅に戻ったらリビングのEchoで続きを再生するということも簡単。これもEchoシリーズならではの利点のひとつだ。


外音の取り込みについて

Amazonが独自でカスタム設計したアクティブ・ノイズ・キャンセリング技術(ANC)を搭載している。ノイズ除去の効きは好印象で、ノイキャンを重視する人でも満足できるレベルだと思う。ノイキャンとは逆に外音を取り込む「アンビエントサウンド機能」もある。筆者のように「外音がある程度聞こえる環境の方が好き」なユーザーにも安心して使用できる。
ちなみにノイキャン、アンビエントサウンド機能ともに強弱を調整することができる。イメージとしては、Echo Budsで音楽を聴いていない静かな時、ノイキャンをONにするとテレビのニュース番組のアナウンサーが何か喋っている声は感じるが聴き取れない。Echo Budsで音楽を聴きいいるときはなおさら聴き取れない。一方、外音を取り込むアンビエントサウンド機能を「1」(弱)にしたとき、ニュースを読み上げるアナウンサーの声がかすかに聞こえる程度だが(もともとEcho Budsが耳をふさいでいるため)、機能を「5」(最強)に設定するとニュースの内容もバッチリ聴き取れて、音楽を聴きながらでもちゃんと聴き取ることができる、そのくらいの違いがある。


普段ノイキャンは周囲の音や、駅や電車のアナウンスが聞こえなくなって好きじゃない、というユーザーも多いだろう。ただ、Audibleのような朗読を聞くにはノイキャンは最適だ。電車の中での朗読にはノイキャンONがオススメ、ただし、乗り過ごしには注意してね。
なお、ノイキャン、アンビエントサウンドの切替は、Echo Budsを装着したまま長押しするか、「アレクサ、ノイズキャンセリングをON(OFF)にして」と音声で指示することで切り替えることができる。


電源ボタンがない

使い勝手でポイントとなる点は「電源ボタンがない」こと。「AirPods」など最近の機種では電源ボタンがない機種が出てきた。Echo Budsをケースから取り出して耳にはめればすぐにコネクトしてスマホと連携してくれるので楽チンではある。
しかし、従来からイヤホンを使い慣れているなら、使用開始時に「耳にはめる、電源をオンする、電源オンの音声が流れてバッテリー状態を伝えてくれる、Bluetoothコネクトの通知を聞く」という一連の儀式がないのは不安に感じる人もいるだろう。また、使うときだけ電源ONして、使い終わったらOFFしてポケットにしまう、という習慣がある人は電源ボタンなしの機種は「慣れ」が必要だ。というのも、そのままポケットにしまっておくと数時間でバッテリーが尽きてしまうので、常にケースに収納しておく必要があるだろう。
スマホとのBluetoothコネクトの発声がないのも電車の中などで少々不安だ。Bluetoothコネクトが正常にできていなかったり、Echo Budsのバッテリーがなかったためにスマホから音が鳴り出した、なんてトラブルは少々困る。(バッテリーが少なくなった場合の音声通知はちゃんとある)


Alexa対応はとても便利

Alexaの代表的な使い方としては、例えばスマホとEcho Budsで音楽を聴いている最中に「アレクサ」と呼んで、「今日の天気は?」と聞けば、再生中の音楽のボリュームがやや小さくなって、Alexaが天気を読み上げくれる。読み上げ後は再び音楽再生のボリュームが上がる、というしくみだ。
「アレクサ、今日の15時にミーティングをリマインドして」など、予定の設定も簡単に音声でできる。

Alexaのスマートホーム連携機能にももちろん対応している。これは報道関係者説明会で、スマートカーテンをEcho Buds経由で音声で閉める様子「アレクサ、リビングのカーテンを閉めて」


筆者は、普段から音楽再生とオーディブルの両方をよく使っているが、音楽再生中に「アレクサ、オーディブルを再生」と発話すると、オーディブルで途中まで再生していた小説等の続きの再生をしてくれる。オーディブル聴取で「アレクサ、30秒戻す」と指示することもできる。「アレクサ、音楽続けて」と指示して音楽再生に戻る。これは便利だ(ただ不思議なことにオーディブルのアプリで設定していた再生速度のカスタマイズ等は反映されない:オーディブルのアプリは通さずに再生しているのかも)。

総合的な感想

「Echo Buds」は、ノイキャンと外音取り組みモードを装備し、音質もまずまず(オールラウンドに聴きやすい)、とても使いやすい完全ワイアレスイヤホンだ。電源ボタンがないことと、それによる一連の儀式がないこと、使った後にポケットにそのまましまわずにケースにしまうことが必須、などが注意点だが、慣れてしまえば問題にはならないかもしれない。AlexaデバイスやEchoシリーズを使っているユーザーには特に親和性や活用度が高い製品だと感じた。
著者の場合は、通常は外音取り組みモードで移動中に音楽を楽しみ、電車などでAudibleを聴くときはノイキャンをONにしている。
Echo Budsの最新情報を入手したら、今後もロボスタでお知らせしていくので、お楽しみに。

ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム