
6月1日(土)、レインボーブリッジや東京の摩天楼をバックに、お台場に1000機のドローンと花火、ステージパフォーマンス、レーザー、水上ジェットボード、3Dサウンドによる壮大な未来型エンターテインメント「STAR ISLAND 2024」が開催された。
日本発 花火と最先端技術が融合「未来型エンターテインメント」
主催したSTAR ISLAND 実行委員会は、日本を代表する伝統文化である花火を、次世代に継承しようと、2017年より日本発の花火と最先端技術が融合する「未来型エンターテインメント」を世界各国で開催。花火とステージパフォーマンス、3Dサウンド、レーザーに加えて、5年ぶりの日本開催となる今年は1000機のドローンも彩りを添えた。
コンセプトは「LIFE IS A JOURNEY」。オープニングセレモニーを経て、5つのパートをめぐって、生命と人間、そして人生という大きな旅を、空間全体で表現する。
日本公演は、5月11日にまず福岡で開催。SNSでは総再生回数が165万回超えを記録した。今回の東京(お台場)でも、ドローンが描く巨大な翼を拡げた鳥やドラゴンなどが夜空に描かれた。
続いて花火が打ち上がる。東京会場では12,000発の花火が用意された。
花火とドローンだけじゃない、怒濤の展開に驚きの連続
ここから更に怒濤の展開がはじまる。BGMにはお馴染みのヒット曲が多用され、BGMにシンクロした圧巻のステージパフォーマンス、レーザーショー、ファイアーショー、水上ジェットボードの演出が次々に繰り出され、最新のエンタテインメント体験が観衆を魅了した。
ショーの実演時間はたっぷり約80分。スペクタクルな時間を贅沢に堪能できた。
翌6月2日(日)も公演の予定だったが、天候悪化のため残念ながら中止となった。5月に行われた福岡も2日間公演の予定のうち1日は中止となってしまった経緯がある(屋外イベントのため天候に左右されるのは仕方がない)。次回の公演情報を楽しみに待ちたいと思う。
STAR ISLAND 2024 公式サイト
未来型花火エンターテインメントと1000機のドローンショー「STAR ISLAND FUKUOKA 2024」5/11~12にドローンと花火が共演
【動画】「くるぞ、万博。」大阪・関西万博開幕1年前を盛り上げるミャクミャクを使ったドローンショー開催
一夜限りの特別イベント 500機の「さがみ湖ドローンライトショー」5/11(土)に初開催 相模湖 プレジャーフォレスト
動くガンダム、アムロのセリフでお別れを告げる 最後の起動実験を花火とドローンショーで飾った「GFYグランドフィナーレ」
ドローンショー関連記事 (ロボスタ)
この記事を読んだ人におすすめ
-
東京の夜景をバックにドローンと花火、ライブパフォーマンスによる圧倒的スペクタクル「STAR ISLAND 2025」今年もお台場で開催
-
圧巻!一夜限りの「コカ・コーラ クリスマスドローンショー2024」参加レポート 1225機のドローンによるスペクタクルショー
-
「コカ・コーラ クリスマスドローンショー2024」神戸と横浜で開催 サンタクロースと「コカ・コーラ」で乾杯できる体験も
-
光と音楽で彩るダイナミックで幻想的なイルミネーション横浜「ヨルノヨ2024」開催 大さん橋に巨大な鯨、コカコーラとのコラボ企画も
-
読売巨人軍の球団創設90周年記念を祝うドローンショー 増上寺で12/26に開催「GIANTS TV」でも生配信 東京タワーとレッドクリフとコラボ
-
富士急ハイランドで年越しの「カウントダウン ドローン&花火ショー」12/29~31に開催 大晦日は爆笑ステージも
-
【動画】人気漫画『宝石の国』最終巻記念のドローンショー、東京タワー横で開催 累計23万再生超えの動画公開
-
レッドクリフ、屋内ドローンショー用機体「FYLo EDU-JP」を販売開始 最大200機の同時飛行が可能、飛行申請不要
-
500機のドローンが奏でる希望の光、能登復興へ思いを込めて ドローンショー・ジャパンが能登半島地震復興祈念の動画を公開
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治
神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。