
NTTと中華電信は、2023年10月25日に締結した基本合意書に基づき、双方のオールフォトニクス・ネットワーク(APN)を用いて、台湾・桃園市内の中華電信のデータセンタから東京・武蔵野市内のNTT武蔵野研究開発センタまでを2024年8月29日に開通。約3,000kmの長距離を片道約17msecの低遅延かつゆらぎのない安定した通信を実現した。
APNの国際間開通は世界初。
今後は、この国際間APNを用いて、グローバルレベルでのIOWNビジネス展開をNTTと中華電信両社で推進をしていく。
背景
2023年10月25日に締結した基本合意書に基づき両者が強みとする、光伝送技術や無線伝送技術、NTT・中華電信での社会実装の実績を基に、2024年8月29日日本と台湾間においてIOWNのAPN技術を活用した国際間のネットワークを世界で初めて開通した。
取り組み内容
国際間APNの開通にあたり、NTTは、NTT武蔵野研究開発センタ(日本:武蔵野市緑町)から日本国内の海底光ファイバー陸揚げ局まで、中華電信は、そこから台湾の陸揚げ局、桃園データセンター(台湾:桃園市桃園)までのAPNを構築。そして両社が協力し、それぞれの区間を接続するとともに、End-to-Endでの通信が安定して行われることを確認した。
本国際間APNは100Gbpsの光パスで実現。通信品質試験を行った結果、遅延は片道で16.92msec、遅延ゆらぎはほとんど無かった。なお、本国際間APNは、IOWN Global ForumのOAA(Open All-Photonic Network Functional Architecture)に対応している様々なメーカーの機器を利用し、相互接続を実現している。
今後の展開
NTTと中華電信は両社協力の下、日本と台湾に拠点を置く半導体分野などの製造業を中心に、被災時のBCP対策としてのデータバックアップやレプリケーションサービス、大規模言語モデル(tsuzumi)などを今後提供していく。
またNTTは2025年大阪・関西万博NTTパビリオンデーにおいて、「超歌舞伎〈CHO-KABUKI〉Powered by IOWN『今昔饗宴千本桜 Expo2025 ver.』」の公演を計画しており、本国際APNの活用も検討している。
NTT 中村獅童と初音ミクが競演する『超歌舞伎』大阪・関西万博で上演!「千本桜」と最先端技術の融合「NTTパビリオンデー」で
NTTが光ファイバ伝送路の状態を測定器なしでエンドツーエンドに可視化できる技術を開発 世界初・世界最高精度の実証に成功
NTTがIOWN APNと無線システムをリアルタイムに連携制御、サーバ上でのロボット遠隔自動制御を実証
NTT、英国と米国で約100km離れたデータセンター間をIOWN APNで接続、1ミリ秒以下の低遅延通信に成功
NTTのIOWN構想とは? 特徴と利点、技術開発ロードマップを解説「IOWNの取り組みと進捗に関する説明会」を報道陣向けに開催
この記事を読んだ人におすすめ
関連する記事はまだありません