雑草防除ロボット「雷鳥1号」発進!テムザックが「ロボットを活用した稲作支援研修」を延岡で開催 参加者が操作体験

テムザックは、2023年10月7日に宮崎県延岡市が開催した「のべおか里山塾」の一環として、「第1回 ロボットを活用した稲作支援研修」を実施した。
本研修は、農地の大小に関わらず市内各地で利用可能な稲作用ロボットやドローン、遠隔で給水・止水ができる水管理システム等を活用した稲作支援について学び、農業への関心を高めることを目的として実施。当日は22名の参加があり、ロボットを活用した稲作についての講演に加え、小型ドローンや雑草防除ロボット「雷鳥1号(β)」の操縦、スマートフォンによる遠隔圃場管理(水位・水温の確認・水門バルブ開閉)も体験。参加者からは多くの質問が寄せられ、活気あふれる研修会となり、終了後には、「ロボット稲作に関心を持った」という声も出た。
第1回 ロボットを活用した稲作支援研修 概要
実施日 | 2023年10月7日 13:00-16:00 |
---|---|
場所 | 宮崎県延岡市北浦町 |
▪ドローンの稲作への利用箇所、有効性の説明
▪運行方法や安全管理など注意すべき事項の説明
▪有資格者による農業用ドローンを用いた飛行実演
▪参加者によるドローン操縦体験
▪遠隔圃場管理の概要と有効性の説明
▪スマートフォンによる水位・水温等の情報確認の体験
▪スマートフォンによる水門バルブ開閉の遠隔操作の体験
▪雑草防除ロボットの機能および有効性の説明
▪雑草防除ロボット(自律航行型)の圃場への投入
▪雑草防除ロボット(遠隔操縦型)の操縦体験
(スマートフォンによる遠隔操作)
のべおか里山塾について
延岡市では、令和5年度の国の「デジタル田園都市国家構想交付金(地方創生推進タイプ)」の採択決定を受けて実施する「有害鳥獣が近づかない里山づくり実証事業」において、山間地域が抱える課題について、狩猟者の人材育成や農林業の体験を通じて新規就業者の確保や移住の促進を図る「のべおか里山塾」を開校。
国や民間の専門機関と連携して、自然や動物と人間の調和について学ぶ場であり、持続可能な里山づくりを目指す内容となっている。
テムザックの省力化農業の取り組みについて
テムザックは、2022年12月、ロボットを活用した稲作について延岡市と連携協定を締結。2023年春には、最先端実践拠点として「アグリ研究所」を開設した。
農業経験のない人でも取り組める省力化農業 “WORKROID農業”として、米粉用米の水稲直播栽培を開始し、雑草防除ロボット『雷鳥1号』の開発・投入、ドローンによる播種作業の実施、水管理システムの運用などを実践。米作りにかけた労働時間は既存農業と比べ大幅に削減したにもかかわらず、無事稲穂が実り1反辺り400kg弱収穫することができた。これにより「省力化」「土地に張り付かない農業」などを実現できる可能性を確認することができた。
今後は収穫ロボットなども開発し順次投入するとともに、収穫した米を米粉にすることで、6次産業化の仕組みづくりにも挑戦するとしている。
テムザック ロボット技術で農業経験のない人も取組める省力化農業「WORKROID農業」で初収穫 ドローンや雷鳥1号等の成果を公表
スマート農業の先鋒 テムザックが群れで働くロボット『雷鳥1号』開発 雑草抑制&遠隔監視、ドローンなど「WORKROID農業」推進
下水道の点検を支援する群れで働くクモ型ロボット発表 2022年はワークロイド元年!テムザックは労働環境に革命を起こすか
テムザックの小児患者型ロボット『Pedia_Roid』できることのまとめ スペイン「ADEE Palma Annual Meeting」に展示
テムザック関連記事(ロボスタ)
株式会社テムザック
この記事を読んだ人におすすめ
-
テムザック ロボット技術で農業経験のない人も取組める省力化農業「WORKROID農業」で初収穫 ドローンや雷鳥1号等の成果を公表
-
H2L、BodySharing技術を活用した「RaraaS」による遠隔農業ロボットサービス体験会を実施 農福連携を目指す
-
全国初!次世代スマートモビリティ『RODEM』の街巡りツアーが実用化 東京ミッドタウン八重洲で運用開始
-
Arduinoで操作できる「CuGo V3 Arduinoキット」で電動クローラユニットの遠隔操作とプログラム走行のどちらも可能に CuboRex
-
農研機構・NTT東日本・NTTアグリが「遠隔営農支援プロジェクト」で連携 専門家が遠隔からタマネギ栽培の支援
-
NTT東日本 プランティオ タニタ 都市型スマート農園の開発など「食」と「農」と「健康」の課題解決で協業
-
世界累計10万台導入、トラクターや田植え機に装置する自動操舵システム 農作業の省力化を試せるキャンペーン セキド
-
施工現場の巡視業務はロボットで遠隔から作業 遠隔操作ソリューション『RemoteBase』を導入 ROS対応ロボットに対応
-
NTTコムなど6社、ドローン空撮×AI画像認識で検知した牧草地の雑草をピンポイント除草する実証実験を北海道で開始