
モルフォが自動車分野向けAIソリューション『Morpho Automotive Suite』の提供を2023年5月18日から開始した。
自動車分野の市場ニーズに応える
モルフォは、要素技術・製品の提供や、多様な顧客ニーズに合わせたソフトウェア開発をビジネスの中核としてきており、特に車載/モビリティ分野においては、AI技術が活用される
・DMS(Driver Monitoring System・車室内カメラによるドライバー状態検知システム) / OMS(Occupant Monitoring System・車室内全体の乗員状態検知システム)
・AD(Autonomous Driving・自動運転技術) / ADAS(Advanced Driver-Assistance Systems・先進運転支援システム)
・テレマティクス(自動車がクラウドと通信し提供するサービス)
において豊富なAI/画像処理技術の開発実績を保有している。
一方で自動車メーカー各社は、それぞれ異なるハードウェア設計仕様に基づくAIや処理アルゴリズムの独自開発を実施しているため、「既存製品をそのまま搭載・利用することが難しいケース」、「受託開発ではコストがかかりすぎる」といった課題があった。
このような自動車分野における市場ニーズに応えるため、お客様ごとの用途に合わせた製品カスタマイズやアプリケーション開発等のトータルソリューションとして『Morpho Automotive Suite』を提案するとしている。
『Morpho Automotive Suite』の特長
今回提供を開始した『Morpho Automotive Suite』の特長として以下の3点が挙げられる。
1:個別の要素技術を単体で提供することにとどまらず、顧客ニーズにフィットするAIの追加学習や、用途別の製品カスタマイズを提案。
2:最先端の自動車分野向け画像処理/AI技術の先行開発を継続的に実施し、自動車分野向け新技術を拡充していく。
3:モルフォのみでクローズすることなく、パートナー企業各社の技術・サービスと連携したソリューションの提案体制を整える。
『Morpho Automotive Suite』を図で示すと以下のようになる。
顧客アプリケーション(例)
車載向けアプリケーションは、車室外カメラ(AD/ADAS)、車室内カメラ(DMS/OMS)、テレマティクス(クラウド連携サービス)に大別され、モルフォの標準技術を活用し、各分野向けの画像処理・AIアプリケーションを開発可能。
顧客要望に合わせたソリューション提案
・製品カスタマイズ、A-SPICE対応、アプリケーション開発、エッジデバイス向けポーティング
既存製品を販売するにとどまらず、AIの追加学習やカスタマイズ、アプリケーション開発、各種品質対応などをお客様ごとに提案可能。
モルフォ標準技術
・画像処理・AI技術群
モルフォがこれまで提供してきた画像処理・AI製品です。今後、先行開発を継続的に実施し、標準製品群を拡充していく。
・モルフォAI推論エンジン『SoftNeuro』
モルフォのディープラーニング推論エンジン『SoftNeuro』を各製品に搭載することにより、幅広いSoCや各社AIアクセラレーターでの実行が可能(マルチプラットフォーム対応)。例えば、自動車メーカーによって様々な動作プラットフォームが存在する中で、デスクトップ環境で開発したAIを、任意のAIアクセラレーター(例:GPU)へ移植する作業が手軽に実現ができる。
株式会社モルフォ
この記事を読んだ人におすすめ
-
モルフォが自動車向けAI技術とその適用例をDMS、ADAS、テレマティクスなどで紹介へ デル主催「Dell de AI」セミナー5/18開催
-
「マイカーにレベル5の自動運転機能」は的外れ、社会問題の早期解決にはならない 制限地域内から公道へ自動運転実用化の現状まとめ
-
最新のEV自動運転バス「MiCa」日本上陸 レベル4対応、長時間運行、障害物回避機能など搭載 BOLDLYが今夏以降に公道走行へ
-
ストラドビジョン、TI社製車載向けADASおよび自動運転用SoCに『SVNet』ソフトウェアを提供開始 CES 2023で動作デモを披露
-
東京メトロ、丸ノ内線において自動運転の実証試験を実施へ 4月から試験準備を進めて2025年度より
-
トヨタの給電車が新宿御苑の夜桜を彩る!「桜×動く電源」でお花見体験をアップデート『NAKED桜の新宿御苑2023』に協力 4/23まで
-
JR東日本とJR西日本 新幹線の自動運転について技術協力を発表 北陸新幹線E7系/W7系をベースに自動運転の実現へ
-
観光バスも電動仕様に EVモーターズ・ジャパンが関西エリアでEV観光バスを初披露 運転士19名が試運転、乗客300名が試乗体験
-
ザクティ 自動走行ロボット向け2眼遠赤外線カメラセンサを開発 悪環境下での人物検出向上で、より安全な自動走行の実現へ