
JJPC実行委員会は2023年9月1日、今年度で8回目となる「全国小中学生プログラミング大会」、および第2回目となる「全国高校生プログラミング大会」の作品の募集を開始した。
累計3000以上の作品の応募実績
JJPC(Japan Jr. Programmer Contest)は子供たちの「表現としてのプログラミング」能力を高めるため、2016年から毎年開催されている日本で最も古い歴史を持つ全国規模の生徒・児童向けプログラミングコンテスト。これまでに累計3000以上の作品が応募されてきた実績がある。
募集内容は、PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア。オリジナルでプログラミングしたもの、また自身による改良に限り、使用言語・ツール・作品の形式は問わない。
応募期間は2023年9月1日〜30日、最終審査会・表彰式は2023年11月26日にオンラインで開催する。
■2023年2月開催の前回大会の様子
開催概要
主催 | JJPC実行委員会 |
---|---|
後援 | 一般財団法人超教育協会 |
協賛 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 株式会社 PFU |
協力 | 秋葉原プログラミング教室 |
募集内容 | PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムや、アプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット・電子工作などのハードウェア。いずれも使用言語や作品の形式は問いません。ただし、すべてオリジナルでプログラミングしたもの、または自身による改良に限ります。※開発言語、ツールは問わない |
審査基準 | 「発想力」、「表現力」、「技術力」 |
応募資格 | 6歳以上18歳以下(2023年4月1日時点)の小学生・中学生・高校生(高専生含む) グループで応募する場合は3人以下。応募は1人(または1グループ)何作品でも可能 |
スケジュール
応募開始…2023年9月1日
応募締切…2023月9月30日
入選作品発表…2023年11月1日以降
最終審査会/表彰式…2023年11月26日(日)オンライン開催
審査員
川田十夢 AR三兄弟(審査委員長)
安達真 株式会社グルコース代表取締役社長
岩佐琢磨 株式会社シフトール代表取締役社長
石戸奈々子 CANVAS代表
(敬称略)
関連記事
JJPC「全国小中学生・高等学校プログラミング大会」はAI解析/物理演算などハイレベルな大会に!グランプリはIoT/スマホ/Siri連携/3Dプリンタを駆使
学生を対象とした「第7回全国小中生プログラミング大会」作品を募集開始!「第1回全国高等学校プログラミング大会」も新設
過去の「全国小中生プログラミング大会」「全国高等学校プログラミング大会」関連記事 (ロボスタ)
JJPC「全国小中学生・高等学校プログラミング大会」はAI解析/物理演算などハイレベルな大会に!グランプリはIoT/スマホ/Siri連携/3Dプリンタを駆使
学生を対象とした「第7回全国小中生プログラミング大会」作品を募集開始!「第1回全国高等学校プログラミング大会」も新設
過去の「全国小中生プログラミング大会」「全国高等学校プログラミング大会」関連記事 (ロボスタ)
この記事を読んだ人におすすめ
-
大学生向けAIチャットボット/ChatGPTコンテスト 早大/慶大の2作品が最優秀賞を獲得、その他優秀賞は・・・チャットプラスが開催
-
「自動運転AIチャレンジ」第6回を開催へ 自動走行モビリティ走行競技 Python修得者が参加可能な「For Rookie」も開催 参加者募集
-
「レスキューロボットコンテスト2023競技会」8月に開催 ロボットによる「やさしい救助」を競い、評価された14チームで本選開催
-
ソフトバンクのデータサイエンティストが世界最大のAI大会「Kaggle」で金メダルとKaggle Masterの称号を獲得 勝因や生成AIについて聞く
-
高橋智隆氏を審査委員長に迎え「第13回 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会」 東京大学で8月26日に開催
-
国際的なロボコン「WRO2023」日本大会決勝にロボットプログラミング教室「ロボ団」から31チームが進出団」から31チームが進出!
-
防災啓発と創造性教育の「コグナビ杯 レスキューロボットコンテスト」開催 障害物を撤去し被災状況を確認、要救助者を救出