
NECは、NTTおよび三菱重工の協力のもと水中音響通信モジュールを水中無人探査機に組み込み、2.5km離れた海域を2~3ノットで航行する水中無人探査機を遠隔から制御し、水中無人探査機が収集したデータを受信する双方向通信のユースケースを実証した。
この通信モジュールは、NECの送受波器技術や水密技術などのソーナー関連技術とNTTの時空間等化技術を組み合わせて実現している。
NECは今後、通信モジュールの小型化や様々なパートナーとの実証実験を進め、2024年度の商用化を目指すとしている。
実証実験の概要
洋上風力発電や、海草や藻などの海洋生態系に取り込まれた炭素のブルーカーボンなど海洋の利活用が進む中、設備管理や海中の調査のため、水中IoT機器や自律型無人探査機(AUV)、水中ドローンなどの運用ニーズが高まっている。これらを効果的に運用するため、安定した水中通信の実現は喫緊の課題となっている。
移動体との水中音響通信は困難だった
水中音響通信は、海中での安定した通信を実現できる技術ではあるものの、その特性上、移動体への通信には音波の発生源が移動するあるいは、受信機が移動することにより発生する周波数が変化するドップラー効果の影響があり、また水平方向には海面・海底などへの反射・屈折により発生する直接波以外の複数の波マルチパス波の影響があるため、移動する機器との通信や水平方向の通信には課題があった。
NECは、90年以上にわたり防衛向けにソーナーをはじめとした水中音響機器を開発しており、今回NECが長年培ってきた送受波器技術や水密技術などのソーナー関連技術を応用すると共に、マルチパス波の影響を除去するNTTの時空間等化技術を組み合わせ、移動する機器間で水平方向の双方向・長距離通信を安定して行えることを実海面で実証した。
実証実験における各社の協力内容
NTT:時空間等化技術
三菱重工:水中無人探査機
今後について
今回の実証で、水中音響通信は深さ方向だけではなく、水平方向の数kmの範囲で水中無人探査機や水中ドローンを制御し活用するなど、様々な海洋産業のユースケースに対応が可能となる。
NECは今後、水中音響通信によって、水中で活躍するドローンやロボット、水中IoT機器を広範囲かつシームレスに利用できるシステムを開発することで、海洋産業の活性化、さらには地球環境問題の解決に貢献するとともに、水中音響通信、6G、光通信、衛星通信など様々な通信技術を組み合わせて海・陸・宇宙をつなぐことで、地球上のあらゆる場所で通信ができる社会の実現を目指すとしている。
ソフトバンクが水中で長距離・高速の無線通信を実現へ「光トラッキング技術の水中レーザー通信」研究開始 通信距離300m以上、速度100Mbps以上を目指す
NTT、水中ドローンを無線で遠隔からの操作を実現!海中音響通信技術を活用、海中で1Mbps/300mの無線通信を実現 筑波大学発FullDepthと協力
この記事を読んだ人におすすめ
-
ドコモグループの法人ビジネスイベント 「docomo business Forum’23」10月開催 3つのテーマで展示や講演
-
NTT・ドコモ・NEC、複数のユーザーが移動しても大容量の無線伝送を維持する40GHz帯の分散MIMO実証実験に成功
-
NEC 掛川の最新スマート工場を公開!自動搬送ロボットAGV・AMR/量子アニーリング/ローカル5G/顔認証/エコ導入
-
石原さとみや「OriHime」も登場 世界ALSデーに啓発音楽フェス「MOVE FES. 2023」開催 テクノロジー×音楽の融合で大反響
-
約740km離れた東京-函館間で遠隔操作の手術支援ロボットで胃切除術の公開デモを実施 NTT東日本が通信回線の提供で参画
-
NECと日本通運 フォークリフトの自律遠隔搬送ソリューションを共同開発 既存機種に後付け可能 倉庫内作業の効率性と安全性の向上へ
-
【世界初】NTTと東京大学がドローンの航法精度を向上する「ミリ波RFIDタグ」開発 視界不良でのドローンの航法精度を向上