
室内ドア専門メーカー、神谷コーポレーション湘南株式会社は、10月1日から名古屋ショールームに「アバター」(分身となるキャラクター)による接客を開始した。
同社には2023年9月現在、全国11か所に室内ドア専門ショールームがあり、内仙台、久留米、新潟、札幌の4店舗は無人運営のショールームとなっている。
各無人ショールームへの来場は「完全予約制」で案内しており、予約が入った際はその時間に合わせて伊勢原本社に勤務する社員がZoomで現地とつないで遠隔対応していた。しかし、コロナ禍以降はテレワークする社員が増加し、自宅で仕事をしているにもかかわらず、オンライン接客のために化粧をしたり、スーツを着用したりする必要があった。
アバター接客では、モニターに映ったアニメ女性のキャラクターが、遠隔操作する社員の瞬きや顔の動きに連動して自然に動作する。遠隔での対応するスタッフは身だしなみに気を配る必要がなく、表情管理の面でもアニメーションで均一化されるため、接客の印象にムラがなくなるという利点を重視した。
また、音声は社員の声そのままとなので、電子音や合成音声のような無機質な声ではなく、感情のこもった接客が可能、としている。また、アバターは男女バリエーションがあるため、男性社員でも対応が可能だ。
導入にあたっては8月末より本社隣接の伊勢原ファクトリーショールームでテストを、10月1日より名古屋ショールームで稼働を開始した。その後は全国のショールームでも展開していく予定で、将来的にAI技術と掛け合わせて、ショールームの完全無人運営を目指していく考えだ。
関連記事
「アバター接客さくらさん」多言語での案内でインバウンド対応を強化!羽田エアポートガーデンに導入
会話ロボットとデジタルサイネージが連携 ユカイ工学が不動産内見案内を「リフォーム産業フェア2023」で公開へ
デジタルサイネージ関連記事
「アバター接客さくらさん」多言語での案内でインバウンド対応を強化!羽田エアポートガーデンに導入
会話ロボットとデジタルサイネージが連携 ユカイ工学が不動産内見案内を「リフォーム産業フェア2023」で公開へ
デジタルサイネージ関連記事
関連サイト
神谷コーポレーション湘南 公式サイト
神谷コーポレーション湘南 公式サイト
この記事を読んだ人におすすめ
-
「愛知県サービスロボット社会実装推進事業」(ARX) を2023年度も実施 施設と必要なロボットの概要を発表 参加募集開始
-
小田原市の福祉課の窓口に分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」が就任 在宅就労で障がい者の職員が操作して会話
-
avatarinが遠隔存在伝送技術「avatar core」(アバターコア)の屋外検証を開始 ホンダ共同開発の屋外アバターロボットで技術検証に成功
-
遠隔接客サービス「KSIN(けしん)」オペレーターの動きや表情に合わせたアバターが接客 経産省「IT導入補助金 2023」対象ツールに認定
-
外出困難者が自宅から分身ロボット「OriHime」で見学ツアーの街案内ガイド Fujisawa SSTで実証実験を開始
-
アバターロボットのTelexistence、ソフトバンクグループやFoxconn等から総額約230億円を調達 Foxconnとはロボット量産で連携
-
3DCGアバターで遠隔から接客や対応を行うアバター遠隔接客サービス「KSIN」クリーク・アンド・リバーが販売提携
-
パソナグループとAVITAがアバターによる「薬剤師のお薬相談サービス」を倉敷中央病院が開始 自宅からアバターを介して薬剤師に相談