NEC、AIを活用してネット情報の真偽を多面的に分析する「ファクトチェック支援技術」の開発へ
2024年9月13日
By ロボスタ編集部
NECは、総務省「インターネット上の偽・誤情報対策技術の開発・実証事業」に採択されたことを受けて、AIを活用して「インターネット上の情報の真偽」を多面的に分析し、ファクトチェックを支援する「偽・誤情報分析技術」の開発を開始すると明らかにした。
開発した技術は日本ファクトチェックセンターなどのファクトチェック機関や放送局をはじめとするマスメディアにおいて有効性の検証を行い、精度向上を目指すとしている。なお、本実証事業の期間は24年8月から25年3月まで。
技術の概要
今回開発する技術は、複数種類のデータ(テキスト、画像、動画、音声)で構成されるコンテンツが、偽・誤情報かどうかをAIで分析し、その内容の真偽を分析するもの。
具体的には、
1:画像などが生成・加工されていないかの検知
2:複数種類のデータをAIで認識してテキスト化
3:2で認識したテキストの内容が正しいか、出典がある情報かどうか、データ間の矛盾(テキストと動画の内容が食い違っているなど)がないか、
などを偽情報分析に特化したLLMで評価することで真偽を総合的に判定する。
また、ファクトチェック機関の専門家が作成する報告書や記事に近い形式でレポートを作成し、信頼性の低い根拠の削除や新たな根拠として情報を加えるなど分析者の指示に応じた調整を可能とすることで、ファクトチェック業務の容易化・効率化を目指す。
今後について
今後、開発した技術は日本ファクトチェックセンターなどのファクトチェック機関や放送局をはじめとするマスメディアにおいて実用性を検証し精度の向上などを行い実用化を目指すとしており、防災をはじめさまざまな業界での応用も検討していくとのことだ。
関連記事
東芝 曖昧な質問にも適切に回答する対話エージェントを開発 「応答する生成 AI」と「それを評価する AI」が協調
内閣府のスーパーシティ関連事業 NECのLLMと画像分析技術を防災・減災の取り組みに採用 つくば市で実証実験へ
生成AIの誤出力の発生を発見可能に オルツがLLMハルシネーションの自動評価エンジンを開発
NTT【世界初】連合学習においてAIモデルに異常や悪意がある場合でも高精度に学習できるモメンタムスクリーニング技術手法を発表
東芝 曖昧な質問にも適切に回答する対話エージェントを開発 「応答する生成 AI」と「それを評価する AI」が協調
内閣府のスーパーシティ関連事業 NECのLLMと画像分析技術を防災・減災の取り組みに採用 つくば市で実証実験へ
生成AIの誤出力の発生を発見可能に オルツがLLMハルシネーションの自動評価エンジンを開発
NTT【世界初】連合学習においてAIモデルに異常や悪意がある場合でも高精度に学習できるモメンタムスクリーニング技術手法を発表
この記事を読んだ人におすすめ
- 三井住友海上火災保険とNEC、事故対応に音声解析と生成AIの文章要約技術を導入 業務の効率化とより充実した顧客対応のため
- NEC モバイル通信向け「高精度QoE予測技術」を開発 大規模言語モデル(LLM:生成AI)と映像認識AIも活用 自動運転やドローン飛行などに
- 東レとNEC、PLMソフトウェア「Obbligato」と生成AIを活用 設計の高度化を目指す実証を開始
- NTTが大規模言語モデルに文書を視覚情報から理解する「視覚読解技術」を確立 NTT版LLM 生成AI「tsuzumi」に採用
- NEC、京都中央信用金庫に生成AIサービスを提供 職員からの問い合わせに生成AIが対応、業務上の文書の作成や要約もAIが支援
PR
このカテゴリの新着記事
注目のロボット
注目のロボット企業
チャンネル登録
Posting....