
日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん)は研究開発の「いま」を見せる新シリーズ企画「Mirai can NOW」(ミライキャンナウ)を開始した。それに併せて、2022年7月8日(金)より初の全館イベント「Mirai can FES -ミライキャンフェス-」をスタートした。これら新しいコンセプトやポイントを解説するため報道関係者向け発表会を開催した。
また、日本科学未来館のシンボルでもある「デジタルで描かれるもうひとつの地球」をコンセプトにした、ジオ・コスモスがリニューアルされ、新しいコンテンツを初公開した。
「Mirai can FES -ミライキャンフェス-」は7月8日(金)~7月10日(日)の3日間のみのキックオフ・イベントとなり、常設展示の観覧が無料となる(特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」は割引料金)。
「Miraikan ビジョン2030」と「Mirai can_____!」
この日、日本科学未来館(以下、未来館)は「一人ひとりが自分らしく、ワクワクする未来へ」として、「Miraikan ビジョン2030」と「Mirai can_____!」コンセプトを発表した。
「Mirai can_____!」とは、未来に何ができるようになっているかを想像し、参加者がそこに自由に言葉を埋められるようにしたもの。未来館の入口にもコンセプトボードが飾られているのでぜひ見てみよう。
来館者が願いや思いを書き込めるシールも用意した。今日は小中学生の社会科見学のグループも大挙していたので、一日でたくさんのシールが貼られ始めていた。
新しい未来館を実現するため、5つの取り組み
記者発表会では、新しい未来館を実現するため、5つの取り組みも掲げられた。その5つとは「1.ひとの未来」「2.つくる未来」「3.みんなの未来」「4.未来をつくる人をつくる」「5.サステナビリティ&アクセシビリティ」。また、今後、新しい常設展テーマ「年齢による変化」「AI・ロボット」「地球環境」を計画中であることを発表した。
また、元 乃木坂46の新内眞衣さんが登壇し、未来館の活動や研究開発、SDGsへの取り組みなどについて浅川館長とのトークセッションも行われた。
これらの内容は、別途記事でレポートしたい。
なお、「Mirai can FES -ミライキャンフェス-」についての詳細は、下記の公式ホームページに詳細が記載されている(7月8日(金)~7月10日(日)開催)。ロボスタでは詳細を関連記事「日本科学未来館 自由な発想から生まれたロボット技術を体験できる「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」7月8日から開催」で既報。
新生「ジオ・コスモス」の新作コンテンツ公開
ジオ・コスモスは地球をイメージした大型の球体で日本科学未来館のシンボルでもある。「デジタルで描かれるもうひとつの地球」をコンセプトに、ジオ・コスモスがリニューアルされた。そして新たなスタートを飾る新コンテンツが報道関係者に初公開された。
そして、今回待望の新作コンテンツが公開されることになり、報道関係者にも公開された。
■新生「ジオ・コスモス」の新作コンテンツのダイジェスト
2022年7月9日(土) 11:15~11:20、12:15~12:20、13:15~13:20、16:15~16:20
2022年7月10日(日) 11:15~11:20、12:15~12:20、14:15~14:20
会場:1階 シンボルゾーン、3・5階 常設展示ゾーンから自由に観覧できる
未来をつくる研究ラボ
未来館の中にある12の研究室を公開。当日は担当者やコミニュケーターがそれぞれの研究について、質問や疑問に回答してくれる。
また、来館者が「Life (ライフ)」「Society (ソサイエティ)」「Earth (アース)」「Frontier (フロンティア)」の4つのテーマからひとつを選択して、思いやアイディアを投稿できる参加型コーナーもある。投稿が多いとバルーンが多くなるので、バルーンが多いテーマが人気の印。
また、当面のみどころとして、自由な発想から生まれたロボット技術を体験できる「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」を2022年7月8日(金)から8月31日(水)まで開催している。詳細は関連記事「日本科学未来館 自由な発想から生まれたロボット技術を体験できる「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」7月8日から開催」も参照。
約90種130点のロボットが集結している特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」も開催中。
この週末、地球や社会、人類の未来を、家族や友人たちとみんなで想像するために、日本科学未来館を訪れてみてはいかがだろうか。
日本科学未来館 自由な発想から生まれたロボット技術を体験できる「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」7月8日から開催
日本科学未来館 6月毎週末に展示ロボット体験・トークイベントを開催 特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」
特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」約90種130点のロボットが集結 aiboからQuizKnockにアンバサダー任命証を授与 日本科学未来館
日本科学未来館
この記事を読んだ人におすすめ
-
ナビロボット「AIスーツケース」がデザイン一新 AI音声対話など新機能を搭載して大阪・関西万博で本格実証へ
-
自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」大阪・関西万博での体験予約の受付開始
-
人生に寄り添う/科学を探求する/難環境で活動する「AIロボット」の実演や体験型展示 「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」展示内容を発表
-
東京都と日本科学未来館がコラボ「Tokyo Mirai Park」 国際宇宙ステーションシミュレーターや「脳の声」を聞くメガネなど
-
「弱いロボット展」日本科学未来館で開催へ 約30種の「弱いロボット」が一同に集結、3つのトークセッションも
-
アバター・触覚・脳波・身体拡張・VR 未来の可能性を体感する「みんなの脳世界2024 ~超多様~」「ちょもろー2024」レポート(3)
-
ソフトバンクとNVIDIAが「通信×AI」で連携 「リセットする」発言の意味、「全国20万基地局をAI-RANで作り直す」ポイント解説
-
「NVIDIA AI Summit」講演のアーカイブ動画が公開中 生成AIやロボティクス、Sakana AIやNEC、ドコモなど52セッション
-
アストンマーティンF1チームとArmが連携を発表 「包摂性」と「STEM教育」で公平性とAI主導の変革、女性の人材育成を推進
-
菱洋エレクトロ「NVIDIA Jetson Orin Nano Super 開発者キット」の取扱を開始 超小型AIコンピュータの新型Jetson
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治
神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。