
ソフトバンクロボティクス株式会社は人型ロボット「Pepper」を使用した小学生対象のプログラミング教室を2022年8月28日に東急プラザ渋谷「Pepper PARLOR」で開催することを発表した。これにあたり、8月4日より予約受付を開始する。
小学生を対象としたプログラミング教室「Pepper PARLOR」で開催
プログラミング教室は小学生がPepperを自由に動かしたり話すようにできるプログラミングを体験し、自らの発想を実現することを学んでもらう内容となっている。講師はロボアプリの開発に関する知見を有する、ソフトバンクロボティクス認定の「Pepper ディベロッパーコミュニティー リーダー」である村瀬真琴氏が努める。また、プログラミング教室に参加した人限定で、お土産やPepperのオリジナルグッズを配布する。
ソフトバンクロボティクスではロボットと共生する社会をはじめとする「Society 5.0」の実現に向けて、自ら発見した社会課題をPepperを活用したクリエイティブな発想で解決するプログラミング教育をPepper for Educationの提供やPepper ふるさと教育支援の取り組みを通じて推進している。今回のプログラミング教室は、この学びのきっかけとなる体験をしてもらうことを目的としている。
開催概要
開催日 | 2022年8月28日(日) |
---|---|
開催時間 | 2回開催 1.午前11時30分〜午後1時(受付開始:午前11時) 2.午後2時~午後3時30分(受付開始:午後1時30分) |
開催場所 | Pepper PARLOR 東京都渋谷区道玄坂 1-2-3 東急プラザ渋谷 5F https://pepperparlor.com/access/ |
予約方法 | 8月4日より、電話(03-5422-3988)で予約を受け付ける ※空きがある場合は、当日店頭での予約も可能 |
定員 | 8組16人(親子参加)*原則1組2人までの参加をお願いします。 |
対象年齢 | 小学生(6〜12歳) |
参加費用 | 無料(一人につき1ドリンクオーダーをお願いします) |
講師プロフィール | 村瀬真琴(むらせ まこと)氏 ソフトバンクロボティクス認定Pepper ディベロッパーコミュニティーリーダー 味付師/エンジニア 「ちょっとのITとICTを使ってちょっとの笑顔とワクワクをお届け」をモットーに、地域や町内会・小学校など様々な場所で、親子プログラミング体験やITイベントを実施。本業はIT系企業の会社員。 <コメント>お子さまはもちろん保護者の方にも一緒に楽しんでいただければ何よりです。 |
関連サイト
Pepper PARLOR
Pepper PARLOR
関連記事
子どもたちが社会課題解決に取り組む「STREAMチャレンジ2023」課題は「テクノロジーでSDGsに貢献する」に決定 ソフトバンクロボティクス
ロボットで地域のプログラミング教育を支援「Pepper ふるさと教育支援」を推進 ソフトバンクロボティクスとファインピースが連携
ソフトバンク 高校生がAIを実践的に学べる教育プログラム「AIチャレンジ」を発表「情報」科目の授業に導入可能
Pepperが店頭で接客中、質問や異常を検知した際にスタッフに通知できる!Pepper for Bizに新機能「通知ボックス」登場
Pepper関連記事
子どもたちが社会課題解決に取り組む「STREAMチャレンジ2023」課題は「テクノロジーでSDGsに貢献する」に決定 ソフトバンクロボティクス
ロボットで地域のプログラミング教育を支援「Pepper ふるさと教育支援」を推進 ソフトバンクロボティクスとファインピースが連携
ソフトバンク 高校生がAIを実践的に学べる教育プログラム「AIチャレンジ」を発表「情報」科目の授業に導入可能
Pepperが店頭で接客中、質問や異常を検知した際にスタッフに通知できる!Pepper for Bizに新機能「通知ボックス」登場
Pepper関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
ロボットで地域のプログラミング教育を支援「Pepper ふるさと教育支援」を推進 ソフトバンクロボティクスとファインピースが連携
-
中高生が講師になって小学生向け「ロボットプログラミング教室」をイオンタウンで開催 追手門学院中・高等学校の生徒が先生に
-
子どもたちが社会課題解決に取り組む「STREAMチャレンジ2023」課題は「テクノロジーでSDGsに貢献する」に決定 ソフトバンクロボティクス
-
Pepperの集客・接客向け提供プランがリニューアル 契約期間を1年間に短縮 1か月単位で利用できるスポットプランも登場
-
アイリスオーヤマ 複数機種を同時に試用できる「ロボット無料お試しキャンペーン」を開始 累計導入社数は3,500社を突破
-
18mの「動く実物大ガンダム」を小学生が遠隔操作!巨大ロボットを動かす体験に笑顔と歓喜 GFY「ガンダムの仕組みを学ぶ教育プログラム」
-
夏休みは日本科学未来館でロボット体験!実演ショー、プログラミング教室、ロボットづくりなど体験イベントを多数開催
-
ダイナミックに動くロボットを作れる「ユカイな乗りものロボットキット」2022年秋に発売予定
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。